TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024150354
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-23
出願番号
2023063748
出願日
2023-04-10
発明の名称
養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法
出願人
中国電力株式会社
,
鹿島建設株式会社
,
デンカ株式会社
,
ランデス株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01N
33/38 20060101AFI20241016BHJP(測定;試験)
要約
【課題】より正確に養生コンクリートの炭酸化深さを評価可能な養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法を提供すること。
【解決手段】養生コンクリートCの炭酸化深さ評価方法は、所定の材料配合で製造された養生コンクリートCの温度補正係数K
temp
と、湿度補正係数K
hum
と、二酸化炭素濃度補正係数K
CO2
と、材齢補正係数K
age
と、を含む炭酸化速度関係性情報を取得する炭酸化速度関係性情報取得工程S10と、炭酸化深さ評価式を設定する炭酸化深さ評価式設定工程S11と、所定の材料配合で製造された養生コンクリートCの炭酸化養生が行われる養生空間10aを計測する計測工程S12と、炭酸化深さ評価式と、計測工程で計測された養生空間10aの温度、湿度及び二酸化炭素濃度と、養生開始材齢情報と、養生開始からの経過期間情報と、に基づいて炭酸化深さを算出する炭酸化深さ算出工程S13と、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
所定の材料配合で製造された第1のコンクリートの炭酸化養生における、温度と炭酸化速度との関係性情報と、湿度と炭酸化速度との関係性情報と、二酸化炭素濃度と炭酸化速度との関係性情報と、材齢と炭酸化速度との関係性情報と、を含む炭酸化速度関係性情報を取得する炭酸化速度関係性情報取得工程と、
前記炭酸化速度関係性情報取得工程で取得された前記炭酸化速度関係性情報に基づいて、前記所定の材料配合における炭酸化深さ評価式を設定する炭酸化深さ評価式設定工程と、
前記所定の材料配合により製造され、前記第1のコンクリートとは異なる第2のコンクリートが配置されて炭酸化養生が行われる養生空間の温度と、湿度と、二酸化炭素濃度と、を計測する計測工程と、
前記炭酸化深さ評価式と、前記計測工程で計測された前記養生空間の温度、湿度及び二酸化炭素濃度と、前記第2のコンクリートの養生開始時の養生開始材齢情報と、養生開始からの経過期間情報と、に基づいて前記第2のコンクリートの炭酸化深さを算出する炭酸化深さ算出工程と、を含む、養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記養生空間内の二酸化炭素濃度は、5%以上である、請求項1に記載の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
【請求項3】
前記養生空間には、排気ガスが供給される、請求項1又は2に記載の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
【請求項4】
前記養生空間には、分離回収ガスが供給される、請求項1又は2に記載の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
【請求項5】
養生するコンクリートは、ポルトランドセメントを50kg/m
3
以上含有する水硬化性材料である、請求項1又は2に記載の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
【請求項6】
前記炭酸化深さ算出工程では、前記養生空間における温度及び湿度及び二酸化炭素濃度の少なくともいずれかの変化が反映された炭酸化深さを算出する、請求項1又は2に記載の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
【請求項7】
前記計測工程は、所定期間毎に行われ、
前記炭酸化深さ算出工程は、
前記所定期間毎に、前記炭酸化深さ評価式と、直前の前記計測工程で計測された前記養生空間の温度、湿度及び二酸化炭素濃度と、前記第2のコンクリートの養生開始時の養生開始材齢情報と、養生開始からの経過期間情報と、に基づき前記第2のコンクリートの炭酸化深さを算出し、
前記所定期間毎の炭酸化深さを累積して炭酸化深さを算出することで、前記養生空間における温度及び湿度及び二酸化炭素濃度の少なくともいずれかの変化が反映された前記第2のコンクリートの炭酸化深さを算出する、請求項6に記載の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリートの中性化深さを予測する技術が知られている。この種の技術を示すものとして、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1では、仕上げ塗材の材齢と仕上げ塗材の塗厚とから仕上げ塗材を塗布したコンクリート構造物の中性化抵抗を求め、求められた中性化抵抗を基にコンクリート構造物の中性化深さを予測することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-49192号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、コンクリートの周辺環境により炭酸化(中性化)速度は変化するが、特許文献1に記載の中性化深さの予測(評価)方法は、コンクリートの周辺環境について考慮しておらず、コンクリートを炭酸化養生する場合の炭酸化深さの評価精度には改善の余地があった。
【0005】
本発明は、より正確に養生コンクリートの炭酸化深さを評価可能な養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 本発明に係る養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法は、所定の材料配合で製造された第1のコンクリートの炭酸化養生における、温度と炭酸化速度との関係性情報と、湿度と炭酸化速度との関係性情報と、二酸化炭素濃度と炭酸化速度との関係性情報と、材齢と炭酸化速度との関係性情報と、を含む炭酸化速度関係性情報を取得する炭酸化速度関係性情報取得工程と、前記炭酸化速度関係性情報取得工程で取得された前記炭酸化速度関係性情報に基づいて、前記所定の材料配合における炭酸化深さ評価式を設定する炭酸化深さ評価式設定工程と、前記所定の材料配合により製造され、前記第1のコンクリートとは異なる第2のコンクリートが配置されて炭酸化養生が行われる養生空間の温度と、湿度と、二酸化炭素濃度と、を計測する計測工程と、前記炭酸化深さ評価式と、前記計測工程で計測された前記養生空間の温度、湿度及び二酸化炭素濃度と、前記第2のコンクリートの養生開始時の養生開始材齢情報と、養生開始からの経過期間情報と、に基づいて前記第2のコンクリートの炭酸化深さを算出する炭酸化深さ算出工程と、を含む。
【0007】
(1)の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法は、より正確に養生コンクリートの炭酸化深さを評価可能である。
【0008】
(2) 本発明に係る養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法においては、前記養生空間内の二酸化炭素濃度は、5%以上であることが好ましい。
【0009】
(2)の養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法は、効率的に養生コンクリートの炭酸化を行いつつ、より正確に養生コンクリートの炭酸化深さを評価可能である。
【0010】
(3) 本発明に係る養生コンクリートの炭酸化深さ評価方法においては、前記養生空間には、排気ガスが供給されることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
1日前
学校法人同志社
測位システム
21日前
日本精機株式会社
基板及び表示装置
21日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
19日前
株式会社オービット
検査装置
8日前
株式会社東芝
センサ
8日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
20日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
20日前
本多電子株式会社
水中探知装置
20日前
アズビル株式会社
濃度計測装置
20日前
富士電機株式会社
回転機
9日前
株式会社SUBARU
車載装置
15日前
有限会社フィット
外観検査装置
12日前
株式会社東芝
試験装置
15日前
アズビル株式会社
真空計測システム
9日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
16日前
アズビル株式会社
真空計測システム
9日前
産電工業株式会社
水道検針システム
19日前
アズビル株式会社
回転角度計測装置
20日前
シスメックス株式会社
分析装置
5日前
株式会社桧鉄工所
流速計
20日前
富士電機株式会社
放射線検出器
今日
DIC株式会社
測定装置
今日
オムロン株式会社
電気装置
16日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
5日前
個人
ネブライザー
7日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
19日前
アズビル株式会社
環境負荷判定システム
20日前
矢崎総業株式会社
計器装置
20日前
矢崎総業株式会社
計器装置
20日前
矢崎総業株式会社
計器装置
20日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
7日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
19日前
矢崎総業株式会社
計器装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る