TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025138272
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-25
出願番号
2024037270
出願日
2024-03-11
発明の名称
記憶装置
出願人
キオクシア株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
H10B
12/00 20230101AFI20250917BHJP()
要約
【課題】小さいメモリセルを含んだ記憶装置を提供しようとするものである。
【解決手段】第1記憶素子CCは、第1半導体25aの第1方向Xの側の面と接する。第2絶縁体26は、第1半導体の第1方向と交わる第2方向Zの側の面上にある。第1導電体30は、第2絶縁体の第2方向の側の面上にある。第3絶縁体26は、第1半導体の第2方向と反対向きの第3方向(Z-)の側の面上にある。第2半導体25bは、第1半導体より第3方向に位置する。第2記憶素子CCは、第2半導体の第1方向の側の面と接する。第3絶縁体26は、第2半導体の第3方向の側の面上にある。第2導電体30は、第3絶縁体の第3方向の側の面上にある。第4絶縁体26は、第2半導体の第2方向の側の面上にある。第3導電体21は、第2絶縁体及び第4絶縁体と接する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
第1半導体と、
前記第1半導体の第1方向の側の面と接する第1記憶素子と、
前記第1半導体の前記第1方向と交わる第2方向の側の面上の第2絶縁体と、
前記第2絶縁体の前記第2方向の側の面上の第1導電体と、
前記第1半導体の前記第2方向と反対向きの第3方向の側の面上の第3絶縁体と、
前記第1半導体より前記第3方向に位置する第2半導体と、
前記第2半導体の前記第1方向の側の面と接する第2記憶素子と、
前記第2半導体の前記第3方向の側の面上の第3絶縁体と、
前記第3絶縁体の前記第3方向の側の面上の第2導電体と、
前記第2半導体の前記第2方向の側の面上の第4絶縁体と、
前記第2絶縁体及び前記第4絶縁体と接する第3導電体と、
を備える記憶装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1導電体及び前記第2導電体は、前記第1方向及び前記第3方向と交わる第4方向に延びており、
前記第3導電体は、前記第4方向と反対向きの第5方向に延びている、
請求項1に記載の記憶装置。
【請求項3】
前記第1導電体の前記第4方向の側の端において前記第1導電体と接し、前記第2方向に延びている第4導電体と、
前記第2導電体の前記第4方向の側の端において前記第2導電体と接し、前記第2方向に延びている第5導電体と、
前記第3導電体の前記第5方向の側の端において前記第3導電体と接し、前記第2方向に延びている第6導電体と、
をさらに備える、
請求項2に記載の記憶装置。
【請求項4】
前記第2方向に延びており、前記第1半導体及び前記第2半導体と接する第7導電体をさらに備える、
請求項1に記載の記憶装置。
【請求項5】
前記第1半導体より前記第2方向に位置する第3半導体と、
前記第3半導体の前記第1方向の側の面と接する第3記憶素子と、
前記第3半導体の前記第3方向の側の面上の第5絶縁体と、
前記第5絶縁体の前記第3方向の側の面上の第8導電体と、
前記第1導電体と前記第8導電体との間に位置し、前記第1導電体及び前記第8導電体と接する第6絶縁体と、
をさらに備える、
請求項1に記載の記憶装置。
【請求項6】
前記第1半導体と前記第2半導体とは第1間隔を有し、
前記第1半導体と前記第3半導体とは第2間隔を有し、
前記第2間隔は、前記第1間隔より大きい、
請求項5に記載の記憶装置。
【請求項7】
前記第2半導体より前記第3方向に位置する第4半導体と、
前記第4半導体の前記第1方向の側の面と接する第4記憶素子と、
前記第4半導体の前記第2方向の側の面上の第6絶縁体と、
前記第6絶縁体の前記第2方向の側の面上の第9導電体と、
前記第2導電体と前記第9導電体との間に位置し、前記第2導電体及び前記第9導電体と接する第10絶縁体と、
をさらに備える、
請求項6に記載の記憶装置。
【請求項8】
前記第2半導体と前記第4半導体とは第3間隔を有し、
前記第3間隔は、前記第1間隔より大きい、
請求項7に記載の記憶装置。
【請求項9】
前記第1記憶素子は、キャパシタを備え、
前記第2記憶素子は、キャパシタを備える、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の記憶装置。
【請求項10】
第1方向に第1長さを有し、ドーパントを第1濃度で含有する第1半導体と、
前記第1半導体の前記第1方向と交わる第2方向の側の面と接する第1記憶素子と、
前記第1半導体上の第1絶縁体と、
前記第1絶縁体上の第1導電体と、
前記第1半導体から前記第1方向及び前記第2方向と交わる第3方向に離れて位置し、前記第1方向に前記第1長さと異なる第2長さを有し、前記ドーパントを前記第1濃度と異なる第2濃度で含有する第2半導体と、
前記第2半導体の前記第2方向の側の面と接する第2記憶素子と、
前記第2半導体上の第2絶縁体と、
前記第2絶縁体上の第2導電体と、
を備える記憶装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
実施形態は、概して、記憶装置に関する。
続きを表示(約 4,500 文字)
【背景技術】
【0002】
3次元に配列されたメモリセルを含んだ記憶装置が知られている。記憶装置の例は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を含む。DRAMのメモリセルは、キャパシタに蓄積される電荷を使用して、データを記憶する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0271040号明細書
米国特許出願公開第2022/0278106号明細書
米国特許出願公開第2022/0335982号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
小さいメモリセルを含んだ記憶装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態による記憶装置は、第1半導体と、第1記憶素子と、第2絶縁体と、第1導電体と、第3絶縁体と、第2半導体と、第2記憶素子と、第3絶縁体と、第2導電体と、第4絶縁体と、第3導電体と、を含む。上記第1記憶素子は、上記第1半導体の第1方向の側の面と接する。上記第2絶縁体は、上記第1半導体の上記第1方向と交わる第2方向の側の面上にある。上記第1導電体は、上記第2絶縁体の上記第2方向の側の面上にある。上記第3絶縁体は、上記第1半導体の上記第2方向と反対向きの第3方向の側の面上にある。上記第2半導体は、上記第1半導体より上記第3方向に位置する。上記第2記憶素子は、上記第2半導体の上記第1方向の側の面と接する。上記第3絶縁体は、上記第2半導体の上記第3方向の側の面上にある。上記第2導電体は、上記第3絶縁体の上記第3方向の側の面上にある。上記第4絶縁体は、上記第2半導体の上記第2方向の側の面上にある。上記第3導電体は、上記第2絶縁体及び上記第4絶縁体と接する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、第1実施形態の記憶装置の機能ブロックを示す。
図2は、第1実施形態の記憶装置のメモリセルの構成要素及び構成要素の接続を示す。
図3は、第1実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の平面図である。
図4は、第1実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の平面図である。
図5は、第1実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の平面図である。
図6は、第1実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の断面の構造の一例を示す。
図7は、第1実施形態の記憶装置の一部の断面の構造の一例を示す。
図8は、第1実施形態の記憶装置の一部の断面の構造の一例を示す。
図9は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図10は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図11は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図12は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図13は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図14は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図15は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図16は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図17は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図18は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図19は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図20は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図21は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図22は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図23は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図24は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図25は