TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025159747
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-22
出願番号
2024062457
出願日
2024-04-09
発明の名称
画像復号装置、画像復号方法、プログラム及び画像符号化装置
出願人
KDDI株式会社
代理人
個人
主分類
H04N
19/12 20140101AFI20251015BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】イントラ予測及びインター予測のいずれも適用可能なインターピクチャ又はインタースライスを有する符号化条件において、イントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換による符号化処理量の増分を効率的に抑制(削減)する画像復号装置、画像復号方法、プログラム及び画像符号化装置を提供する。
【解決手段】画像符号化装置及び画像復号装置を有する画像処理システムにおいて、符号化データを復号して出力画像信号を生成する画像復号装置は、復号部、逆変換・逆量子化部、加算器、インター予測部、イントラ予測部、インループフィルタ処理部及びフレームバッファを有する。復号部は、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づき、現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
画像復号装置であって、
現在ブロックにイントラ予測を適用するイントラ予測部と、
前記現在ブロックにインター予測を適用するインター予測部と、
前記現在ブロックに逆変換及び逆量子化を適用する逆変換・逆量子化部と、
制御情報が含まれる符号化データを復号する復号部とを備え、
前記復号部は、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定することを特徴とする画像復号装置。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記復号部は、
前記制御情報の値が1である場合、シーケンス単位で前記イントラ予測向け非分離変換の適用可能と特定し、
前記制御情報の値が0である場合、シーケンス単位で前記イントラ予測向け非分離変換の適用不可と判定し、
前記制御情報が復号されない場合、前記制御情報の値を0と推定することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
【請求項3】
前記復号部は、
前記制御情報の値が1である場合、シーケンス単位で前記インター予測向け非分離変換の適用可能と特定し、
前記制御情報の値が0である場合、シーケンス単位で前記インター予測向け非分離変換の適用不可と判定し、
前記制御情報が復号されない場合、前記制御情報の値を0と推定することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
【請求項4】
画像復号方法であって、
現在ブロックにイントラ予測を適用する工程Aと、
前記現在ブロックにインター予測を適用する工程Bと、
前記現在ブロックに逆変換及び逆量子化を適用する工程Cと、
制御情報が含まれる符号化データを復号する工程Dとを有し、
前記工程Dにおいて、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定することを特徴とする画像復号方法。
【請求項5】
コンピュータを、画像復号装置として機能させるプログラムであって、
前記画像復号装置は、
現在ブロックにイントラ予測を適用するイントラ予測部と、
前記現在ブロックにインター予測を適用するインター予測部と、
前記現在ブロックに逆変換及び逆量子化を適用する逆変換・逆量子化部と、
制御情報が含まれる符号化データを復号する復号部とを備え、
前記復号部は、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定することを特徴とするプログラム。
【請求項6】
画像符号化装置であって、
現在ブロックにイントラ予測を適用するイントラ予測部と、
前記現在ブロックにインター予測を適用するインター予測部と、
前記現在ブロックに変換および量子化を適用する変換・逆量子化部と、
係数レベル値及び制御情報を符号化して符号化データを生成する符号化部とを備え、
前記符号化部は、インター予測が適用された現在ブロックの符号化コストとイントラ予測が適用され且つイントラ予測向け非分離変換が適用されていない現在ブロックの符号化コストとを比較して、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換の適用可不可を判定することを特徴とする画像符号化装置。
【請求項7】
前記符号化部は、前記インター予測が適用された現在ブロックの符号化コストの定数倍に対して、前記イントラ予測が適用され且つイントラ予測向け非分離変換が適用されていない現在ブロックの符号化コストが大きい場合、前記現在ブロックに前記イントラ予測向け非分離変換が適用されるケースの符号化コストを算出しないことを特徴とする請求項6の画像符号化装置。
【請求項8】
前記符号化部は、前記インター予測が適用された現在ブロックの符号化コストの定数倍に対して、前記イントラ予測が適用され且つイントラ予測向け非分離変換が適用されていない現在ブロックの符号化コストが小さい又は等しい場合、前記現在ブロックに前記イントラ予測向け非分離変換が適用されるケースの符号化コストを算出することを特徴とする請求項6に記載の画像符号化装置。
【請求項9】
前記インター予測が適用された現在ブロックの符号化コストを定数倍する所定の定数は、1より大きいことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像符号化装置
【請求項10】
前記インター予測が適用された現在ブロックの符号化コストを定数倍する所定の定数は、前記現在ブロックのブロックサイズに応じて異なる2つ以上の値を設定することを特徴とする請求項9の画像符号化装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像復号装置、画像復号方法、プログラム及び画像符号化装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許文献1及び2では、変換が開示されている。かかる変換は、現在の復号ブロックの残差画素値を周波数領域に変換する(変換係数を生成する)。
【0003】
さらに、非特許文献1~3では、イントラ予測又はインター予測向け非分離変換(Non-Separable Transform)が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
ITU-T H.266 VVC
M. Coban, et al., “Algorithm description of Enhanced Compression Model 10 (ECM 10)”, JVET-AE2025, 2023年
