TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024153276
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-29
出願番号
2023067065
出願日
2023-04-17
発明の名称
回路構成体
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人グランダム特許事務所
主分類
H02G
3/16 20060101AFI20241022BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】ケースに収容された部品を容易に交換することができる回路構成体を提供する。
【解決手段】回路構成体10は、本体部11と、本体部11に固定される電気部品装置50と、を備える。回路構成体10において、本体部11は、第1バスバー(導電路バスバー14)と、第2バスバー(導電路バスバー14)と、第1バスバー及び第2バスバーを収容するケース12と、を有している。ケース12の蓋13は、電気部品装置50を挿入可能な第1開口部13Cを有している。電気部品装置50は、リレー51C,51D(電気部品)と、リレー51C,51Dの一端に設けられる一端側バスバー53と、リレー51C,51Dの他端に設けられる他端側バスバー54と、を有している。一端側バスバー53は、第1ねじB1によって第1バスバーに固定されている。他端側バスバー54は、第2ねじB2によって第2バスバーに固定されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
本体部と、前記本体部に固定される電気部品装置と、を備える回路構成体であって、
前記本体部は、
第1バスバーと、
第2バスバーと、
前記第1バスバー及び前記第2バスバーを収容するケースと、を有し、
前記ケースは、前記電気部品装置を挿入可能な開口部を有し、
前記電気部品装置は、
電気部品と、
前記電気部品の一端に設けられる一端側バスバーと、
前記電気部品の他端に設けられる他端側バスバーと、を有し、
前記一端側バスバーは、第1ねじによって前記第1バスバーに固定されており、
前記他端側バスバーは、第2ねじによって前記第2バスバーに固定されている、回路構成体。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記一端側バスバーは、前記第1ねじによって前記第1バスバーに共締めされており、
前記他端側バスバーは、前記第2ねじによって前記第2バスバーに共締めされている、請求項1に記載の回路構成体。
【請求項3】
前記電気部品装置は、前記本体部に対して固定された状態において、前記電気部品の少なくとも一部を前記ケースの外部から覆う絶縁部材を有する、請求項1に記載の回路構成体。
【請求項4】
前記絶縁部材は、前記第1ねじの頭部を前記外部に露出させる第1露出孔、及び前記第2ねじの頭部を前記外部に露出させる第2露出孔が形成されている、請求項3に記載の回路構成体。
【請求項5】
前記開口部は、第1開口部、及び第2開口部を有し、
前記絶縁部材は、第1絶縁部材、及び第2絶縁部材を有し、
前記電気部品は、第1電気部品、及び第2電気部品を有し、
前記第1絶縁部材は、前記第1開口部に挿入された前記第1電気部品を前記外部から覆い、
前記第2絶縁部材は、前記第2開口部に挿入された前記第2電気部品を前記外部から覆う、請求項3に記載の回路構成体。
【請求項6】
前記電気部品は、第3ねじによって前記絶縁部材に固定されている、請求項3に記載の回路構成体。
【請求項7】
前記絶縁部材は、把持する手掛かりとなる凹部又は貫通孔が1つ以上形成されている、請求項3に記載の回路構成体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、回路構成体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、筐体内に複数の電子部品を収容する電気接続箱が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-143611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この電気接続箱は、電子部品を着脱する際、アッパーカバーを取り外すという手間が生じてしまう。
【0005】
本開示は上述した事情に基づいてなされたものであり、ケースに収容された部品を容易に交換することができる回路構成体の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本体部と、前記本体部に固定される電気部品装置と、を備える回路構成体であって、
前記本体部は、
第1バスバーと、
第2バスバーと、
前記第1バスバー及び前記第2バスバーを収容するケースと、を有し、
前記ケースは、前記電気部品装置を挿入可能な開口部を有し、
前記電気部品装置は、
電気部品と、
前記電気部品の一端に設けられる一端側バスバーと、
前記電気部品の他端に設けられる他端側バスバーと、を有し、
前記一端側バスバーは、第1ねじによって前記第1バスバーに固定されており、
前記他端側バスバーは、第2ねじによって前記第2バスバーに固定されている、回路構成体。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ケースに収容された部品を容易に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1の回路構成体の分解斜視図である。
図2は、ケース本体に導電路バスバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
図3は、蓋の斜視図である。
図4は、ケース本体に蓋を取り付けるとともに、蓋にヒューズ、プリチャージリレー、抵抗器、及び電流検知部を取り付けた状態を示す斜視図である。
図5は、電気部品を示す斜視図である。
図6は、リレーと第1絶縁部材を示す斜視図である。
図7は、リレーを取り付けた第1絶縁部材をケースに取り付けた状態を示す平面図である。
図8は、図7における矢視A-A断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
(1)本体部と、前記本体部に固定される電気部品装置と、を備える回路構成体であって、
前記本体部は、
第1バスバーと、
第2バスバーと、
前記第1バスバー及び前記第2バスバーを収容するケースと、を有し、
前記ケースは、前記電気部品装置を挿入可能な開口部を有し、
前記電気部品装置は、
電気部品と、
前記電気部品の一端に設けられる一端側バスバーと、
前記電気部品の他端に設けられる他端側バスバーと、を有し、
前記一端側バスバーは、第1ねじによって前記第1バスバーに固定されており、
前記他端側バスバーは、第2ねじによって前記第2バスバーに固定されている、回路構成体。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
電源装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
1日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
8日前
日産自動車株式会社
電子機器
11日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
14日前
井関農機株式会社
充電システム
11日前
富士電子工業株式会社
電力変換装置
2日前
株式会社アイシン
直流回転電機
14日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
9日前
株式会社デンソー
インバータ装置
2日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
10日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
1日前
株式会社アイシン
コンデンサ
14日前
ヤマウチ株式会社
発電機
14日前
株式会社IHI
給電システム
9日前
ニデック株式会社
ステータ及びモータ
9日前
株式会社デンソー
ステータ及びモータ
1日前
株式会社豊田自動織機
インバータ装置
9日前
株式会社アイシン
車両駆動装置
10日前
株式会社明電舎
回転電機
2日前
本田技研工業株式会社
電気的接続構造
1日前
ダイキン工業株式会社
情報処理装置および機器
9日前
株式会社中電工
電源装置
9日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
10日前
株式会社明電舎
電力変換装置
2日前
ダイヤゼブラ電機株式会社
DC-DCコンバータ
10日前
ダイヤゼブラ電機株式会社
DC-DCコンバータ
10日前
ダイヤゼブラ電機株式会社
DC-DCコンバータ
10日前
株式会社ミツバ
モータ
9日前
株式会社京三製作所
高周波電源装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電力制御装置
8日前
三菱電機株式会社
回転電機
14日前
株式会社デンソー
電力変換モジュール
10日前
矢崎総業株式会社
プロテクタ取付構造
14日前
株式会社アイシン
電子部品の絶縁構造
9日前
株式会社小松製作所
モータ
9日前
続きを見る
他の特許を見る