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図26は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図27は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図28は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図29は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図30は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図31は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図32は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図33は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図34は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図35は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図36は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図37は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図38は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図39は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図40は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図41は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図42は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図43は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図44は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図45は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図46は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図47は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図48は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図49は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図50は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図51は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図52は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図53は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図54は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図55は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図56は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図57は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図58は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図59は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図60は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図61は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図62は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図63は、第1実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図64は、第2実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の断面の構造の一例を示す。
図65は、第2実施形態の記憶装置の半導体とドーパントの濃度との関係を示す。
図66は、第2実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図67は、第2実施形態の記憶装置の半導体とドーパントの濃度との関係を示す。
図68は、第2実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図69は、第2実施形態の記憶装置の半導体とドーパントの濃度との関係を示す。
図70は、第2実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
図71は、第2実施形態の記憶装置の製造工程の間の断面の構造の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に実施形態が図面を参照して記述される。或る実施形態又は相違する実施形態での略同一の機能及び構成を有する複数の構成要素は、互いに区別されるために、参照符号の末尾にさらなる数字又は文字が付加される場合がある。或る記述済みの実施形態に後続する実施形態では、記述済みの実施形態と異なる点が主に記述される。或る実施形態についての記述は全て、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
【0008】
図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なり得る。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
【0009】
以下、xyz直交座標系が用いられて、実施形態が記述される。x軸はx方向に延びている。y軸はy方向に延びている。z軸はz方向に延びている。図の縦軸のプラス方向は上側、マイナス方向は下側と称される場合がある。図の横軸のプラス方向は右側、マイナス方向は左側と称される場合がある。また、z軸上でより大きい座標を有する側は、上側、より小さい座標を有する側は下側と称される場合がある。
【0010】
1.第1実施形態
1.1.構造(構成)
図1は、第1実施形態の記憶装置の機能ブロックを示す。記憶装置1は、データを記憶する装置である。図1に示されているように、記憶装置1は、メモリセルアレイ11、入出力回路12、制御回路13、電圧生成回路14、ロウ選択回路15、カラム選択回路16、書込み回路17、読出し回路18、センスアンプ19、及びバックゲートドライバ20を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キオクシア株式会社
記憶装置
今日
キオクシア株式会社
磁気メモリ
28日前
キオクシア株式会社
半導体装置
今日
キオクシア株式会社
情報処理装置
8日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
27日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
23日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
22日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
20日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
16日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
16日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
8日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
8日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
6日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
6日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
6日前
キオクシア株式会社
キャッシュサーバ
24日前
キオクシア株式会社
半導体装置及び半導体記憶装置
8日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
6日前
キオクシア株式会社
メモリシステムおよび制御方法
6日前
キオクシア株式会社
情報処理システム、およびホスト
14日前
キオクシア株式会社
記憶装置及び記憶装置の製造方法
6日前
キオクシア株式会社
演算回路、メモリシステムおよび制御方法
6日前
キオクシア株式会社
半導体製造装置および半導体装置の製造方法
7日前
キオクシア株式会社
パターン形成方法および半導体装置の製造方法
今日
キオクシア株式会社
キャッシュサーバおよびコンテンツ配信システム
8日前
キオクシア株式会社
データ圧縮回路、メモリシステム、および制御方法
今日
キオクシア株式会社
メモリシステム、メモリコントローラ、およびデータ読み出し方法
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る