TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025135850
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024033861
出願日
2024-03-06
発明の名称
運動検出装置
出願人
オリエンタルモーター株式会社
代理人
弁理士法人あい特許事務所
主分類
G01D
5/12 20060101AFI20250911BHJP(測定;試験)
要約
【課題】運動方向によるパルス発生位置の差の少ない運動検出装置を提供する。
【解決手段】回転検出装置5は、第1の支持体51と、それに対して相対移動する第2の支持体52と、第1の支持体に配置された発電センサ100と、第2の支持体に支持された磁界発生源400とを含む。発電センサは、磁性ワイヤ110と、コイル120と、磁束伝導片130,131と、を含む。磁束伝導片は、軸直交部および軸平行部を備え、軸直交部と磁性ワイヤの両端部が固定されるワイヤ配置部を有している。発電センサは、軸平行部に対して磁性ワイヤとは反対側を検出領域140とするように構成されている。磁界発生源は、複数の磁極を有する。極性の異なる磁極が、磁性ワイヤの軸方向に平行な軌道30に沿って検出領域に順に進入して発電センサに対向する。各磁極の磁束の方向は、その移動方向に垂直であり、かつ磁性ワイヤと交差する方向である。
【選択図】図5A-5B
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の支持体と、
前記第1の支持体に対して相対移動する第2の支持体と、
前記第1の支持体に配置された発電センサと、
前記第2の支持体に支持された磁界発生源と、を含み、
前記発電センサは、大バルクハウゼン効果を発現する磁性ワイヤと、前記磁性ワイヤに巻回されたコイルと、前記磁性ワイヤの軸方向の中心位置に設定される対称面に対して互いに対称な一対の軟磁性体からなる磁束伝導片と、を含み、
前記一対の磁束伝導片は、前記磁性ワイヤの両端部から前記軸方向に直交する軸直交方向に互いに平行に延びる一対の軸直交部と、前記一対の軸直交部の先端部から前記軸方向に沿って互いに接近する方向に延び、近接端同士が前記軸方向に間隔を空けて対向する一対の軸平行部と、を備え、前記軸直交部と、前記磁性ワイヤの両端部が固定される、前記軸方向に貫通する穴または溝からなるワイヤ配置部を有しており、
前記発電センサは、前記軸平行部に対して前記磁性ワイヤとは反対側を検出領域とするように構成されており、
前記磁界発生源は、前記第2の支持体が前記第1の支持体に対して相対移動するときに、前記磁性ワイヤの前記軸方向に平行な軌道に沿って前記検出領域に順に進入し、前記発電センサに異なる極性の磁極が交互に空隙を介して対向するように前記第2の支持体に配置された複数の磁極を有し、
各磁極の磁束の方向は、当該磁極の移動方向に垂直であり、かつ前記発電センサに対向するときに前記磁性ワイヤと交差する方向であり、
前記軌道上での前記複数の磁極の配置間隔は、前記磁性ワイヤの全長よりも長く、
前記軌道上での前記磁極の長さは、前記磁性ワイヤの全長より短く、かつ前記配置間隔の50%以下である、運動検出装置。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
前記軌道上での前記磁極の長さは、前記磁性ワイヤの全長の半分以下である、請求項1に記載の運動検出装置。
【請求項3】
前記軌道上での前記磁極の配置間隔は、前記磁性ワイヤの全長の1.5倍以上である、請求項2に記載の運動検出装置。
【請求項4】
前記発電センサの前記軸方向の中央部に位置する前記磁極の極性を判別するセンサをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の運動検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、大バルクハウゼン効果を発現する磁性ワイヤを利用した発電センサを備える運動検出装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
大バルクハウゼン効果(大バルクハウゼンジャンプ)を有する磁性ワイヤは、ウィーガンドワイヤまたはパルスワイヤの名で知られている。この磁性ワイヤは、芯部とその芯部を取り囲むように設けられた表皮部とを備えている。芯部および表皮部の一方は弱い磁界でも磁化方向の反転が起きるソフト(軟磁性)層であり、芯部および表皮部の他方は強い磁界を与えないと磁化方向が反転しないハード(硬磁性)層である。このような磁性ワイヤにコイルを巻回することにより、発電センサを構成することができる。
【0003】
ハード層とソフト層とがワイヤの軸方向に沿って同じ向きに磁化されているときに、その磁化方向とは反対方向の外部磁界強度が増加して或る磁界強度に達すると、ソフト層の磁化方向が反転する。この磁化方向の反転は、磁性ワイヤの或る部分を開始位置としてワイヤ全体に伝播し、ソフト層の磁化方向が一斉に反転する。このとき、大バルクハウゼン効果が発現し、磁性ワイヤに巻かれたコイルにパルス信号が誘発される。上述の外部磁界強度がさらに増加し、或る磁界強度に達すると、ハード層の磁化方向が反転する。
【0004】
この明細書では、ソフト層の磁化方向が反転するときの磁界強度を「動作磁界」といい、ハード層の磁化方向が反転するときの磁界強度を「安定化磁界」という。
【0005】
コイルから得られる出力電圧は、入力磁界(外部磁界)の変化スピードにかかわらず一定であり、入力磁界に対するヒステリシス特性を持つためチャタリングがない、などの特徴を有する。そのため、コイルから生成されるパルス信号は、位置検出装置などに使用される。コイルからの出力は電力を持つため、外部電力の供給を要しない発電型のセンサ(発電センサ)を構成できる。
