TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025154686
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024057824
出願日
2024-03-29
発明の名称
情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
出願人
株式会社日立製作所
代理人
弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類
G06F
16/951 20190101AFI20251002BHJP(計算;計数)
要約
【課題】外部のデータベース等から取得して生成AIへ入力する関連情報を、適切なデータ量で取得する。
【解決手段】情報処理システムは、Webページのソースコードの文法に基づいて意味的な連繋が特定されるWebページ内の情報を連携情報として取得するための意味ルールを含んだ意味ルール情報と、関連情報を取得する際の複数のWebページの巡回順序を定めた巡回ルールを含んだ巡回ルール情報と、を管理する。そして巡回ルールに基づいて複数のWebページを巡回し、関連情報として、巡回した各Webページから意味ルールに基づいて連携情報を取得する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
質問に対して回答を生成する生成AI(Artificial Intelligence)へ入力する該質問に関連する関連情報をWebページから取得する情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
前記情報処理システムは、プロセッサとメモリとを有し、
前記プロセッサが、
前記Webページのソースコードの文法に基づいて意味的な連繋が特定される該Webページ内の情報を連携情報として取得するための意味ルールを含んだ意味ルール情報と、
前記関連情報を取得する際の複数の前記Webページの巡回順序を定めた巡回ルールを含んだ巡回ルール情報と、を管理し、
前記巡回ルール情報から前記巡回ルールを取得し、
前記意味ルール情報から前記意味ルールを取得し、
取得した前記巡回ルールに基づいて前記複数のWebページを巡回し、前記関連情報として、巡回した各該Webページから前記意味ルールに基づいて前記連携情報を取得する
各処理を有することを特徴とする情報処理方法。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
前記質問を表す質問文からキーワードを抽出し、
前記複数のWebページから取得した前記関連情報から前記キーワードに関連しない情報を削除する指示を前記生成AIへ入力し、
前記指示に応じて前記生成AIによって前記キーワードに関連しない情報が削除された前記関連情報を取得する
各処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
前記巡回ルールに基づいて遷移した遷移先の前記Webページから、前記意味ルールに基づいて新たに前記関連情報を追加取得する
処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
前記巡回ルールに基づく遷移元の前記Webページから取得した前記関連情報の詳細情報を、該巡回ルールに基づいて該遷移元のWebページから遷移した遷移先の前記Webページから前記意味ルールに基づいて追加取得する
処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
所定の条件情報の入力を受け付け、
前記複数のWebページから取得した前記関連情報から前記所定の条件情報に合致する前記関連情報を抽出する指示を前記生成AIへ入力し、
前記指示に応じて前記生成AIから出力された前記所定の条件情報に合致する前記関連情報を取得する
各処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
第1の前記関連情報を取得し、
前記第1の関連情報と前記巡回ルール及び前記意味ルールとに基づいて第2の前記関連情報を取得する
各処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項7】
請求項6に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
前記第1の関連情報及び前記第2の関連情報として複数の情報を取得し、
前記意味ルールに基づいて、前記複数の情報の処理順序を入れ替える
各処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記プロセッサが、
取得した前記関連情報と前記質問とを組み合わせて質問文を生成し、
前記質問文を前記生成AIへ入力し、
前記質問文に応じて前記生成AIによって出力された回答を取得する
各処理を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
請求項1~8の何れか一項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
【請求項10】
請求項1~8の何れか一項に記載の情報処理方法を実行する情報処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
予め学習している大量なデータの中から、利用者からの入力情報に対応した特徴を抽出し、適切な回答を導き出して出力する生成AI(Artificial Intelligence)が普及してきている。
【0003】
生成AIは、事前学習する必要があるが、公開範囲が限定されているインターネットでアクセスできない情報や、最新のアップデート情報といった時間経過と共に更新される情報に追従しては、十分な事前学習を行えない。よって生成AIは、これらの情報に関する質問に対して適切な回答を生成することができない。
