TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133866
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2025112938,2024015577
出願日2025-07-03,2018-06-20
発明の名称ターゲット画像の検出による拡張現実経験のロック解除
出願人ナイキ イノベイト シーブイ
代理人弁理士法人ITOH
主分類G06Q 30/0601 20230101AFI20250904BHJP(計算;計数)
要約【課題】拡張現実を通して消費者向製品を購入するための選択的アクセスをロック解除するシステム及び方法が開示される。
【解決手段】ユーザのモバイルデバイスは、拡張現実を使用して画像をキャプチャし、画像内のターゲットを認識することができる。画像内のターゲットを認識すると、デバイスは、消費者向製品の3次元モデルをオーバーレイし、表示された消費者向製品を購入するためのユーザアクセスをロック解除することができる。
【選択図】 図8
特許請求の範囲【請求項1】
方法であって、
ユーザのモバイルデバイスの地理的位置が検索領域内に配置されていないこと、かつ、前記モバイルデバイスの地理的位置が参加領域内に配置されていること、を決定するステップであり、
前記検索領域および前記参加領域は、別個の地理的領域である、ステップと、
前記モバイルデバイスによって、前記検索領域内に配置されている複数の主要ユーザに関する情報を提供し、かつ、前記検索領域内の第1ターゲット位置に配置されている第1ターゲットを検索するステップと、
前記モバイルデバイスによって、前記複数の主要ユーザから、第1主要ユーザに係るユーザの選択を受信するステップと、
前記モバイルデバイスによって、前記ユーザに対して前記第1主要ユーザに関する情報を提供するステップと、
前記第1主要ユーザが前記第1ターゲット位置に到達した後で、前記ユーザに対して報酬を提供するステップであり、
前記報酬は、有形の消費者向製品を購入するためのアクセス、または、前記有形の消費者向製品を購入するためのバウチャを含む、ステップと、
を含む、方法。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記有形の消費者向製品は、衣服製品である、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記方法は、さらに、
前記モバイルデバイスによって、前記第1ターゲットを検索する際に前記第1主要ユーザに対してサポートを提供するためのユーザ入力を受信するステップ、
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記方法は、さらに、
前記モバイルデバイスによって、前記第1ターゲットを検索している最中に前記第1主要ユーザの第1主要ユーザデバイスによってキャプチャされた画像を表示するステップ、
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記方法は、さらに、
前記モバイルデバイスによって、前記検索領域内の複数の異なるターゲット位置に配置されている、前記第1ターゲットを含む、複数のターゲットに関する情報を提供するステップと、
前記モバイルデバイスによって、前記複数のターゲットから、前記第1ターゲットに係るユーザの選択を受信するステップと、
前記モバイルデバイスによって、前記第1ターゲットを検索している、前記第1主要ユーザを含む、複数の主要ユーザに関する情報を提供するステップと、
前記モバイルデバイスによって、前記複数の主要ユーザから、前記第1主要ユーザに係るユーザの選択を受信するステップと、
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記有形の消費者向製品の限定された在庫が、前記複数のターゲットの各々と関連付けられており、かつ、
前記複数のターゲットに関する情報は、前記複数のターゲットの各々に利用可能な前記限定された在庫の量を示す情報を含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記複数の主要ユーザに関する情報は、前記第1ターゲットに対する前記主要ユーザの各々の近接度を示す情報を含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記方法は、さらに、
前記モバイルデバイスにおいて、前記複数のターゲットの全てについて前記限定された在庫が使い果たされたという指示を受信するステップと、
前記複数のターゲットの全てについて前記限定された在庫の全てが使い果たされた後に、前記ユーザに対して前記報酬を提供するステップと、
を含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
装置であって、
1つ以上のプロセッサと、
コンピュータ可読命令を保管するメモリと、を備え、前記コンピュータ可読命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記装置に、
ユーザの地理的位置が検索領域内に配置されていないこと、かつ、前記ユーザの地理的位置が参加領域内に配置されていること、を決定するステップであり、
前記検索領域および前記参加領域は、別個の地理的領域である、ステップと、
前記検索領域内に配置されている複数の主要ユーザに関する情報を提供し、かつ、前記検索領域内の第1ターゲット位置に配置されている第1ターゲットを検索するステップと、
前記複数の主要ユーザから、第1主要ユーザに係るユーザの選択を受信するステップと、
前記ユーザに対して前記第1主要ユーザに関する情報を提供するステップと、
前記第1主要ユーザが前記第1ターゲット位置に到達した後で、前記ユーザに対して報酬を提供するステップであり、
前記報酬は、有形の消費者向製品を購入するためのアクセス、または、前記有形の消費者向製品を購入するためのバウチャを含む、ステップと、
を実施させる、装置。
【請求項10】
前記有形の消費者向製品は、衣服製品である、
請求項9に記載の装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、「AUGMENTED REALITY EXPERIENCE UNLOCK VIA TARGET IMAGE DETECTION」という名称の2017年6月20日出願の米国特許仮出願第62/522,498号の優先権を主張する、非仮出願である2018年6月19日出願の米国特許出願第16/011,872号の利益及び優先権を主張し、あらゆる非限定的目的のため、その両出願全体を参照によってここに明示的に組み込む。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
本開示は、拡張現実機能(augmented reality feature)を使用して履物製品、衣服製品、運動器具又は他の任意のタイプの消費者向製品等の消費者向製品を購入するための選択的アクセスをロック解除する装置、システム、方法及びコンピュータ生成されるユーザインタフェースに関する。
【0003】
