TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025159139
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-17
出願番号2025135642,2024141812
出願日2025-08-18,2023-09-15
発明の名称情報処理システム
出願人株式会社マーケットヴィジョン
代理人個人
主分類G06T 7/00 20170101AFI20251009BHJP(計算;計数)
要約【課題】
本発明は、機械学習における学習モデルの生成に関する情報処理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
機械学習で用いる学習モデルに関する処理を実行する情報処理システムであって、画像情報からPOPを検出する検出処理部と、検出したPOPを用いて機械学習用の学習モデルを生成するモデル処理部と、を有しており、モデル処理部は、検出したPOPの画像情報を分類する分類処理部と、分類したグループと仮識別情報を対応づける仮識別情報処理部と、グループに含まれるPOPの画像情報と仮識別情報とを含む学習用データを用いて、機械学習の学習処理を実行して学習モデルを生成するモデル生成処理部と、を有する情報処理システムである。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
機械学習で用いる学習モデルに関する処理を実行する情報処理システムであって、
画像情報からPOPを検出する検出処理部と、
前記検出したPOPを用いて機械学習用の学習モデルを生成するモデル処理部と、を有しており、
前記モデル処理部は、
前記検出したPOPの画像情報を分類する分類処理部と、
前記分類したグループと仮識別情報を対応づける仮識別情報処理部と、
前記グループに含まれるPOPの画像情報と前記仮識別情報とを含む学習用データを用いて、機械学習の学習処理を実行して学習モデルを生成するモデル生成処理部と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記モデル処理部は、
前記分類したグループに含まれるPOPの画像情報のうち、誤りが含まれている可能性があるPOPの画像情報を除外するクレンジング処理を実行するクレンジング処理部、
を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
コンピュータを、
画像情報からPOPを検出する検出処理部、
前記検出したPOPを用いて機械学習用の学習モデルを生成するモデル処理部、
として機能させる情報処理プログラムであって、
前記モデル処理部は、
前記検出したPOPの画像情報を分類する分類処理部と、
前記分類したグループと仮識別情報を対応づける仮識別情報処理部と、
前記グループに含まれるPOPの画像情報と前記仮識別情報とを含む学習用データを用いて、機械学習の学習処理を実行して学習モデルを生成するモデル生成処理部と、
を有することを特徴とする情報処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、機械学習における学習モデル(ネットワーク)の生成で用いる情報処理システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
小売店などの店舗では、商品を陳列する陳列棚に、商品の販売促進用のPOPを設置する場合がある。POPは、陳列棚に陳列する商品、商品タグ(プライスカード)、棚段、棚段の上方あるいは側方などに貼付、取付、設置等される。
【0003】
POPは商品を製造等するメーカーがPOPを作成して小売店に設置を依頼するメーカーPOPと、小売店が自ら作成して設置をする小売りPOP(流通POP)がある。メーカーPOPは、メーカーが小売店に設置を依頼しているので、その依頼どおりに設置されているか、メーカーとしては確認をしたい要望がある。
【0004】
このような場合、従来は、メーカーの担当者が各店舗を実際に回ることで確認をしていたが、負担が大きいものであった。そこで、自動的な処理を行うことが考えられる。
【0005】
自動的な処理としては、たとえば、コンピュータを用いた画像解析処理の方法としての機械学習がある。機械学習では、あらかじめ学習用のデータセット(学習用データ)を作成し、それをコンピュータに読み込ませて所定の学習処理を実行させる必要がある。
【0006】
しかし学習用データをあらかじめ準備すること自体が作業負担が大きい。そこで、下記特許文献1、特許文献2に示すようなシステムが開示されている。
【0007】
特許文献1の発明では、商品画像を撮影し、その商品に付されているコードを読み取ることで、商品画像とそのラベル付けを行うことで、学習用データを生成している。
【0008】
また、特許文献2の発明では、あらかじめ分類に関する情報がラベル付けされた物体を含む画像データが格納された画像データベースから、当該画像データに含まれる物体の分類を選択し、その物体を画像データから抽出してテンプレート画像を生成することで、テンプレート画像とラベル付けとをした学習用データを生成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2020-095537号公報
特開2022-076296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1の発明の場合、商品を準備して撮影を行うとともに、その商品に付されたコードをコードリーダで読み取ることで学習用データを生成するものであり、作業者の作業負担が大きい。学習用データとして読み取るべき商品が多くなると、膨大な作業量となる。また、商品にはコードが付されているが、POPにはコードが付されていないので、POPの学習用データを生成する場合には、特許文献1の発明を用いることはできない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
詐欺保険
4日前
個人
縁伊達ポイン
4日前
個人
工程設計支援装置
2か月前
個人
QRコードの彩色
8日前
個人
地球保全システム
17日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
携帯情報端末装置
2か月前
個人
農作物用途分配システム
3日前
個人
残土処理システム
10日前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
11日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
2か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
16日前
個人
食品レシピ生成システム
16日前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
16日前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
16日前
個人
海外支援型農作物活用システム
29日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
1か月前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
1か月前
キヤノン株式会社
表示システム
16日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
1か月前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
1か月前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
11日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
29日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
続きを見る