F. Wang, et al., “Non-EE2: On LFNST/NSPT for inter coding”, JVET-AF0082, 2023年10月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、非特許文献1~3で開示されている非分離変換は、符号化処理量を増大させる。特に、イントラ予測及びインター予測のいずれも適用可能なインターピクチャ又はインタースライスでは、イントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のいずれも適用できるため、イントラ予測のみが適用可能なイントラピクチャ又はイントラスライスに対する非分離変換の適用による符号化処理量の増分が相対的に大きいという問題点があった。 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、イントラ予測及びインター予測のいずれも適用可能なインターピクチャ又はインタースライスを有する符号化条件において、イントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換による符号化処理量の増分を効率的に抑制(削減)することができる画像復号装置、画像復号方法、プログラム及び画像符号化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴は、画像復号装置であって、現在ブロックにイントラ予測を適用するイントラ予測部と、前記現在ブロックにインター予測を適用するインター予測部と、前記現在ブロックに逆変換及び逆量子化を適用する逆変換・逆量子化部と、制御情報が含まれる符号化データを復号する復号部とを備え、前記復号部は、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定することを要旨とする。
【0007】
本発明の第2の特徴は、画像復号方法であって、現在ブロックにイントラ予測を適用する工程Aと、前記現在ブロックにインター予測を適用する工程Bと、前記現在ブロックに逆変換及び逆量子化を適用する工程Cと、制御情報が含まれる符号化データを復号する工程Dとを有し、前記工程Dにおいて、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定することを要旨とする。
【0008】
本発明の第3の特徴は、コンピュータを、画像復号装置として機能させるプログラムであって、前記画像復号装置は、現在ブロックにイントラ予測を適用するイントラ予測部と、前記現在ブロックにインター予測を適用するインター予測部と、前記現在ブロックに逆変換及び逆量子化を適用する逆変換・逆量子化部と、制御情報が含まれる符号化データを復号する復号部とを備え、前記復号部は、シーケンス単位でイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を特定する制御情報に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換のそれぞれの適用可不可を判定することを要旨とする。
【0009】
本発明の第4の特徴は、画像符号化装置であって、現在ブロックにイントラ予測を適用するイントラ予測部と、前記現在ブロックにインター予測を適用するインター予測部と、前記現在ブロックに変換および量子化を適用する変換・逆量子化部と、係数レベル値及び制御情報を符号化して符号化データを生成する符号化部とを備え、前記符号化部は、インター予測が適用された現在ブロックの符号化コストとイントラ予測が適用され且つイントラ予測向け非分離変換が適用されていない現在ブロックの符号化コストとを比較して、前記現在ブロックに対するイントラ予測向け非分離変換の適用可不可を判定することを要旨とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、イントラ予測及びインター予測のいずれも適用可能なインターピクチャ又はインタースライスを有する符号化条件において、イントラ予測向け非分離変換及びインター予測向け非分離変換による符号化処理量の増分を効率的に抑制(削減)することができる画像復号装置、画像復号方法、プログラム及び画像符号化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
KDDI株式会社
光増幅器
1か月前
KDDI株式会社
光増幅器
22日前
KDDI株式会社
光増幅器
22日前
KDDI株式会社
光増幅器
1か月前
KDDI株式会社
光接続ノード
22日前
KDDI株式会社
緊急ネットワーク分離方法
23日前
KDDI株式会社
基地局及び基地局の制御方法
14日前
KDDI株式会社
基地局装置およびその通信方法
16日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
14日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
15日前
KDDI株式会社
制御装置、方法及びプログラム
15日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
15日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
15日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
16日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
21日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
21日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
21日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
29日前
KDDI株式会社
情報処理装置、方法及びプログラム
14日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
29日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
29日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
29日前
KDDI株式会社
ネットワーク制御装置及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
飛行体、情報処理装置及び情報処理方法
25日前
KDDI株式会社
認証装置、認証方法及び認証プログラム
1か月前
KDDI株式会社
中継装置、中継方法及び中継プログラム
1か月前
KDDI株式会社
認証装置、認証方法及び認証プログラム
1か月前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
14日前
KDDI株式会社
情報処理装置、学習装置及びプログラム
15日前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る