TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025139184
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024037989
出願日2024-03-12
発明の名称スケジュール装置、スケジューリング方法、及び、プログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 10/20 20230101AFI20250918BHJP(計算;計数)
要約【課題】業務システムの契約も考慮したコンピュータシステムの継続的な使用に対応する保守計画の立案を可能とするスケジュール装置を提供する。
【解決手段】スケジュール装置は、保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、業務システムの契約終了前に起動し、業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受ける契約監視手段と、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、サポート期限の前のバージョンアップ日にバージョンアップを行う場合におけるターゲット日までの製品毎のバージョンアップの立案を行う個別製品バージョンアップ計画立案手段と、立案を実施した場合における製品毎のターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した製品毎のリスク値の平均値を立案を実施した場合におけるリスクとして算出するリスク算出手段と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、前記業務システムの契約終了前に起動し、前記業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受ける契約監視手段と、
前記業務システムの保守のためのバージョンアップ日であって、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、前記業務システムを構成する製品毎のバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報に基づき、前記サポート期限の前の前記バージョンアップ日にバージョンアップを行う場合における前記ターゲット日までの前記製品毎のバージョンアップの立案を行う個別製品バージョンアップ計画立案手段と、
前記製品毎のリスクに関する情報に基づき、前記立案を実施した場合における、前記製品毎の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出するリスク算出手段と、
を備える、スケジュール装置。
続きを表示(約 2,700 文字)【請求項2】
前記個別製品バージョンアップ計画立案手段は、前記サポート期限の前の所定の時期を示す第1のバージョンアップ日、前記サポート期限の延長期間の前の所定の時期を示す第2のバージョンアップ日、および、前記第1のバージョンアップ日と前記第2のバージョンアップ日の間に複数のバージョンアップ日の設定を受け、前記第1のバージョンアップ日、前記第2のバージョンアップ日、および、前記複数のバージョンアップ日のそれぞれに対して、前記製品毎のバージョンアップの立案を行い、
前記リスク算出手段は、前記第1のバージョンアップ日、前記第2のバージョンアップ日、および、前記複数のバージョンアップ日のそれぞれに対して、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出する、
請求項1に記載のスケジュール装置。
【請求項3】
前記個別製品バージョンアップ計画立案手段は、前記製品毎のバージョンアップの立案を行う際、前記立案の対象の製品が延長サポートをする/しない、および、前記立案の対象の製品の前記ターゲット日と前記バージョンアップ日と前記サポート期限とに基づき、前記立案の対象の製品のバージョンアップの立案を行う、
請求項2に記載のスケジュール装置。
【請求項4】
前記製品毎のパージョンアップにおける他製品のバージョンアップとの依存間関係に関する情報に基づき、前記立案の対象の製品をバージョンアップ日にバージョンアップした際、前記立案の対象の製品のバージョンアップに依存する製品がある場合、前記依存する製品のバージョンアップをバージョンアップ日とするよう修正する依存関係解決手段と、
をさらに備える、請求項2に記載のスケジュール装置。
【請求項5】
前記業務システムを構成する製品のいずれかにおいてバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報がない場合、該製品の時系列的なバージョンアップ確率のデータより、該製品の出荷日からのバージョンアップ確率の累積値が所定値以上となる日をバージョンアップリリース日とし、求めたバージョンアップリリース日から想定されるサポート期間を加えた日をサポート期限して設定するバージョンアップ時期計算手段と、
をさらに備える、請求項2に記載のスケジュール装置。
【請求項6】
前記業務システムを構成する製品のいずれかにおいてバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報がない場合、該製品の直近の複数回のバージョンアップリリース日から、バージョンアップリリースの平均間隔を求め、求めた平均間隔を直近のバージョンアップリリース日に加えることで、将来のバージョンアップリリース日を予測し、該製品の直近の複数回のサポート期限から、サポート期限の平均値を求め、求めた平均値を前記将来のバージョンアップリリース日に加えることで、将来のサポート期限を予測し、前記将来のバージョンアップリリース日および前記将来のサポート期限を、該製品のバージョンアップリリース日とサポート期限として設定する機械的期限設定手段と、
をさらに備える、請求項2に記載のスケジュール装置。
【請求項7】
前記製品毎のリスクに関する情報は、ハードウェアの故障率、修理時間、修理費用、トラブル発生率、セキュリティホール発覚率、製品技術者に関連する要素の少なくとも1つの項目を含み、
前記リスク算出手段は、前記製品毎のリスクに関する情報に含まれる項目に基づき、前記業務システムを構成する製品毎に、対象製品の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出する、
請求項2に記載のスケジュール装置。
【請求項8】
前記業務システムに関する契約情報がサブスクリプションに基づく契約の場合、前記業務システムを構成する製品毎のリスクに関する情報は、前記業務システムを構成する製品のサポート期限が切れた際の障害対応の項目に関する情報をさらに含み、
前記リスク算出手段は、前記業務システムに関する契約情報がサブスクリプションに基づく契約の場合、前記業務システムを構成する製品のサポート期限が切れた際の障害対応の項目も用いて、対象製品の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出する、
請求項7に記載のスケジュール装置。
【請求項9】
保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、前記業務システムの契約終了前に起動し、前記業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受け、
前記業務システムの保守のためのバージョンアップ日であって、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、前記業務システムを構成する製品毎のバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報に基づき、前記サポート期限の前の前記バージョンアップ日にバージョンアップを行う場合における前記ターゲット日までの前記製品毎のバージョンアップの立案を行い、
前記製品毎のリスクに関する情報に基づき、前記立案を実施した場合における、前記製品毎の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出する、
ことをコンピュータにより実行することで行う、スケジューリング方法。
【請求項10】
保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、前記業務システムの契約終了前に起動し、前記業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受け、
