TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025133492
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031484
出願日
2024-03-01
発明の名称
目部材の製造方法、立体造形物の製造方法、目部材、立体造形物
出願人
株式会社ポケモン
代理人
IPTech弁理士法人
主分類
A63H
3/42 20060101AFI20250904BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】立体造形物に取り付ける目部材を効率的に製造する。
【解決手段】立体造形物に取り付けられる目部材の製造方法であって、ベース部と、ベース部の一方側に位置し、かつベース部を被覆するように位置する被覆部と、を含む眼球部であって、ベース部は、ベース部の一方側の面に設けられた瞳孔部と、瞳孔部の周縁に位置し、かつ瞳孔部から一方側に所定の角度で傾斜する周縁部と、を含む眼球部を含む目部材の3Dデータを取得するステップと、3Dデータに基づいて、目部材の造形を3Dプリンタに指示するための指示データを生成するステップと、3Dプリンタに、指示データに基づいて造形材料を吐出させることにより、目部材を造形するステップと、を含む、目部材の製造方法。
【選択図】 図9
特許請求の範囲
【請求項1】
立体造形物に取り付けられる目部材の製造方法であって、
ベース部と、ベース部の一方側に位置し、かつ前記ベース部を被覆するように位置する被覆部と、を含む眼球部であって、前記ベース部は、前記ベース部の前記一方側の面に設けられた瞳孔部と、前記瞳孔部の周縁に位置し、かつ前記瞳孔部から前記一方側に所定の角度で傾斜する周縁部と、を含む眼球部を含む目部材の3Dデータを取得するステップと、
前記3Dデータに基づいて、前記目部材の造形を3Dプリンタに指示するための指示データを生成するステップと、
前記3Dプリンタに、前記指示データに基づいて造形材料を吐出させることにより、前記目部材を造形するステップと、を含む、目部材の製造方法。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記指示データを生成するステップにおいて、前記3Dデータにおける、前記被覆部に対応する部分と、前記瞳孔部に対応する部分と、前記周縁部に対応する部分とに、それぞれ異なる設定を割り当て、
前記造形するステップにおいて、前記指示データを生成するステップにおいて割り当てた設定に基づいて、造形材料を吐出させる、
請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
前記瞳孔部が前記立体造形物を見る人を追従するように表現させるために、前記目部材に含まれる、瞳孔部の位置、形状および寸法と、周縁部の傾斜角度と、被覆部の形状とを設計している、
請求項1記載の製造方法。
【請求項4】
前記目部材は、眼球部に接する本体領域を含み、
前記指示データを生成するステップにおいて、前記3Dデータにおける、前記被覆部に対応する部分と、前記本体領域に対応する部分とに、それぞれ異なる設定を割り当て、
前記造形するステップにおいて、前記指示データを生成するステップにおいて割り当てた設定に基づいて、造形材料を吐出させる、
請求項1記載の製造方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の製造方法により製造された目部材を、対応する取付領域に取り付けることを含む、立体造形物の製造方法。
【請求項6】
立体造形物に取り付けられる目部材であって、
ベース部と、ベース部の一方側に位置し、かつ前記ベース部を被覆するように位置する被覆部と、を含む眼球部であって、前記ベース部は、前記ベース部の前記一方側の面に設けられた瞳孔部と、前記瞳孔部の周縁に位置し、かつ前記瞳孔部から前記一方側に所定の角度で傾斜する周縁部と、を含む眼球部を含む目部材の3Dデータを取得するステップと、
前記3Dデータに基づいて、前記目部材の造形を3Dプリンタに指示するための指示データを生成するステップと、
前記3Dプリンタに、前記指示データに基づいて造形材料を吐出させることにより、前記目部材を造形するステップと、を含む工程により製造された目部材。
【請求項7】
請求項6記載の目部材を有する立体造形物。
【請求項8】
眼球を模した眼球部を有する目部材であって、
前記眼球部は、
ベース部と、
ベース部の一方側に位置し、かつ前記ベース部を被覆するように位置する被覆部と、
を有し、
前記ベース部は、
前記ベース部の前記一方側の面に設けられた瞳孔部と、
前記瞳孔部の周縁に位置し、かつ前記瞳孔部から前記一方側に所定の角度で傾斜する周縁部と、
を有し、
前記ベース部と、前記被覆部とは、それぞれ外観が異なる材料で形成されており、
前記ベース部と、前記被覆部とが一体に形成されている、目部材。
【請求項9】
前記眼球部に接する、眼球の周囲部分を模した本体領域を有し、
前記眼球部と、前記本体領域とは、それぞれ外観が異なる材料で形成されており、
前記眼球部と、前記本体領域とが一体に形成されている、
請求項8記載の目部材。
【請求項10】
請求項8または請求項9記載の目部材を有する立体造形物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、目部材の製造方法および立体造形物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
キャラクターを模した立体造形物の目が、立体造形物を見る人を追視するように見える目部材を製造する技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-074525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、眼部品の前面を被覆する虹彩部を成形する虹彩部成形工程と、前面が凸形状で形成されるとともに、虹彩部の後面から突出して該虹彩部の内部に突出する突出部分を有する瞳孔部を成形する瞳孔部成形工程と、瞳孔部が形成されていない部分で虹彩部の後面と接するように下地部を成形する下地部成形工程とを含むことを特徴とする、人形体の顔面部品に組み付けられる眼部品の製造方法が記載されている。
