TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024128392
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-24
出願番号
2023037341
出願日
2023-03-10
発明の名称
光ファイバのモード群遅延特性を評価するための方法及び装置
出願人
日本電信電話株式会社
,
公立大学法人大阪
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01M
11/02 20060101AFI20240913BHJP(測定;試験)
要約
【課題】本開示は、数モード光ファイバの群遅延時間を安価な測定器で簡易に測定可能にすることを目的とする。
【解決手段】本開示は、光時間領域反射測定装置で測定された光ファイバでの後方散乱波形を用いて前記光ファイバの群遅延を評価する評価装置であって、前記光ファイバは、被測定光ファイバと各モードの群速度が既知の参照ファイバとが縦続接続された光ファイバであり、前記後方散乱波形は、前記光ファイバの双方向での後方散乱波形を含み、前記双方向での後方散乱波形を用いて求められる前記参照ファイバでの規格化構造不整損失成分を用いて、前記被測定光ファイバにおける群遅延時間を算出する機能部を備える、評価装置である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
光時間領域反射測定装置で測定された光ファイバでの後方散乱波形を用いて前記光ファイバの群遅延を評価する評価装置であって、
前記光ファイバは、被測定光ファイバと各モードの群速度が既知の参照ファイバとが縦続接続された光ファイバであり、
前記後方散乱波形は、前記光ファイバの双方向での後方散乱波形を含み、
前記双方向での後方散乱波形を用いて求められる前記参照ファイバでの規格化構造不整損失成分を用いて、前記被測定光ファイバにおける群遅延時間を算出する機能部を備える、
評価装置。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
前記光ファイバは、2本の前記参照ファイバを含み、
前記後方散乱波形は、第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの一端に入射したときの前記光ファイバでの前記第1のモードの後方散乱波形、前記第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの他端に入射したときの前記光ファイバでの前記第1のモードの後方散乱波形、を含み、
前記機能部は、次式を用いて、前記被測定光ファイバにおける前記第1のモードの群遅延時間τ
1
を算出する、
請求項1に記載の評価装置。
TIFF
2024128392000048.tif
25
166
ただし、パラメータは以下のとおりである。
z:前記光ファイバの前記一端からの距離
z
0
:第1の前記参照ファイバにおける任意の距離
z
1
:第2の前記参照ファイバにおける任意の距離
ν
1
:前記光ファイバ中の前記第1のモードの群速度
τ
1
:前記第1のモードの群遅延時間
I
n1
:前記第1のモードの構造不整損失成分
【請求項3】
前記光ファイバは、2本の前記参照ファイバを含み、
前記後方散乱波形は、
第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの一端に入射したときの前記光ファイバでの前記第1のモードの後方散乱波形、
前記第1のモードと異なる第2のモードの試験光パルスを前記光ファイバの一端に入射したときの前記光ファイバでの前記第2のモードの後方散乱波形、
前記第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの他端に入射したときの前記光ファイバでの前記第1のモードの後方散乱波形、
前記第2のモードの試験光パルスを前記光ファイバの他端に入射したときの前記光ファイバでの前記第2のモードの後方散乱波形、
を含み、
前記評価装置は、次式を用いて、前記被測定光ファイバにおけるモード間の群遅延時間差Δτを算出する機能部を備える、
請求項1に記載の評価装置。
TIFF
2024128392000049.tif
37
163
ただし、パラメータは以下のとおりである。
z:前記光ファイバの前記一端からの距離
z
0
:第1の前記参照ファイバにおける任意の距離
z
1
:第2の前記参照ファイバにおける任意の距離
τ
1
:前記第1のモードの群遅延時間
τ
2
:前記第2のモードの群遅延時間
I
n1
:前記第1のモードの構造不整損失成分
I
n2
:前記第2のモードの構造不整損失成分
【請求項4】
前記光ファイバは、2本の前記参照ファイバを含み、
前記後方散乱波形は、
第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの一端に入射したときの前記光ファイバでの第1のモードの後方散乱波形、