前記業務システムの保守のためのバージョンアップ日であって、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、前記業務システムを構成する製品毎のバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報に基づき、前記サポート期限の前の前記バージョンアップ日にバージョンアップを行う場合における前記ターゲット日までの前記製品毎のバージョンアップの立案を行い、
前記製品毎のリスクに関する情報に基づき、前記立案を実施した場合における、前記製品毎の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出する、
ことをコンピュータに実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、スケジュール装置、スケジューリング方法、及び、プログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
コンピュータシステムにおいて、IT(Information Technology)機器やリソースを自社で調達・保有するいわゆるオンプレから、サービス提供業者が構築しているシステムをインターネット上で利用であるクラウドに移行する傾向がある。これは、クラウドではITリソースを自社で調達する必要がないため、初期費用が安く済み、調達に時間がかからなく、資産管理が不要等のメリットがあるからである。また、クラウドでのサービスでは、利用者が継続的なシステムの利用を行うことが多く、月単位または年単位で定期的に料金を支払い利用する、いわゆるサブスクリプションによる契約による継続的な使用となる場合が多い。このクラウド上のシステムは、システムを提供する業者が保守等の管理することになる。また、クラウド上のシステムは複数のハードウェアやソフトウェア等の製品から構成され、システムの管理者はそれら複数のハードウェアやソフトウェアの保守管理をする必要がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、保守情報と、番線情報と、保守員情報とに基づいて、保守実施項目の情報と保守実施項目の保守実施日の情報とを含む鉄道車両の保守計画を作成する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-181069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された技術は、保守対象が鉄道車両のため、コンピュータシステムの事情、すなわち、サブスクリプション契約による利用者のクラウド上のコンピュータシステムの継続的な使用にも対応するための保守計画の立案に適用でき得るものではない。また、コンピュータシステムは、プログラムのバージョンアップも保守管理の対象となるが、特許文献1に記載された技術は、この点も考慮されていない。
【0006】
本開示の目的は、上述の課題を解決するスケジュール装置、スケジューリング方法、及び、プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係るスケジュール装置は、保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、前記業務システムの契約終了前に起動し、前記業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受ける契約監視手段と、前記業務システムの保守のためのバージョンアップ日であって、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、前記業務システムを構成する製品毎のバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報に基づき、前記サポート期限の前の前記バージョンアップ日にバージョンアップを行う場合における前記ターゲット日までの前記製品毎のバージョンアップの立案を行う個別製品バージョンアップ計画立案手段と、前記製品毎のリスクに関する情報に基づき、前記立案を実施した場合における、前記製品毎の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出するリスク算出手段と、を備える。
【0008】
本開示の一態様に係るスケジューリング方法は、保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、前記業務システムの契約終了前に起動し、前記業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受け、前記業務システムの保守のためのバージョンアップ日であって、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、前記業務システムを構成する製品毎のバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報に基づき、前記サポート期限の前の前記バージョンアップ日にバージョンアップを行う場合における前記ターゲット日までの前記製品毎のバージョンアップの立案を行い、前記製品毎のリスクに関する情報に基づき、前記立案を実施した場合における、前記製品毎の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出する、ことをコンピュータにより実行することで行う。
【0009】
本開示の一態様に係るプログラムは、保守計画対象となる業務システムに関する契約情報に基づき、前記業務システムの契約終了前に起動し、前記業務システムの運用継続を予定するターゲット日の設定を受け、前記業務システムの保守のためのバージョンアップ日であって、サポート期限の前の所定の時期を示すバージョンアップ日の設定日を受け、前記業務システムを構成する製品毎のバージョンアップリリース日とサポート期限に関する情報に基づき、前記サポート期限の前の前記バージョンアップ日にバージョンアップを行う場合における前記ターゲット日までの前記製品毎のバージョンアップの立案を行い、前記製品毎のリスクに関する情報に基づき、前記立案を実施した場合における、前記製品毎の前記ターゲット日までリスク値を時系列的に算出し、算出した前記製品毎のリスク値の平均値を、前記立案を実施した場合におけるリスクとして算出する、ことをコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0010】
上記一態様によれば、コンピュータシステムである業務システムの契約も考慮したコンピュータシステムの継続的な使用に対応する保守計画の立案が可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
検査システム
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
22日前
個人
為替ポイント伊達夢貯
22日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
表変換編集支援システム
15日前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
設計支援システム
2か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
不動産売買システム
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
22日前
個人
行動時間管理システム
17日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
24日前
個人
パスワード管理支援システム
15日前
株式会社カクシン
支援装置
2か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
24日前
個人
システム及びプログラム
8日前
個人
パスポートレス入出国システム
28日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
個人
AIキャラクター制御システム
15日前
株式会社アジラ
進入判定装置
28日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
7日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
15日前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
続きを見る