TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025131267
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-09
出願番号
2024028898
出願日
2024-02-28
発明の名称
固体電池及びその製造方法、並びに電池モジュール
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/0585 20100101AFI20250902BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本開示は、絶縁部材による絶縁の信頼性が高い固体電池を提供する。
【解決手段】本開示の固体電池10は、電極積層体110を有する。電極積層体は、第1の集電体層111、第1の電極活物質層112、固体電解質層113、第2の電極活物質層114、及び第2の集電体層115をこの順で有する。電極積層体の端面の少なくとも一部には、絶縁部材120が配置されている。絶縁部材が配置されている電極積層体の端面から、第2の集電体層が延出しており、かつ絶縁部材が、電極積層体と第2の集電体層とに接合している。絶縁部材は、電極積層体の端面から第2の集電体層に沿って延出している。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
電極積層体を有する固体電池であって、
前記電極積層体は、第1の集電体層、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体層をこの順で有し、
前記電極積層体の端面の少なくとも一部に、絶縁部材が配置されており、
前記絶縁部材が配置されている前記電極積層体の端面から、前記第2の集電体層が延出しており、
前記絶縁部材が、前記電極積層体と前記第2の集電体層とに接合しており、かつ
前記絶縁部材が、前記電極積層体の端面から前記第2の集電体層に沿って延出している、
固体電池。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記電極積層体は、前記第1の集電体層の両側に、前記第1の電極活物質層、前記固体電解質層、前記第2の電極活物質層、及び前記第2の集電体層をこの順で有し、かつ
前記絶縁部材が、前記電極積層体と2つの前記第2の集電体層とに接合している、
請求項1に記載の固体電池。
【請求項3】
前記絶縁部材が、前記電極積層体に向かって凹んだ形状を有している、請求項2に記載の固体電池。
【請求項4】
前記第1の集電体層が負極集電体層であり、前記第1の電極活物質層が負極活物質層であり、前記第2の電極活物質層が正極活物質層であり、かつ前記第2の集電体層が正極集電体層である、請求項1~3のいずれか一項に記載の固体電池。
【請求項5】
請求項4に記載の固体電池を有する、電池モジュール。
【請求項6】
下記の工程を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の固体電池の製造方法:
(a)前記第1の集電体層、前記第1の電極活物質層、前記固体電解質層、及び前記第2の電極活物質層をこの順で積層して、予備積層体を形成すること、
(b)前記第2の集電体層の一部に、前記絶縁部材を適用すること、
(c)前記予備積層体の端面と前記絶縁部材とが、前記予備積層体の面方向において一致するように、前記予備積層体の主面に前記第2の集電体層を積層すること、
(d)前記第2の集電体層を押圧して、前記予備積層体の端面に、前記絶縁部材を流動させて、端面の少なくとも一部に前記絶縁部材が配置された前記電極積層体を形成すること、及び
(e)前記絶縁部材を固化させること。
【請求項7】
前記絶縁部材が、熱可塑性樹脂を含み、
前記工程(d)において、前記熱可塑性樹脂を溶融させることを更に含み、前記予備積層体の端面に、溶融させた前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を流動させて、そして
前記工程(e)において、溶融させた前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を固化させる、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記絶縁部材が、硬化性樹脂であり、そして
前記工程(e)において、前記硬化性樹脂を含む前記絶縁部材を硬化させることによって固化させる、
請求項6に記載の方法。
【請求項9】
下記の工程を含む、請求項3に記載の固体電池の製造方法:
(a)前記第1の集電体層の両側に、前記第1の電極活物質層、前記固体電解質層、及び前記第2の電極活物質層をこの順で積層して、予備積層体を形成すること、
(b)前記予備積層体の一方の主面に、1つ目の前記第2の集電体層を積層すること、
(c)前記予備積層体の端面、及び1つ目の前記第2の集電体層のうちの前記予備積層体から延出している部分の少なくとも一部に、前記絶縁部材を適用すること、
(d)前記予備積層体のうちの他方の主面に、2つ目の前記第2の集電体層を積層すること、
(e)2つ目の前記第2の集電体層を押圧して、端面に前記絶縁部材が配置された前記電極積層体を形成すること、及び
(f)前記絶縁部材を固化させること。