近年、電子コンピューティングデバイスとその能力は、拡張現実の進歩を含む大幅な進歩を迎えている。拡張現実は、キャプチャされた画像の認識から命令及び入力を受け取ることができる画像認識デバイスを含み得る。本開示は、拡張現実機能を通じて消費者向製品を購入するための選択的アクセスをロック解除する装置及びシステムを提供する。消費者向製品の限定的なリリースのためのシステム又は消費者向製品を購入するためのアクセスを選択的にロック解除するシステムが存在するが、通常、これらのシステムでは、消費者が長く並んで待ったり又は所望の製品を購入できるための要件を満たしたりして、リリース時間に準備を整えている必要がある。これらのシステムは、アクセスを取得するために消費者間での競争を促し、このアクセスを進んで追及する消費者の数を制限する。
【0004】
ソーシャルメディアの成長が続くとともに、大きなソーシャルメディア接続を持つ個人の影響は拡大する。特定の個人には多数のフォロワーがいて、フォロワーの活動に大きな影響を及ぼしている。これらの個人による特定のブランド又は製品の推薦は、そのブランド又は製品の人気と需要を大幅に増加させ得る。関連して、認識を拡充させかつパーソナルブランドを増大させようとする個人は、しばしばソーシャルメディアでの存在感を高めることでそれを追求する。ここで論じる態様は、特定の影響力ある個人に、ソーシャルメディアアカウントを通して共有する画像を付与することに関する。次に第1ユーザは、モバイルデバイスを使用して、ソーシャルメディア上でその画像を見る。第1ユーザのモバイルデバイス上に表示されている間に、第2ユーザは、別のモバイルデバイスを使用して、第1ユーザのモバイルデバイス上に表示された画像をキャプチャし得る。画像を認識すると、第2ユーザのモバイルデバイスは、消費者向製品を購入するため、あるいは所望の出力を与えるために、第2ユーザの選択的アクセスをロック解除し得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、上記及び当技術分野における他の欠陥のうちの1つ以上を克服するシステム及び方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下に、本開示のいくつかの態様の基本的理解を提供するために、簡略化した要約を提示する。この要約は、本開示の広汎な概要ではない。本開示の主要な要素又は必要不可欠な要素を識別するようにも、本開示の範囲を画定するようにも意図されていない。以下の要約は、下記の説明の前置きとして、単に本開示のいくつかの概念を簡略化した形式で提示する。
【0007】
本開示の様々な態様は、拡張現実を通して消費者向製品を購入するための選択的アクセスをロック解除するためのシステム及び方法に関する。特定の実施形態において、ユーザのモバイルデバイスは、拡張現実を使用して画像をキャプチャし、画像内のターゲットを認識し得る。画像内のターゲットを認識すると、デバイスは、消費者向製品の3次元モデルをオーバーレイし、表示された消費者向製品を購入するためのユーザアクセスをロック解除し得る。いくつかの態様において、この画像は、第2ユーザのモバイルデバイスから認識され得る。一例として、ユーザは、ソーシャルメディア上で画像を見つけ出し、その画像を友達に見せることがある。次いで友達は、モバイルデバイスを使用して画像をキャプチャし、画像を所定のターゲットとして認識すると、デバイスは、システムと通信し、ユーザに対して消費者向製品を購入するためのアクセスをロック解除し得る。これらの機能を通して、消費者は、画像を共有し、拡張現実ソフトウェアを通して共有画像を見て、その画像が消費者向製品又は他の望ましい結果へのアクセスをロック解除するターゲット画像であるかどうかを判断するように促される。特定の態様において、ユーザは単に、特定のプログラムを通して画像を見ることによって、画像がターゲットを含んでいるかどうかを判断することのみ可能である。したがって、ユーザは、画像を共有し、拡張現実プログラムを通して画像を見て、画像がプログラムによって認識されるターゲット画像であるかどうかを判断するよう促される。さらに、いくつかの態様において、プログラムは、別のユーザのデバイスに表示された画像をキャプチャするときにのみターゲットの認識を行ってよく、その結果、各ユーザは、他のユーザのデバイスから画像をキャプチャすることでのみ消費者向製品へのアクセスを得ることができる。特定の実施形態において、個人は、ソーシャルメディア等のオンラインプラットフォームを通して画像を共有する第1機会を付与され得る。拡張現実ソフトウェアを通して画像を見る各個人は、製品を購入するためのアクセスを付与され得る。
【0008】
消費者向製品を購入するためのアクセスの提供に関連して前述されているが、本開示の態様は、画像内のターゲットを認識すると、他の特徴又は機能と組み合わせて実施されてもよい。いくつかの態様において、拡張現実プログラムは、画像内のターゲットを認識すると、デバイスの表示を変更してよい。特定の機能は、画像キャプチャデバイスによってキャプチャされた画像の特定の態様を変更すること等によって、ビデオを再生したり、3次元画像をオーバーレイしたり、キャプチャデバイスのビューを変化させたりするように表示を変更することを含み得る。実際、本開示の適用範囲は、消費者向製品を購入するためのアクセスをロック解除することに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
例示の実施形態に従って、パーソナルトレーニングを提供し、かつ/又はユーザの身体動作からデータを取得するように構成され得る例示のシステムを示す図である。
【0010】
図1のシステムの一部であるか又は図1のシステムと通信し得る、例示のコンピュータデバイスを示す図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
2か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
検査システム
2か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
11日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
11日前
個人
表変換編集支援システム
4日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
不動産売買システム
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
11日前
個人
結婚相手紹介支援システム
28日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
13日前
個人
行動時間管理システム
6日前
個人
パスワード管理支援システム
4日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
17日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
17日前
日本精機株式会社
施工管理システム
13日前
個人
AIキャラクター制御システム
4日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
個人
食事受注会計処理システム
18日前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
4日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
4日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
4日前
続きを見る