【0004】
この問題を解決する手段の一つに、RAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)技術がある。RAGは、生成AIへの質問の回答を生成する際に、外部のデータベース等から質問と関連する関連情報を取得し、関連情報を質問に追加して生成AIに入力することで、関連情報に基づいた回答を生成AIに生成させて取得することができる。
【0005】
ここで外部のデーターベース(Webサイト等)から関連情報を取得する手法として、例えばWebサイトのツリー構造を解析して、キーワードマッチングにより枝葉ページから関連するデータを抽出する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-98596号候補
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示の従来技術を用いることで、Webサイトから関連情報を取得することができる。しかしながら、この手法はデータ分析や機械学習に用いるための大量データを取得することを目的としており、RAGには適さない。
【0008】
すなわちテキストを扱う生成AIの場合、入力することができる文字数が制限されているため、特許文献1のような従来技術で取得されるような大量データは、RAGで用いる関連情報として与えることができない。このため、生成AIに入力可能な文字数に収まるように関連情報を必要最小限に絞って抽出することが望まれる。
【0009】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、外部のデータベース等から取得して生成AIへ入力する関連情報を、適切なデータ量で取得することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、質問に対して回答を生成する生成AI(Artificial Intelligence)へ入力する該質問に関連する関連情報をWebページから取得する情報処理システムが実行する情報処理方法であって、前記情報処理システムは、プロセッサとメモリとを有し、前記プロセッサが、前記Webページのソースコードの文法に基づいて意味的な連繋が特定される該Webページ内の情報を連携情報として取得するための意味ルールを含んだ意味ルール情報と、前記関連情報を取得する際の複数の前記Webページの巡回順序を定めた巡回ルールを含んだ巡回ルール情報と、を管理し、前記巡回ルール情報から前記巡回ルールを取得し、前記意味ルール情報から前記意味ルールを取得し、取得した前記巡回ルールに基づいて前記複数のWebページを巡回し、前記関連情報として、巡回した各該Webページから前記意味ルールに基づいて前記連携情報を取得する各処理を有することを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社日立製作所
部品管理装置及び方法
1日前
株式会社日立製作所
蒸発乾固装置および蒸発乾固方法
2日前
株式会社日立製作所
情報処理システム、及び情報処理方法
1日前
株式会社日立製作所
故障要因分析装置及び故障要因分析方法
2日前
株式会社日立製作所
説明情報生成装置及び説明情報生成方法
2日前
株式会社日立製作所
ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
2日前
株式会社日立製作所
水電解システムの運用装置及び水電解システムの運用方法
2日前
株式会社日立製作所
情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
1日前
株式会社日立製作所
ロボット制御装置、ロボット、及び、ロボット制御システム
2日前
株式会社日立製作所
飛行体検知装置、飛行体検知方法、及び飛行体制御システム
1日前
株式会社日立製作所
自動画面操作テスト支援装置及び自動画面操作テスト支援方法
2日前
株式会社日立製作所
障害分析システム、障害分析方法、及び障害分析モデル生成方法
1日前
株式会社日立製作所
データ連動システム、データ連動方法及びデータ連動プログラム
1日前
株式会社日立製作所
栄養塩類徐放性ブロックの製造方法および栄養塩類徐放性ブロック
2日前
株式会社日立製作所
ロボット管理装置、ロボット管理システムおよびロボット管理方法
2日前
株式会社日立製作所
脅威インテリジェンス生成装置、及び脅威インテリジェンス生成方法
2日前
株式会社日立製作所
ロボットの動作学習装置、動作学習システム、および、動作学習方法
1日前
株式会社日立製作所
浄水薬品注入制御システム、浄水薬品注入制御方法、及びプログラム
2日前
株式会社日立製作所
治療選択支援装置、治療選択支援方法、および治療選択支援プログラム
1日前
株式会社日立製作所
計画立案システム、生産管理システム、計画立案方法、および計画立案プログラム
2日前
株式会社日立製作所
電力貯蔵装置監視システム及び電力貯蔵装置監視方法、並びに、電力貯蔵システム
2日前
株式会社日立製作所
セキュリティ侵害分析装置、セキュリティ侵害分析方法、及びセキュリティ分析システム
1日前
株式会社日立製作所
ストレージコントローラにおいて実行されるソフトウェアの起動における改ざん検証のテストを行うシステム
1日前
個人
QRコードの彩色
1日前
個人
地球保全システム
10日前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
残土処理システム
3日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
4日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
続きを見る
他の特許を見る