TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025173554
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-28
出願番号
2024079117
出願日
2024-05-15
発明の名称
窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
出願人
住友電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H10D
30/47 20250101AFI20251120BHJP()
要約
【課題】高い耐圧が得られる窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物半導体装置は、第1軸に沿って重なるチャネル層およびバリア層を含み、前記第1軸に交差する第1面を有する第1窒化物半導体層と、前記第1面の上に設けられ、前記第1面に対向する第2面と、前記第2面とは反対の第3面とを有する絶縁層と、前記第1軸に交差する第2軸に沿って前記チャネル層および前記バリア層を間に挟む第2窒化物半導体層および第3窒化物半導体層と、を有し、前記第1軸および前記第2軸を含む断面視で、前記第2窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第1被覆部を有し、前記第3窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第2被覆部を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1軸に沿って重なるチャネル層およびバリア層を含み、前記第1軸に交差する第1面を有する第1窒化物半導体層と、
前記第1面の上に設けられ、前記第1面に対向する第2面と、前記第2面とは反対の第3面とを有する絶縁層と、
前記第1軸に交差する第2軸に沿って前記チャネル層および前記バリア層を間に挟む第2窒化物半導体層および第3窒化物半導体層と、
を有し、
前記第1軸および前記第2軸を含む断面視で、
前記第2窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第1被覆部を有し、
前記第3窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第2被覆部を有する、窒化物半導体装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1窒化物半導体層は、前記第1面とは反対の第4面を有し、
前記第1被覆部は、前記第1面と前記第4面との間の基準距離よりも、前記第4面からの距離が大きい第5面を有し、
前記第2被覆部は、前記基準距離よりも、前記第4面からの距離が大きい第6面を有する、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
【請求項3】
前記第3面と前記第5面との間の距離は、10nm以上100nm以下であり、
前記第3面と前記第6面との間の距離は、10nm以上100nm以下である、請求項2に記載の窒化物半導体装置。
【請求項4】
前記第1被覆部および前記第2被覆部は多結晶を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
【請求項5】
前記第1窒化物半導体層は、前記第1面を備えたキャップ層を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
【請求項6】
前記第1被覆部の前記第2軸に沿った方向での長さは、50nm以上300nm以下であり、
前記第2被覆部の前記第2軸に沿った方向での長さは、50nm以上300nm以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
【請求項7】
前記チャネル層は、2次元電子ガスを含むチャネル領域を有し、
前記第2窒化物半導体層の電気抵抗および前記第3窒化物半導体層の電気抵抗は、前記チャネル領域の電気抵抗よりも低い、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
【請求項8】
前記第2窒化物半導体層および前記第3窒化物半導体層はn型の不純物を含有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
【請求項9】
前記不純物の濃度は、1×10
20
cm
-3
以上である、請求項8に記載の窒化物半導体装置。
【請求項10】
前記第1窒化物半導体層に、前記第2軸に沿って前記チャネル層および前記バリア層を間に挟む第1凹部および第2凹部が形成され、
前記第2窒化物半導体層は、前記第1凹部に設けられ、
前記第3窒化物半導体層は、前記第2凹部に設けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
窒化物半導体装置におけるコンタクト抵抗等の低減のために高濃度で不純物を含有する窒化物半導体層を再成長させた構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-329350号公報
特表2007-538402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、耐圧の更なる向上の要請が高まっている。
【0005】
本開示は、高い耐圧が得られる窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の窒化物半導体装置は、第1軸に沿って重なるチャネル層およびバリア層を含み、前記第1軸に交差する第1面を有する第1窒化物半導体層と、前記第1面の上に設けられ、前記第1面に対向する第2面と、前記第2面とは反対の第3面とを有する絶縁層と、前記第1軸に交差する第2軸に沿って前記チャネル層および前記バリア層を間に挟む第2窒化物半導体層および第3窒化物半導体層と、を有し、前記第1軸および前記第2軸を含む断面視で、前記第2窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第1被覆部を有し、前記第3窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第2被覆部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、高い耐圧が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る窒化物半導体装置を示す断面図である。
図2は、実施形態に係る窒化物半導体装置を示す平面図である。
図3は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。
図4は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。
図5は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。
図6は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。
図7は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。
図8は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。
図9は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。
図10は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。
図11は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。
図12は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。
図13は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その11)である。
図14は、実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図(その12)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
〔1〕 本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、第1軸に沿って重なるチャネル層およびバリア層を含み、前記第1軸に交差する第1面を有する第1窒化物半導体層と、前記第1面の上に設けられ、前記第1面に対向する第2面と、前記第2面とは反対の第3面とを有する絶縁層と、前記第1軸に交差する第2軸に沿って前記チャネル層および前記バリア層を間に挟む第2窒化物半導体層および第3窒化物半導体層と、を有し、前記第1軸および前記第2軸を含む断面視で、前記第2窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第1被覆部を有し、前記第3窒化物半導体層は、前記第3面の一部を被覆する第2被覆部を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
今日
住友電気工業株式会社
光コネクタおよび接続構造
今日
住友電気工業株式会社
タンク、およびレドックスフロー電池システム
1日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置の検査方法
今日
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置の検査方法
今日
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置の検査方法
今日
住友電気工業株式会社
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
8日前
住友電気工業株式会社
窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
今日
住友電気工業株式会社
電力変換システム、制御方法、コンピュータプログラム
8日前
住友電気工業株式会社
宅側装置、光通信システム、及びサブキャリアの選択方法
1日前
住友電気工業株式会社
プリント配線板用露光装置およびプリント配線板の製造方法
今日
住友電気工業株式会社
マルチコア光ファイバ
8日前
住友電気工業株式会社
高電子移動度トランジスタおよび高電子移動度トランジスタの製造方法
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子金具
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子金具
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子金具
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子金具
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
電気接続箱
2日前
住友電気工業株式会社
導電部材、燃料電池および電解装置
2日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
オプション機器追加用内装部材
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ヒューズモジュール、及びヒューズシステム
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
ヒューズモジュール、及びヒューズシステム
今日
住友電気工業株式会社
情報提供装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
2日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載中継装置、中継方法および中継プログラム
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
オプション機器組込内装部材、オプション機器及び内装部材
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ及びコネクタ構成体
2日前
個人
積和演算用集積回路
22日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
21日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
日機装株式会社
半導体発光装置
16日前
旭化成株式会社
発光素子
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
ローム株式会社
抵抗チップ
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
今日
続きを見る
他の特許を見る