【0006】
大バルクハウゼン効果が発現するためには、ハード層およびソフト層の磁化方向が一致している状態から、ソフト層のみの磁化方向が反転することが必要である。ハード層およびソフト層の磁化方向が不一致の状態で、ソフト層のみの磁化方向が反転したとしても、パルス信号は生じないか、あるいは生じたとしても非常に小さい。
【0007】
また、得られる電力を最大化するためには、磁性ワイヤ全体の磁化方向が揃っている状態から、ソフト層の磁化反転が磁性ワイヤ全体に及ぶことが重要である。磁性ワイヤの磁化方向が部分的に揃っていない場合には、非常に小さいパルス信号が得られるに過ぎない。そのため、磁性ワイヤの全体に一様な磁界がかかることが好ましい。
【0008】
発電センサを用いる運動検出装置は、たとえば、特許文献1,2,3に開示されている。
【0009】
特許文献1は、回転軸まわりの回転を検出する構成を開示している。この構成は、回転軸方向に着磁された2極磁石と、回転軸から径方向にオフセットして配置された発電センサとを備える。発電センサは、回転軸まわりの円周の接線方向に磁性ワイヤの軸方向を平行にして配置されている。磁極の回転によって、磁性ワイヤの軸方向の磁界が変化し、一方向の安定化磁界が印加されてパルス発生準備状態となった後、反対方向の動作磁界が印加されると大バルクハウゼン効果が発現してパルス電圧が発生する。特許文献1においては、磁石の着磁の強さを変えて、回転角度に対する磁束密度の変化を増やし、パルス電圧発生位置のばらつきを抑えることが提案されている。特許文献1の図2の着磁状態に対する磁性ワイヤ付近の磁束密度の変化は同文献の図3に線M1で示されている。この場合、急峻な磁束変化によりパルス電圧発生位置のばらつきは抑えられるものの、磁束密度が0の付近に変化のない平坦部が生じる。そのため、回転方向によるパルス電圧発生位置の位相差が大きくなる。特許文献1の図4には着磁の強さを変える領域を工夫した構成が示されている。この場合、磁束密度の変化は同文献の図5の線M3のとおりであり、磁束密度が0の付近の平坦部が生じない。
【0010】
しかしながら、2極磁石に対して発電センサをオフセットする配置においては、発電センサの両端が同じ極性の磁極に対向する角度区間があり、その角度区間は、発電センサの配置が回転中心から遠ざかるほど広くなる。そのため、特許文献1の図5の線M3のように磁束密度変化に平坦部を生じさせない特性は、発電センサが回転中心の近く配置された場合に限られる。そのため、たとえば大口径の中空軸の回転検出に適用することはできない。また、回転角に対する磁束密度の変化も必ずしも十分に急峻ではなく、パルス電圧の発生位置はばらつく。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
計量スプーン
13日前
個人
微小振動検出装置
24日前
株式会社イシダ
X線検査装置
24日前
三菱電機株式会社
計測器
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
1か月前
アンリツ株式会社
分光器
19日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
17日前
株式会社東芝
センサ
24日前
アンリツ株式会社
分光器
19日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
28日前
TDK株式会社
ガスセンサ
27日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
1か月前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
17日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
1か月前
TDK株式会社
磁気センサ
20日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
3日前
TDK株式会社
磁気センサ
13日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
25日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
1か月前
日本精工株式会社
分注装置
1か月前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
5日前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
4日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
13日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
14日前
TDK株式会社
磁気計測装置
4日前
成田空港給油施設株式会社
保持治具
4日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
13日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
3日前
個人
材料特性パラメータの算定方法
13日前
大陽日酸株式会社
液面センサ
20日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
3日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
1か月前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
20日前
株式会社関電工
検相器用治具
11日前
続きを見る
他の特許を見る