TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024124400
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-12
出願番号
2024032101
出願日
2024-03-04
発明の名称
アンモニアセンサ及びその製造方法
出願人
学校法人 創価大学
代理人
デロイトトーマツ弁理士法人
主分類
G01N
21/41 20060101AFI20240905BHJP(測定;試験)
要約
【課題】センサ部に電流を供給することなく、アンモニアを検知することが可能なアンモニアセンサを提供する。
【解決手段】アンモニアセンサ1は、コア5a及びクラッド6aを有する光伝送部2,2と、光伝送部2,2のコア5a及びクラッド6aに各々連なるコア5b及びクラッド6bを有するヘテロコア部3とを有し、ヘテロコア部3のコア5bが光伝送部2のコア5aとは直径が相違する光ファイバ4と、ヘテロコア部3のクラッド6bの外周面に、ITOナノ粒子からなるITO膜8とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コア及びクラッドを有する光伝送部と、該光伝送部のコア及びクラッドに各々連なるコア及びクラッドを有するヘテロコア部とを有し、該ヘテロコア部のコアが該光伝送部のコアとは直径が相違する光ファイバと、
前記ヘテロコア部のクラッドの外周面に、ITOナノ粒子からなるITO膜とを備えることを特徴とするアンモニアセンサ。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記ヘテロコア部のクラッドの外周面と前記ITO膜と間に、ポリリジンからなる被覆膜を備えることを特徴とする請求項1に記載のアンモニアセンサ。
【請求項3】
前記ITO膜の外周面に、BCPからなるBCP膜を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンモニアセンサ。
【請求項4】
コア及びクラッドを有する光伝送部と、該光伝送部のコア及びクラッドに各々連なるコア及びクラッドを有するヘテロコア部とを有し、該ヘテロコア部のコアが該光伝送部のコアとは直径が相違する光ファイバを用意する工程と、
前記光ファイバをITOナノ粒子懸濁液に浸漬し、前記ヘテロコア部のクラッドの外周面にITOナノ粒子からなるITO膜を形成する工程とを備えることを特徴とするアンモニアセンサの製造方法。
【請求項5】
前記ヘテロコア部のクラッドの外周面にITOナノ粒子からなるITO膜を形成した光ファイバをBCP水溶液に浸漬し、前記ITO膜の外周面にBPC膜を形成する工程を備えることを特徴とする請求項4に記載のアンモニアセンサの製造方法。
【請求項6】
前記ITO膜を形成した光ファイバを乾燥する工程を備え、
当該乾燥した光ファイバを前記BCP水溶液に浸漬し、前記ITO膜の外周面に前記BPC膜を形成することを特徴とする請求項5に記載のアンモニアセンサの製造方法。
【請求項7】
アンモニアを検知する際に前記光伝送部のコアに入射させる光線の波長に応じて、前記ITOナノ粒子懸濁液のpH及び前記浸漬の回数を調整することを特徴とする請求項4から6の何れか1項に記載のアンモニアセンサの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニアセンサ及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、コア及びクラッドを有する光伝送部と、光伝送部のコア及びクラッドに各々連なり、光伝送部のコアと異なる直径のコア及びクラッドを有するヘテロコア部とを備えるヘテロコア光ファイバを各種センサに用いることが検討されている。
【0003】
従来、ヘテロコア光ファイバを用いるヘテロコア光ファイバセンサとして、例えば、ヘテロコア部のクラッドの外周面に形成された表面プラズモン共鳴(SPR)又は局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を励起することが可能な金属膜と、金属膜の外周面に形成された誘電体膜と、誘電体膜の外周面に形成された水素吸蔵金属膜とを備える水素センサが特許文献1に開示されている。
【0004】
この水素センサによれば、光伝送部のコアからの伝搬する光をヘテロコア部のコアの外界から漏洩可能にして、ヘテロコア部のクラッドの外周面に形成された金属膜に表面プラズモン共鳴又は局在表面プラズモン共鳴を励起させることができる。
【0005】
そこで、ヘテロコア光ファイバ水素センサを水素雰囲気中に配置すると、水素吸蔵金属膜が水素を含み、その誘電関数及び屈折率が変化し、該誘電関数の変化によって金属膜における、表面プラズモン共鳴又は局在表面プラズモン共鳴の共鳴波長が変化するので、該共鳴波長の変化量から水素を計測することができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-59300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記水素センサは、水素という特定の化学種を検知の対象とするだけであり、他の化学種、例えば、アンモニアを検知の対象とすることはできない。
【0008】
ところで、アンモニア(NH
3
)は肥料、化学製品等の製造に必要な原料であり、様々な場所で使用されている。しかし、高濃度のアンモニアガスは人体に有害であるため、基準値以上の濃度のアンモニアガスを検知するアンモニアセンサが必要である。従来、アンモニアの検知方法として、半導体式、接触燃焼式、電気化学式、非分散型赤外線式などが知られている。
【0009】
しかし、これらの検知方法は、いずれもセンサ部に電流を供給する必要があるが、アンモニアガスは可燃性ガスであるので、使用可能な場所が限定されるという問題がある。
【0010】
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、センサ部に電流を供給することなく、アンモニアを検知することが可能なアンモニアセンサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人 創価大学
硝化汚泥グラニュールの形成方法
2か月前
ユニパルス株式会社
力変換器
4日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
11日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
6日前
株式会社ミツトヨ
測定器
1か月前
個人
センサーを備えた装置
8日前
日置電機株式会社
測定装置
5日前
株式会社国際電気
試験装置
18日前
IPU株式会社
距離検出装置
4日前
日本精機株式会社
施工管理システム
8日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
1か月前
株式会社東芝
センサ
7日前
株式会社田中設備
報知装置
12日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社CAST
センサ固定治具
11日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
バイオテック株式会社
容器設置装置
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング装置
18日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
今日
WOTA株式会社
液位検出システム
18日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
11日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
21日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
1か月前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
5日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
1か月前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
1か月前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
6日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
7日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
1か月前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る