【0005】
目部材の追視の程度は、目部材を構成する各部分の設計(位置、色、形状、寸法等)により異なる。そのため、自然な追視を表現するためには、各部分の設計を変更しつつ、試作を繰り返す必要があった。一方で、追視する目部材は、複数の部品を組み合わせたり、色または材質が異なる複数の材料の成形を繰り返したりすることで製造していたため、試作に多大な工数を必要としていた。
【0006】
また、人をモチーフとした立体造形物において、追視する目部材を採用することは、以前から数多く行われている。そのため、人をモチーフとして追視する目部材を製造するための知見は数多く蓄積されている。したがって、人をモチーフとして、追視する目部材を新たに設計する場合は、従来の設計を参考にすることが可能であるため、設計・試作に係る工数を削減することができる。一方で、立体造形物のモチーフとするキャラクターが架空の生物の場合は、目のデザインが独特なことがある。また、キャラクターの目と、顔と、体全体との位置および大きさの関係によって、見る人が自然に感じるような追視の程度は異なる。一方で、立体造形物のモチーフとするキャラクターが架空の生物の場合は、キャラクターの目と、顔と、体全体との位置および大きさの関係が、そのキャラクター独特なものであることがある。以上の理由から、追視する目部材を設計する際に、従来の知見を参考にできない場合が多い。また、立体造形物のモチーフとするキャラクターが架空の生物の場合は、デザインごとに目の形がさまざまである。したがって、追視する目部材を設計する際に、以前に製造した、他のキャラクターをモチーフとした目部材の設計を参考にすることが難しい。また、デザインが独特であることから、製造した目部材の強度および安全性を慎重に検証する必要もある。以上の理由から、架空の生物のキャラクターをモチーフとした目部材を製造する際は、適切な設計を確立するために設計・試作を多く繰り返す必要があり、人をモチーフとした立体造形物の場合と比較して、多大な工数を要していた。
【0007】
以上の理由から、立体造形物に取り付ける目部材を効率的に製造する方法が求められていた。
【0008】
本開示の目的は、立体造形物に取り付ける目部材を効率的に製造することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
立体造形物に取り付けられる目部材の製造方法であって、ベース部と、ベース部の一方側に位置し、かつベース部を被覆するように位置する被覆部と、を含む眼球部であって、ベース部は、ベース部の一方側の面に設けられた瞳孔部と、瞳孔部の周縁に位置し、かつ瞳孔部から一方側に所定の角度で傾斜する周縁部と、を含む眼球部を含む目部材の3Dデータを取得するステップと、3Dデータに基づいて、目部材の造形を3Dプリンタに指示するための指示データを生成するステップと、3Dプリンタに、指示データに基づいて造形材料を吐出させることにより、目部材を造形するステップと、を含む、目部材の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、追視する目部材を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ポケモン
目部材の製造方法、立体造形物の製造方法、目部材、立体造形物
4日前
株式会社ポケモン
ゲームプログラム、方法、情報処理装置
1か月前
株式会社 ディー・エヌ・エー
情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
28日前
株式会社ポケモン
プログラム、方法、情報処理装置、システム
26日前
株式会社 ディー・エヌ・エー
ゲームプログラム、ゲームシステム、情報処理装置、サーバ、及びゲーム方法
10日前
株式会社 ディー・エヌ・エー
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム方法、情報処理装置、及びサーバ
1か月前
株式会社ポケモン
プログラム、ゲームシステム、ゲーム方法、及びゲームサーバ
24日前
株式会社 ディー・エヌ・エー
プログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法
1か月前
株式会社ポケモン
目部材の製造方法、立体造形物の製造方法、目部材、立体造形物
4日前
株式会社ポケモン
ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
2か月前
株式会社ポケモン
ゲームシステム、ゲーム方法、ゲームプログラム、及び情報処理装置
11日前
株式会社ポケモン
ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
1か月前
株式会社 ディー・エヌ・エー
情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
20日前
株式会社 ディー・エヌ・エー
プログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法
1か月前
株式会社 ディー・エヌ・エー
プログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法
1か月前
株式会社 ディー・エヌ・エー
電子オブジェクト付与システム、電子オブジェクト付与プログラム、電子オブジェクト付与方法及び電子オブジェクト付与装置
20日前
株式会社MIXI
プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
2か月前
個人
玩具
3日前
個人
玩具
2か月前
個人
フィギュア
7か月前
個人
盤上遊戯具
7か月前
個人
玩具
7か月前
個人
ゲーム玩具
3か月前
個人
運動補助具
1か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
株式会社三共
遊技機
5か月前
続きを見る
他の特許を見る