TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025170775
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-19
出願番号2025077389
出願日2025-05-07
発明の名称情報処理装置
出願人花王株式会社,学校法人順天堂
代理人弁理士法人南青山国際特許事務所
主分類C12M 1/34 20060101AFI20251112BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】本発明は、簡便、低侵襲かつ早期に神経変性疾患を判別することが可能な情報処理装置に関する。
【解決手段】本発明の一形態に係る情報処理装置は、判定対象者が神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する情報処理装置であって、疾患判定部を具備する。
前記疾患判定部は、健常者及び前記神経変性疾患の罹患者を含む複数の被験者から採取されたRNAについて、前記罹患者のRNAのうち前記健常者のRNAに対して発現量が変動したRNAである発現変動RNAと前記神経変性疾患の関係をモデル化した判定モデルに前記判定対象者から採取されたRNAの発現量を入力し、前記判定対象者が前記神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
判定対象者が神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する情報処理装置であって、
健常者及び前記神経変性疾患の罹患者を含む複数の被験者から採取されたRNA(Ribonucleic acid)について、前記罹患者のRNAのうち前記健常者のRNAに対して発現量が変動したRNAである発現変動RNAと前記神経変性疾患の関係をモデル化した判定モデルに前記判定対象者から採取されたRNAの発現量を入力し、前記判定対象者が前記神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する疾患判定部
を具備する情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
健常者及び神経変性疾患群のいずれかの罹患者を含む複数の被験者から採取されたRNAの発現変動RNAと前記神経変性疾患群の関係をモデル化したものを第1判定モデルとし、前記発現変動RNAと前記神経変性疾患群のうち特定の神経変性疾患の関係をモデル化したものを第2判定モデルとすると、
前記疾患判定部は、前記第1判定モデルに前記判定対象者から採取されたRNAの発現量を入力して前記判定対象者が前記神経変性疾患群のいずれかに罹患しているか否かを判定し、前記判定対象者が前記神経変性疾患群のいずれかに罹患している場合、前記第2判定モデルに前記判定対象者から採取されたRNAの発現量を入力して前記判定対象者が前記特定の神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記神経変性疾患群はパーキンソン病、多系統萎縮症及び進行性核上性麻痺を含み、
前記特定の神経変性疾患は、パーキンソン病、多系統萎縮症及び進行性核上性麻痺のいずれかである、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記特定の神経変性疾患はパーキンソン病である、請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記RNAは生体表面から採取されるRNAである、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記RNAはSSL(Skin surface Lipid)由来RNAである、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
判定対象者が神経変性疾患に罹患しているか否かの判定に用いられる判定モデルを生成する情報処理装置であって、
健常者と前記神経変性疾患の罹患者から採取されたRNAについて、前記罹患者のRNAのうち前記健常者のRNAに対して発現量が変動したRNAである発現変動RNAに機械学習アルゴリズムを適用して前記神経変性疾患の判定モデルを構築する判定モデル生成部
を具備する情報処理装置。
【請求項8】
前記判定モデル生成部は、前記発現変動RNAの一部である特徴量遺伝子の発現量データを主成分分析により主成分に変換して説明変数とし、健常者と前記罹患者を目的変数として機械学習アルゴリズムにより判定モデルを構築する、請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記判定モデル生成部は、パーキンソン病、多系統萎縮症及び進行性核上性麻痺に共通して発現上昇した発現変動RNAを前記特徴量遺伝子とする、請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記判定モデル生成部は、パーキンソン病で特異的に発現上昇した発現変動RNAと、多系統萎縮症及び進行性核上性麻痺に共通して発現上昇した発現変動RNAを前記特徴量遺伝子とする、請求項8に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、RNA(Ribonucleic acid)を用いた神経変性疾患の判別に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
パーキンソン病はAlzheimer型認知症に次ぐ患者数を有する神経変性疾患である。加齢に伴い有病率は増加し、65歳以上では人口の2-3%が罹患する。臨床症状としては静止時振戦、寡動、筋強剛等のパーキンソニズム(運動症状)を主体とし、便秘や嗅覚低下、レム睡眠行動異常症などの非運動症状を伴う(非特許文献1)。
【0003】
特に一部の非運動症状は運動症状発現前から認められることが多く、疾患を早期から検出しうる前駆期症状としての可能性が指摘されている。臨床診断される疾患であり、運動障害学会より発行されたパーキンソン病診断基準2015年版が広く用いられ(非特許文献2)、本邦の診療ガイドラインにも記載されている(非特許文献3)。
【0004】
この診断過程では、同じくパーキンソニズムを呈する多系統萎縮症や進行性核上性麻痺等の類似疾患との判別が必要となる。一方、病理学的には中脳黒質緻密部のドパミン神経細胞の脱落、αシヌクレイン陽性のLevy小体の存在がよく認められる。また一方で末梢自律神経にもαシヌクレイン沈着が存在する。
【0005】
パーキンソン病の診断には本疾患に熟達した医師による問診・神経学的診察に加え、MRI(Magnetic Resonance Imaging)や核医学検査などの画像検査が組み合わされる。最終的な正診率は比較的高いが、画像検査に於いて一定の侵襲性・被爆・費用負担が存在し、複数の画像検査に加えてレボドパ製剤反応性を評価する必要もあるため、診断まで一定の期間を要する。実際に運動症状出現から最終診断まで平均2.75年を要することが海外報告で指摘されている(非特許文献4)。一方、パーキンソン病の診断に関し、皮脂に含まれるRNAとパーキンソン病の関係についても報告されている(非特許文献5及び6)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