前記第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの一端に入射したときに前記光ファイバで前記第1のモードと異なる第2のモードに結合した前記第2のモードの後方散乱波形、
前記第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの他端に入射したときの前記光ファイバでの第1のモードの後方散乱波形、
前記第1のモードの試験光パルスを前記光ファイバの他端に入射したときに前記光ファイバで前記第2のモードに結合した前記第2のモードの後方散乱波形、
を含み、
前記評価装置は、次式を用いて、前記被測定光ファイバにおけるモード間の群遅延時間差Δτを算出する機能部を備える、
請求項1に記載の評価装置。
TIFF
2024128392000050.tif
31
166
ただし、パラメータは以下のとおりである。
z:前記光ファイバの前記一端から距離
z
0
:第1の前記参照ファイバにおける任意の距離
z
1
:第2の前記参照ファイバにおける任意の距離
τ
1
:前記第1のモードの群遅延時間
τ
2
:前記第2のモードの群遅延時間
I
n1
:前記第1のモードの構造不整損失成分
I
n2
:前記第2のモードの構造不整損失成分
【請求項5】
被測定光ファイバと各モードの群速度が既知の参照ファイバとが縦続接続された光ファイバに試験光パルスを入射したときの後方散乱波形を測定する光時間領域反射測定装置と、
前記光時間領域反射測定装置で測定された後方散乱波形を取得する、請求項1から4のいずれかに記載の評価装置と、
を備えるシステム。
【請求項6】
光時間領域反射測定装置で測定された光ファイバでの後方散乱波形を用いて前記光ファイバの群遅延を評価する評価装置が実行する評価方法であって、
前記光ファイバは、被測定光ファイバと各モードの群速度が既知の参照ファイバとが縦続接続された光ファイバであり、
前記後方散乱波形は、前記光ファイバの双方向での後方散乱波形を含み、
前記双方向での後方散乱波形を用いて求められる前記参照ファイバでの規格化構造不整損失成分を用いて、前記被測定光ファイバにおける群遅延時間を算出する、
評価方法。
【請求項7】
請求項1から4のいずれかに記載の評価装置に備わる各機能部としてコンピュータを実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光ファイバのモード群遅延特性を評価するための方法及び装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
光ファイバ1本当たりの伝送容量を拡大するために、マルチコアファイバおよびフューモードファイバを用いた空間多重システム(SDM)が注目されている。これらのファイバを用いたSDMシステムにおいて、群遅延特性は重要な光学特性である。
【0003】
上記のファイバ技術の実用化のためには、ファイバの群遅延特性を簡単に評価する技術が必要である。したがって、群遅延特性を簡単に評価する技術を確立することにより、種々のファイバおよびフューモードファイバ(マルチコアファイバ、フューモードファイバ)の光学特性評価に反映できる。
【0004】
光ファイバの群遅延特性は、被測定ファイバに基本モード及び高次モードを選択的あるいは同時に励振して、被測定光ファイバの出射端における基本モードと高次モード間 の伝搬時間差をサンプリングオシロスコープ等により直接測定するパルス法がある。非特許文献1では、試験光パルスを被試験光ファイバの中心軸に対して軸ずれさせた状態で入射することにより被試験光ファイバに基本モード及び高次モードを同時に励振し、各モードで出射される試験光パルスの伝搬時間差から群遅延時間差を測定するパルス法が開示されている。
【0005】
非特許文献2では、周波数掃引法による群遅延時間特性の測定方法が開示されている。非特許文献3では、モード間の群遅延差の評価法として干渉法とフーリエ変換とを用いた測定法が開示されている。また、干渉法による測定法もある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
P. F. Kolesar and D. J. Mazzarese, “ Understanding multimode bandwidth and differential mode delay measurements and their applications,” Proc. of the 51st IWCS, pp 453-460, 2002.
S. Ohno et. al., “High-resolution measurement of differential mode delay of few-mode fiber using phase reference technique for swept-frequency interferometry,” Optical Fiber technology, vol. 40, pp. 56-61, 2018.
