TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025140102
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024039278
出願日
2024-03-13
発明の名称
情報処理方法、物体の製造方法、情報処理装置及びプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
30/20 20200101AFI20250919BHJP(計算;計数)
要約
【課題】物体の設計情報を精度よく決定する。
【解決手段】情報処理装置が、少なくとも単位構造を含む物体を製造するときの変形を推定する第1推定工程と、物体を使用するときの性能を推定する第2推定工程と、第1推定工程による第1推定結果及び第2推定工程による第2推定結果に基づいて、物体の設計情報を決定する決定工程と、を実行する。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理装置が、
少なくとも単位構造を含む物体を製造するときの変形を推定する第1推定工程と、
前記物体を使用するときの性能を推定する第2推定工程と、
前記第1推定工程による第1推定結果及び前記第2推定工程による第2推定結果に基づいて、前記物体の設計情報を決定する決定工程と、
を実行する情報処理方法。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記単位構造は、格子構造又は周期曲面構造を含む、
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記設計情報は、前記単位構造の肉厚又は密度を含む、
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記第1推定工程は、焼結時の応力分布を取得することで、前記変形を推定する、
請求項1から3のいずれかに記載の情報処理方法。
【請求項5】
前記第1推定工程は、焼結時の最大主応力を示す応力分布を取得することで、前記変形を推定する、
請求項4に記載の情報処理方法。
【請求項6】
前記焼結時の応力分布は、前記物体の材料がアルミニウム又はアルミニウム合金を含む場合の応力分布である、
請求項4に記載の情報処理方法。
【請求項7】
前記焼結時の応力分布は、アルミニウムの少なくとも一部が液相状態となる温度帯における応力分布である、
請求項6に記載の情報処理方法。
【請求項8】
前記第2推定工程は、使用時の応力分布を取得することで、前記性能を推定する、
請求項1から3のいずれかに記載の情報処理方法。
【請求項9】
前記第1推定工程、前記決定工程、前記第2推定工程、前記決定工程の順に実行する一連の処理を、1回以上実行する、
請求項1から3のいずれかに記載の情報処理方法。
【請求項10】
前記第2推定工程、前記決定工程、前記第1推定工程、前記決定工程の順に実行する一連の処理を、1回以上実行する、
請求項1から3のいずれかに記載の情報処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理方法、物体の製造方法、情報処理装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
物体として例えば造形物の変形を推定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、熱応力解析の結果から抽出された変形パラメータに基づいて、造形パーツの設計データを修正する積層造形方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術では、設計データの修正精度を向上する余地がある。例えば、特許文献1では、造形物を使用するときの変形又は性能を考慮していない。
【0004】
本発明の一実施形態は、物体の設計情報を精度よく決定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態である情報処理方法は、情報処理装置が、少なくとも単位構造を含む物体を製造するときの変形を推定する第1推定工程と、物体を使用するときの性能を推定する第2推定工程と、第1推定工程による第1推定結果及び第2推定工程による第2推定結果に基づいて、物体の設計情報を決定する決定工程と、を実行する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、物体の設計情報を精度よく決定できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る造形装置の一例を示す概略構成図である。
本発明の一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る物体の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る物体の焼結時の応力分布の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る物体の使用時の応力分布の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る格子構造の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る周期曲面構造の一例を示す図である。
本発明の第1実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る製造方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の第2実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の第3実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の第4実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の第4実施形態に係る応力分布の一例を示す図である。
本発明の第4実施形態に係る物体の一例を示す図である。
本発明の第4実施形態に係る性能評価結果の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、図面中において同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【0009】
[第1実施形態]
本発明の一実施形態は、製造システムを用いて製造する物体に関する情報を決定する情報処理システムである。物体に関する情報は、一例として、物体の設計を示す設計情報でもよい。設計情報は、一例として、物体の形状、物体の材料及び物体の構造を示す情報を含んでもよい。設計情報は、物体の一部分である部分構造に関する設計情報を含んでもよい。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態に係る情報処理システム1000は、製造システム1、情報処理装置2及びクラウドシステム3を含む。製造システム1、情報処理装置2及びクラウドシステム3は、それぞれ通信ネットワークNに接続している。通信ネットワークNは、接続されている各装置が相互に通信可能となるように構成されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社リコー
移動体
4日前
株式会社リコー
感熱記録媒体
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
9日前
株式会社リコー
画像形成システム
9日前
株式会社リコー
生体情報測定装置
10日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
10日前
株式会社リコー
電極及びその製造方法
11日前
株式会社リコー
多孔質構造体の製造方法
13日前
株式会社リコー
印刷装置および印刷システム
9日前
株式会社リコー
定着装置、及び、画像形成装置
13日前
株式会社リコー
液体吐出装置及び液体吐出方法
9日前
株式会社リコー
ベルト装置、及び、画像形成装置
9日前
株式会社リコー
パーソナライズビデオメカニズム
11日前
株式会社リコー
システム、方法およびプログラム
9日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
10日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
9日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
10日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
9日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
9日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
9日前
株式会社リコー
mRNA発現量の免疫学的評価方法
10日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
11日前
株式会社リコー
原稿処理装置、及び原稿処理システム
10日前
株式会社リコー
シート給紙装置、および画像形成装置
9日前
株式会社リコー
液滴形成装置及びゲル粒子の製造方法
11日前
株式会社リコー
処理剤液塗布装置および画像形成装置
9日前
株式会社リコー
情報処理システム、及び情報処理方法
11日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置及び転写残トナーの回収方法
10日前
株式会社リコー
ノード、データ共有方法、及びプログラム
2日前
株式会社リコー
情報処理方法、情報処理装置、プログラム
13日前
株式会社リコー
画像形成装置及び転写残トナーの回収方法
10日前
株式会社リコー
投受光装置、測距システムおよびプログラム
10日前
株式会社リコー
画像形成装置、制御方法、およびプログラム
11日前
株式会社リコー
画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
9日前
株式会社リコー
ファクシミリ装置、受信方法、及びプログラム
11日前
続きを見る
他の特許を見る