W. Poewe et al. Nat Rev Dis Primers. 2017 Mar 23:3:17013.
R. Postuma et al. Mov Disord. 2015 Oct;30(12):1591-601.
日本神経学会 パーキンソン病診療ガイドライン2018
M. Rossi et al. Parkinsonism Relat Disord. 2021 Nov:92:53-58.
Takayoshi Inoue et al. "Non-invasive human skin transcriptome analysis using mRNA in skin surface lipids" Communications Biology 2022 5:215
Yuya Uehara et al. "Non-invasive diagnostic tool for Parkinson's disease by sebum RNA profile with machine learning" Scientific Reports 2021 11:18550
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のようにパーキンソン病の診断には侵襲性・被爆・費用負担の問題が存在するとともに、診断までに長期間を有する。本発明者らはパーキンソン病とその類似疾患を含む神経変性疾患とRNA(Ribonucleic acid)の関係に着目し、RNAを用いて簡便、低侵襲かつ早期に実施可能な神経変性疾患を判別手法について検討した。
【0008】
本発明は、簡便、低侵襲かつ早期に神経変性疾患を判別することが可能な情報処理装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一形態に係る情報処理装置は、判定対象者が神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する情報処理装置であって、疾患判定部を具備する。
前記疾患判定部は、健常者及び前記神経変性疾患の罹患者を含む複数の被験者から採取されたRNA(Ribonucleic acid)について、前記罹患者のRNAのうち前記健常者のRNAに対して発現量が変動したRNAである発現変動RNAと前記神経変性疾患の関係をモデル化した判定モデルに前記判定対象者から採取されたRNAの発現量を入力し、前記判定対象者が前記神経変性疾患に罹患しているか否かを判定する。
【0010】
本発明の一形態に係る情報処理装置は、判定対象者が神経変性疾患に罹患しているか否かの判定に用いられる判定モデルを生成する情報処理装置であって、判定モデル生成部を具備する。
前記判定モデル生成部は、健常者と前記神経変性疾患の罹患者から採取されたRNAについて、前記罹患者のRNAのうち前記健常者のRNAに対して発現量が変動したRNAである発現変動RNAに機械学習アルゴリズムを適用して前記神経変性疾患の判定モデルを構築する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

花王株式会社
袋体
1か月前
花王株式会社
組立体
2か月前
花王株式会社
吐出容器
1か月前
花王株式会社
清掃用具
1か月前
花王株式会社
固形食品
2か月前
花王株式会社
固形食品
1か月前
花王株式会社
包装容器
14日前
花王株式会社
製函装置
1か月前
花王株式会社
放散装置
2か月前
花王株式会社
吐出容器
1か月前
花王株式会社
吸収性物品
2か月前
花王株式会社
泡吐出容器
1か月前
花王株式会社
油性化粧料
1か月前
花王株式会社
毛髪洗浄剤
1か月前
花王株式会社
油性化粧料
1か月前
花王株式会社
化粧料容器
3か月前
花王株式会社
乳化化粧料
1か月前
花王株式会社
乳化化粧料
1か月前
花王株式会社
乳化化粧料
23日前
花王株式会社
吸収性物品
2か月前
花王株式会社
固形入浴剤
3か月前
花王株式会社
パウチ容器
2か月前
花王株式会社
乳化化粧料
2日前
花王株式会社
容器組立体
3か月前
花王株式会社
皮膚洗浄料
14日前
花王株式会社
吸収性物品
2か月前
花王株式会社
吸収性物品
2か月前
花王株式会社
鋳型用組成物
2か月前
花王株式会社
口腔用組成物
1か月前
花王株式会社
口腔用組成物
1か月前
花王株式会社
口腔用組成物
16日前
花王株式会社
口腔用組成物
2か月前
花王株式会社
口腔用組成物
2か月前
花王株式会社
練歯磨組成物
25日前
花王株式会社
剥離剤組成物
2か月前
花王株式会社
情報処理装置
2日前
続きを見る