R. Miyazaki et al.,” Technique for simultaneously measuring differential group delay of each core in a few mode multi-core fiber,” in Proc. OECC2018, Jeju, Korea, P2-02, 2018.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
非特許文献1に記載のパルス法では、パルス光源、サンプリングオシロスコープ等の高価な装置が必要である。また、非特許文献2に記載の周波数掃引法では、周波数掃引光源や高速・広帯域な受光器が必要である。非特許文献3の方法は、モード間の干渉波形を得るために被試験光ファイバの群遅延時間差に応じて適切な長さの被試験光ファイバを準備する必要があるため、測定が複雑である。
【0008】
つまり、数モード光ファイバの群遅延時間を安価な測定器で簡易に測定することができない、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、安価に実現可能な光時間領域反射測定装置(OTDR:Optical Time Domain Reflectometry)および被測定ファイバに接続されたパラメータが既知の2本の参照ファイバを用いて、基本モードの双方向の後方散乱波形を測定する。本開示では、基本モードを所望なモードに変換するモード変換器を用いて、所望なモードを被測定ファイバに入射し、所望なモードの双方向後方散乱波形も測定する。評価装置は、双方向での基本モードおよび所望なモードの後方散乱光を処理することで、基本モードおよび所望なモードの群遅延時間を測定する。
【0010】
本開示は、この構成を用いた群遅延時間評価法により、所望なモードの群遅延時間、基本モードと所望なモード間の群遅延時間差を測定できる。本測定法は、2本のファイバパラメータが既知の参照ファイバを利用することで、測定精度を向上できる(相対測定法)。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電信電話株式会社
量子鍵配送装置
2日前
日本電信電話株式会社
光線路特性解析装置
3日前
日本電信電話株式会社
データ伝送システム
11日前
日本電信電話株式会社
モード間損失差補償器
18日前
日本電信電話株式会社
ロボットVRシステム
11日前
日本電信電話株式会社
ロボットVRシステム
11日前
日本電信電話株式会社
光ファイバ特性解析装置
17日前
日本電信電話株式会社
光ファイバ特性解析装置
17日前
日本電信電話株式会社
モード回転子及びモード合分波器
16日前
日本電信電話株式会社
演算装置、演算方法及びプログラム
2日前
日本電信電話株式会社
解析装置、解析方法および解析プログラム
16日前
日本電信電話株式会社
図形配置装置、図形配置方法及びプログラム
22日前
東日本電信電話株式会社
制御システム、制御方法、および制御プログラム
16日前
日本電信電話株式会社
感情提示装置、感情提示方法及び感情提示プログラム
9日前
日本電信電話株式会社
音響システム
16日前
日本電信電話株式会社
アンテナの配置を決定する方法、装置、及びプログラム、並びに物体検出システム
11日前
日本電信電話株式会社
パラメータ更新保証システム、証明装置、パラメータ更新保証方法及びプログラム
4日前
日本電信電話株式会社
エネルギー関数の最小値探索装置、エネルギー関数の最小値探索方法、及びプログラム。
2日前
富士通株式会社
リソース割当て装置、リソース割当て方法、およびリソース割当てプログラム
16日前
日本電信電話株式会社
二酸化炭素固定化システム及び二酸化炭素固定化方法
15日前
日本電信電話株式会社
信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
4日前
日本電信電話株式会社
参照画像キャッシュメモリ、プリフェッチ用データ要求方法、及びプリフェッチ用データ要求プログラム
22日前
NTTテクノクロス株式会社
音声認識モデル追加学習装置、音声認識モデル追加学習方法、及びプログラム
16日前
日本電信電話株式会社
単語対応装置、学習装置、単語対応方法、学習方法、及びプログラム
16日前
個人
粒子分析装置
2日前
個人
アクセサリー型テスター
3日前
日本精機株式会社
位置検出装置
19日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
16日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
4日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
9日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
2日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
17日前
株式会社チノー
放射光測温装置
16日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
2日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
19日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る