TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024162203
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023077528
出願日
2023-05-09
発明の名称
認証システム
出願人
個人
代理人
主分類
G06F
21/31 20130101AFI20241114BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ネットワークを介さずに認証を代理する端末を用いて認証する。
【解決手段】認証代理端末が認証手段に応じた認証により生成した、認証日時を含む認証コードを表示し、ネットワークを介さずに、認証コードを認証対象端末で読み取ることによって、認証対象端末の機能を利用できるようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
認証手段を自端末に記録するための認証手段記録部と、前記認証手段に応じて認証をする認証部と、認証日時を含む認証コードを生成する認証コード生成部と、生成した認証コードを表示する認証コード表示部を備える認証代理端末と、前記認証代理端末の認証コード表示部に表示された認証コードを読み取る認証コード読取部と、認証が必要な機能を利用する機能利用部を備える認証対象端末と、を備える認証システム。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
前記認証対象端末であって、読み取った認証コードを検証する手段を記録するための検証手段記録部と、読み取った認証コードを検証手段に応じて検証する認証コード検証部を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記認証システムであって、ネットワークを介してサーバと通信するサーバ通信部を備える認証対象端末と、読み取った認証コードを検証する手段を記録するためのサーバ側検証手段記録部と、読み取った認証コードを検証するサーバ側認証コード検証部を備えるサーバと、を備える請求項1又は請求項2に記載のシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、認証の対象となる端末の代わりに、認証を代理する端末を用いて認証するシステムに関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、所定の機能を利用するための端末の認証を容易にする方法が提案さている。そのような方法として、特許文献1には、認証を受ける端末がネットワークを介した情報の送受信を行えない場合であっても認証を行うことができる端末及び認証用装置が記載されている。この端末及び装置は、認証を受ける端末のいずれかが1回以上ネットワークを介して認証を受ける必要があり、1回以上ネットワークに接続されない端末を用いて認証を受けることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-36353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、1回以上ネットワークに接続されない認証を代理する端末を用いて、所定の機能を利用するための端末を認証することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、認証代理端末が認証手段に応じた認証により生成した、認証日時を含む認証コードを表示し、ネットワークを介さずに、認証コードを認証対象端末で読み取ることによって、認証対象端末の機能を利用できるようにすることを特徴とする認証システムである。
【0006】
また、認証対象端末に、読み取った認証コードを検証手段に応じて検証する認証コード検証部を備える場合、認証対象端末に記録された検証手段に応じて認証コードを検証できる。
【0007】
サーバに、読み取った認証コードを検証手段に応じて検証するサーバ側認証コード検証部を備える場合、サーバに記録された検証手段に応じて認証コードを検証できる。また、認証対象端末に認証コード検証部を備える場合、サーバに記録された検証手段に応じて認証代理端末の認証コードと認証対象端末の認証コード検証結果を合わせて検証できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、1回以上ネットワークに接続されない認証を代理する端末を用いて、所定の機能を利用するための端末を認証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態に係る端末である認証代理端末、認証対象端末、及びサーバを含むシステムの構成を示す図である。
本発明の実施形態に係る端末である認証代理端末、認証対象端末、及びサーバを含むシステムで実行される処理を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明の一実施例のシステムの構成を示す図である。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
2か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
検査システム
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
13日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
13日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
表変換編集支援システム
6日前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
13日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
15日前
個人
パスワード管理支援システム
6日前
個人
行動時間管理システム
8日前
個人
パスポートレス入出国システム
19日前
株式会社アジラ
進入判定装置
19日前
個人
AIキャラクター制御システム
6日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
15日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
27日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
6日前
個人
食事受注会計処理システム
20日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
6日前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
13日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る