【請求項10】
前記絶縁部材が、熱可塑性樹脂を含み、
前記工程(c)において、前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を溶融させることを更に含み、そして
前記工程(f)において、溶融させた前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を固化させる、
請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、固体電池及びその製造方法、並びに電池モジュールに関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車業界において、環境に対する問題意識の高まりから、電気自動車、ハイブリッド自動車等の開発が行われており、高電圧の二次電池に対する要求が強くなってきている。一方、携帯用電子機器の分野では、その普及・発展に伴って、小型、軽量であって、かつ長時間の連続稼働が可能な高容量の二次電池が求められている。
【0003】
高電圧・高容量の電池として、例えば、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順で有する電極積層体を備える電池が知られている。
【0004】
このような電池において、例えば、一方の電極の集電体層が電極積層体から延出している場合、他方の電極の集電体層及び/又は活物質層と接触して短絡を生じることがある。なお、集電体層のうちの電極積層体から延出している部分は、集電タブとも呼ばれる。この短絡は、一方の電極の集電体層の面積が、他方の電極の集電体層の面積よりも大きく形成されているときに、特に生じやすい。そのため、このような短絡を防止する技術が開発されている。
【0005】
例えば、特許文献1は、積層型全固体電池の製造方法であって、固体電解質層、第1の活物質層(電極活物質層)、前記積層型全固体電池の側方に伸びる第1の第1の集電タブを有する第1の集電体層、第1の活物質層、及び固体電解質層がこの順で積層された第1の積層体を準備すること、前記第1の積層体の端部に絶縁体塗工液を塗布して絶縁部(絶縁部材)を形成すること、前記絶縁部を形成した第1の積層体と、第2の活物質層と、前記積層型全固体電池の側方に延出する第2の集電タブを有する第2の集電体層と、を積層して、第2の集電タブを有する第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、第1の集電タブを有する第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、及び第2の活物質層がこの順で積層された第2の積層体を複数有する電池構造体(電極積層体)を準備すること、及び前記電池構造体における複数の第2の集電体からそれぞれ延出する複数の第2の集電タブを接合することを含む、前記積層型全固体電池の製造方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2018-049696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本件開示者等は、電極積層体のうちの第2の集電体層以外の層から構成される予備積層体の端面に絶縁部材を適用し、そして予備積層体に第2の集電体層を積層して電極積層体を製造する場合において、第2の集電体層と絶縁部材とが干渉することがあり、その結果、絶縁部材が電極積層体から剥がれるなど、絶縁部材による絶縁の信頼性が低くなることがあることを見出した。
【0008】
本開示は、絶縁部材による絶縁の信頼性が高い固体電池及びその製造方法、並びにそのような固体電池を有する電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本件開示者等は、以下の手段により上記課題を解決することができることを見出した。
〈態様1〉
電極積層体を有する固体電池であって、
前記電極積層体は、第1の集電体層、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体層をこの順で有し、
前記電極積層体の端面の少なくとも一部に、絶縁部材が配置されており、
前記絶縁部材が配置されている前記電極積層体の端面から、前記第2の集電体層が延出しており、
前記絶縁部材が、前記電極積層体と前記第2の集電体層とに接合しており、かつ
前記絶縁部材が、前記電極積層体の端面から前記第2の集電体層に沿って延出している、
固体電池。
〈態様2〉
前記電極積層体は、前記第1の集電体層の両側に、前記第1の電極活物質層、前記固体電解質層、前記第2の電極活物質層、及び前記第2の集電体層をこの順で有し、かつ
前記絶縁部材が、前記電極積層体と2つの前記第2の集電体層とに接合している、
態様1に記載の固体電池。
〈態様3〉
前記絶縁部材が、前記電極積層体に向かって凹んだ形状を有している、態様1又は2に記載の固体電池。
〈態様4〉
前記第1の集電体層が負極集電体層であり、前記第1の電極活物質層が負極活物質層であり、前記第2の電極活物質層が正極活物質層であり、かつ前記第2の集電体層が正極集電体層である、態様1~3のいずれか一項に記載の固体電池。
〈態様5〉
態様4に記載の固体電池を有する、電池モジュール。
〈態様6〉
