TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024120249
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-05
出願番号
2023026917
出願日
2023-02-24
発明の名称
車載器、及びプログラム
出願人
矢崎エナジーシステム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01C
23/00 20060101AFI20240829BHJP(測定;試験)
要約
【課題】加速度センサのゼロ点補正を理想的な環境下で実施できない場合でも、正確に、且つ、複雑な処理を要すること無く、上り坂と下り坂との判定を実行する。
【解決手段】車載器は、加速度センサにより測定される車両の加速度に基づいて勾配値を算出し坂道判定閾値との比較により坂道を判定する坂道検出機能を備える車載器であって、車両が往復ルートを運行する際における上り坂の判定回数と下り坂の判定回数とを計数する計数部と、計数部により計数された上り坂の判定回数と下り坂の判定回数との比率に応じて坂道判定閾値を補正する閾値補正部とを備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
加速度センサにより測定される車両の加速度に基づいて勾配値を算出し坂道判定閾値との比較により坂道を判定する坂道検出機能を備える車載器であって、
前記車両が往復ルートを運行する際における上り坂の判定回数と下り坂の判定回数とを計数する計数部と、
前記計数部により計数された前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との比率に応じて前記坂道判定閾値を補正する閾値補正部と
を備える車載器。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記閾値補正部は、複数回の運行の前記上り坂の判定回数の合計値と前記下り坂の判定回数の合計値との比率に応じて前記坂道判定閾値を補正する請求項1に記載の車載器。
【請求項3】
前記閾値補正部は、前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との少なくとも一方が閾値未満である運行を除く複数回の運行の前記上り坂の判定回数の合計値と前記下り坂の判定回数の合計値との比率に応じて前記坂道判定閾値を補正する請求項2に記載の車載器。
【請求項4】
前記閾値補正部は、前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との比率又は複数回の運行の前記上り坂の判定回数の合計値と前記下り坂の判定回数の合計値との比率が、下記式により規定される所定の条件を満たす場合に、前記坂道判定閾値を補正する請求項1又は2に記載の車載器。
X≧Y又はX≦Z
Xは、前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との比率又は複数回の運行の前記上り坂の判定回数の合計値と前記下り坂の判定回数の合計値との比率である。
Yは、1.0<Y≦2.0である。
Zは、0.5≦Z<1.0である。
【請求項5】
前記閾値補正部は、
X≧Yの場合に、上り坂の判定についての前記坂道判定閾値の絶対値を増加させ、下り坂の判定についての前記坂道判定閾値の絶対値を減少させ、
X≦Zの場合に、上り坂の判定についての前記坂道判定閾値の絶対値を減少させ、下り坂の判定についての前記坂道判定閾値の絶対値を増加させる請求項4に記載の車載器。
【請求項6】
加速度センサにより測定される車両の加速度に基づいて勾配値を算出し坂道判定閾値との比較により坂道を判定する坂道検出機能を車載器に実行させるためのプログラムであって、
前記車両が往復ルートを運行する際における上り坂の判定回数と下り坂の判定回数とを計数する計数手順と、
前記計数手順において計数された前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との比率に応じて前記坂道判定閾値を補正する閾値補正手順と
を前記車載器に実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載器、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
加速度センサを用いた道路勾配検出機能を備える車載器として、検出された道路勾配に基づいて坂道と判定した場合に、エンジン過回転数の警報の発生を抑制するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、加速度センサを用いた道路勾配検出機能を備える車載器として、加速度センサのゼロ点補正機能を備えるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、加速度センサのゼロ点補正処理を行う地点の実勾配を水準器で測定し、ゼロ点補正の補正値と実勾配との関係を示したテーブルを用いて、実勾配に応じたゼロ点補正を行うことが記載されている。
【0003】
また、車載器に備えられた加速度センサの校正方法として、列車が坂道で停車している時に、当該位置の勾配と加速度との関係を示した情報を用いて、加速度センサの測定値を補正する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。また、車載器に備えられた加速度センサの校正方法として、車両が坂道で走行している時に、サーバから取得する勾配と、加速度センサの測定値から求められる勾配との一致性に応じて、加速度センサの測定値を補正する方法が知られている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-190232号公報
特開2022-190463号公報
特開2017-147825号公報
特開2021-99374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の車載器では、加速度センサのゼロ点補正に誤差が生じると道路勾配の検出結果に基づく坂道の判定に偏りが生じる。例えば、上り坂は緩勾配でも坂道と判定されるのに対して、下り坂は緩勾配では坂道と判定されず急勾配でなければ坂道と判定されない等の事態が生じ、坂道判定の信頼性が低下する。また、往復ルート等の上り坂の回数と下り坂の回数とが一致するべきルートの運行にもかかわらず、上り坂の判定回数と下り坂の判定回数とに差が生じる事態も想定される。そのため、加速度センサのゼロ点補正の精度が重要となる。
【0006】
加速度センサのゼロ点補正の精度を確保するためには、車両を可能な限りに勾配がゼロ、且つ、凹凸の無い地点に移動させてゼロ点補正を行う必要がある。しかしながら、平らに舗装された一般的な駐車場の場合、路面に水勾配が設けられているうえに路面に窪みや凹凸や経時的な荒れが存在する。そのため、特許文献2に記載されているように路面の勾配を水準器で測定した場合、路面の勾配の測定値は、勾配の車両1台分の範囲でも測定位置によって変動する。従って、現状では、車両を可能な限りに勾配がゼロ、且つ、凹凸の無い地点に移動させてゼロ点補正を行うためには、車両検査場等の専用環境で行う必要があり、効率が悪い。
【0007】
他方で、車載器に備えられた加速度センサは、坂道判定機能以外に衝突検知等の他機能でも使用される。そのため、坂道判定機能の信頼性の向上を目的として加速度センサの測定値が補正されたり、加速度センサのゼロ点補正が行われたりする場合には、上記他機能の判定の基準値にズレが生じる。ここで、機能毎に加速度センサの測定値の補正を行うことも考えられるが、処理が複雑化する。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、加速度センサのゼロ点補正を理想的な環境下で実施できない場合でも、正確に、且つ、複雑な処理を要することなく、上り坂と下り坂との判定を実行できる車載器、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の車載器は、加速度センサにより測定される車両の加速度に基づいて勾配値を算出し坂道判定閾値との比較により坂道を判定する坂道検出機能を備える車載器であって、前記車両が往復ルートを運行する際における上り坂の判定回数と下り坂の判定回数とを計数する計数部と、前記計数部により計数された前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との比率に応じて前記坂道判定閾値を補正する閾値補正部とを備える。
【0010】
本発明のプログラムは、加速度センサにより測定される車両の加速度に基づいて勾配値を算出し坂道判定閾値との比較により坂道を判定する坂道検出機能を車載器に実行させるためのプログラムであって、前記車両が往復ルートを運行する際における上り坂の判定回数と下り坂の判定回数とを計数する計数手順と、前記計数手順において計数された前記上り坂の判定回数と前記下り坂の判定回数との比率に応じて前記坂道判定閾値を補正する閾値補正手順とを前記車載器に実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
株式会社東芝
センサ
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
個人
ネブライザー
11日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
11日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
2日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
3日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
9日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
9日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
9日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
9日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
4日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
13日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
9日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
5日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
2日前
株式会社東芝
測距装置
9日前
日本信号株式会社
エリア限定通信システム
13日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
9日前
ニプロ株式会社
試料採取容器
11日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る