下記の工程を含む、態様1~3のいずれか一項に記載の固体電池の製造方法:
(a)前記第1の集電体層、前記第1の電極活物質層、前記固体電解質層、及び前記第2の電極活物質層をこの順で積層して、予備積層体を形成すること、
(b)前記第2の集電体層の一部に、前記絶縁部材を適用すること、
(c)前記予備積層体の端面と前記絶縁部材とが、前記予備積層体の面方向において一致するように、前記予備積層体の主面に、前記第2の集電体層を積層すること、
(d)前記第2の集電体層を押圧して、前記予備積層体の端面に、前記絶縁部材を流動させて、端面の少なくとも一部に前記絶縁部材が配置された前記電極積層体を形成すること、及び
(e)前記絶縁部材を固化させること。
〈態様7〉
前記絶縁部材が、熱可塑性樹脂を含み、
前記工程(d)において、前記熱可塑性樹脂を溶融させることを更に含み、前記予備積層体の端面に、溶融させた前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を流動させて、そして
前記工程(e)において、溶融させた前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を固化させる、
態様6に記載の方法。
〈態様8〉
前記絶縁部材が、硬化性樹脂であり、そして
前記工程(e)において、前記硬化性樹脂を含む前記絶縁部材を硬化させることによって固化させる、
態様6に記載の方法。
〈態様9〉
下記の工程を含む、態様1~3のいずれか一項に記載の固体電池の製造方法:
(a)前記第1の集電体層の両側に、前記第1の電極活物質層、前記固体電解質層、及び前記第2の電極活物質層をこの順で積層して、予備積層体を形成すること、
(b)前記予備積層体の一方の主面に、1つ目の前記第2の集電体層を積層すること、
(c)前記予備積層体の端面、及び1つ目の前記第2の集電体層における前記予備積層体から延出している部分の少なくとも一部に、前記絶縁部材を適用すること、
(d)前記予備積層体のうちの他方の主面に、2つ目の前記第2の集電体層を積層すること、
(e)2つ目の前記第2の集電体層を押圧して、端面に前記絶縁部材が配置された前記電極積層体を形成すること、及び
(f)前記絶縁部材を固化させること。
〈態様10〉
前記絶縁部材が、熱可塑性樹脂を含み、
前記工程(c)において、前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を溶融させることを更に含み、そして
前記工程(f)において、溶融させた前記熱可塑性樹脂を含む前記絶縁部材を固化させる、
態様9に記載の方法。
〈態様11〉
前記絶縁部材が、硬化性樹脂を含み、そして
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、絶縁部材による絶縁の信頼性が高い固体電池及びその製造方法、並びにそのような固体電池を有する電池モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
29日前
個人
後付地震遮断機
1か月前
個人
安全なNAS電池
5日前
個人
超精密位置決め機構
1か月前
愛知電機株式会社
電力機器
26日前
日機装株式会社
加圧装置
21日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
12日前
ヒロセ電機株式会社
端子
26日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
今日
キヤノン株式会社
電子機器
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
エイブリック株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
エイブリック株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
22日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
12日前
住友電装株式会社
端子
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社カネカ
二次電池
15日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
2日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
19日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
21日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
21日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
16日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
28日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池管理装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る