TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025130994
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-09
出願番号
2024028439
出願日
2024-02-28
発明の名称
電力系統安定化システム
出願人
東芝エネルギーシステムズ株式会社
,
中国電力株式会社
代理人
弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類
H02J
13/00 20060101AFI20250902BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】複数の送電ルートに関わる事故に対応することができる電力系統安定化システムを提供することである。
【解決手段】電力系統安定化システムは、事故中判定部と事故種別判定部と、多重ルート事故判定部と、総合事故種別判定部を持つ。事故中判定部は、電力系統に設けられる送電ルートごとに前記送電ルートにおいて事故が発生中であるか否かを判定する。事故種別判定部は、事故発生中であると判定された前記送電ルートにおける事故種別を判定する。多重ルート事故判定部は、複数の前記送電ルートにおいて事故発生中である期間を多重ルート事故発生中であると判定する。総合事故種別判定部は、前記多重ルート事故発生中であると判定された期間において事故発生中であると判定された複数の前記送電ルートのそれぞれの事故種別の組合せに基づいて、前記送電ルートのそれぞれの事故が総合的に電力系統に与える影響度合いに応じた総合的な事故種別を判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電力系統に設けられる送電ルートごとに前記送電ルートにおいて単一ルート事故発生中であるか否かを時系列に沿って判定する事故中判定部、および、前記事故中判定部によって前記単一ルート事故発生中であると判定された前記送電ルートにおける運用回線数との関係において事故が電力系統に与える影響度合いに応じた事故種別を判定する事故種別判定部を有する送電ルート事故判定部と、
前記事故中判定部による判定結果に基づき、複数の前記送電ルートが前記単一ルート事故発生中である期間を多重ルート事故発生中であると判定する多重ルート事故判定部、前記多重ルート事故判定部によって前記多重ルート事故発生中であると判定された期間において前記単一ルート事故発生中であると判定された複数の前記送電ルートのそれぞれの事故種別の組合せに基づいて、前記送電ルートのそれぞれの事故が総合的に電力系統に与える影響度合いに応じた総合的な事故種別を判定する総合事故種別判定部、前記総合事故種別判定部によって判定された総合的な事故種別に応じて制御対象を選択する制御対象選択部、および、前記総合事故種別判定部によって判定された判定結果と、前記制御対象選択部によって選択された選択結果とに基づいて制御対象を決定する制御対象決定部を有する総合事故判定部と、
を備える電力系統安定化システム。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記事故種別判定部は、前記単一ルート事故発生中であると判定された前記送電ルートの事故が高速度再閉路を実施可能な事故であるか否かに応じた事故種別を決定する、
請求項1に記載の電力系統安定化システム。
【請求項3】
前記事故種別判定部は、前記単一ルート事故発生中であると判定された前記送電ルートに対して高速度再閉路を実施した後の前記送電ルートの回線数に応じた事故種別を決定する、
請求項1に記載の電力系統安定化システム。
【請求項4】
前記事故中判定部は、前記単一ルート事故発生中であると判定した前記送電ルートの状態が、前記単一ルート事故発生中であると判定する前の状態に戻った時点で、前記単一ルート事故発生中でないと判定する、
請求項1に記載の電力系統安定化システム。
【請求項5】
前記事故中判定部は、前記単一ルート事故発生中であると判定した前記送電ルートの事故の事故種別に応じて設定された時間が経過した時点で、前記単一ルート事故発生中でないと判定する、
請求項1に記載の電力系統安定化システム。
【請求項6】
前記多重ルート事故判定部は、前記多重ルート事故発生中であると判定した期間内に前記単一ルート事故発生中であると判定された全ての前記送電ルートが前記単一ルート事故発生中でないと判定された時点で、前記多重ルート事故発生中でないと判定する、
請求項1に記載の電力系統安定化システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電力系統安定化システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
電力系統で落雷などの事故が発生した場合でも電力を安定的に供給するための制御を行う電力系統安定化システムがある。電力系統安定化システムの多くは、電力系統内の2つの設備が同時喪失するN-2までの事故に対応している。
【0003】
ここで、送電線の多くは1ルート2回線で構成されている。1ルート2回線で構成される送電線を送電ルートという。N-2事故に相当する事故として、1つの送電ルートのうちの2回線がともに喪失する事故が想定されている。1つの送電ルートのうち2回線がともに事故により喪失した際の対応として、電力系統内で発生する異常現象を抑制するため、電力系統内にある制御対象(電制発電機)を電力系統から解列させる電源制限(電制)が実施される場合がある。
【0004】
大規模停電が発生したことを契機として近年では電力系統の強靭性(レジリエンス)の更なる向上が求められるようになった。電力系統において電力系統内の3つ以上の設備が同時喪失するN-3以上の事故、つまり2つの送電ルートによる計4つの回線のうち3つ以上の回線が喪失するような、複数の送電ルートに関わる事故への対応が要求されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
大浦好文監修「保護リレーシステム工学」電気学会 2002年 p.258-270
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、複数の送電ルートに関わる事故に対応することができる電力系統安定化システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の電力系統安定化システムは、送電ルート事故判定部と総合事故判定部を持つ。前記送電ルート事故判定部は、事故中判定部と事故種別判定部を持つ。前記総合事故判定部は、多重ルート事故判定部と、総合事故種別判定部と、制御対象選択部と、制御対象決定部と、を持つ。前記事故中判定部は、電力系統に設けられる送電ルートごとに前記送電ルートにおいて単一ルート事故発生中であるか否かを時系列に沿って判定する。前記事故種別判定部は、前記事故中判定部によって前記単一ルート事故発生中であると判定された前記送電ルートにおける運用回線数との関係において事故が電力系統に与える影響度合いに応じた事故種別を判定する。前記多重ルート事故判定部は、前記事故中判定部による判定結果に基づき、複数の前記送電ルートが前記単一ルート事故発生中である期間を多重ルート事故発生中であると判定する。前記総合事故種別判定部は、前記多重ルート事故判定部によって前記多重ルート事故発生中であると判定された期間において前記単一ルート事故発生中であると判定された複数の前記送電ルートのそれぞれの事故種別の組合せに基づいて、前記送電ルートのそれぞれの事故が総合的に電力系統に与える影響度合いに応じた総合的な事故種別を判定する。前記制御対象選択部は、前記総合事故種別判定部によって判定された総合的な事故種別に応じて制御対象を選択する。前記制御対象決定部は、前記総合事故種別判定部によって判定された判定結果と、前記制御対象選択部によって選択された選択結果とに基づいて制御対象を決定する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る電力系統安定化システム1の構成図。
事故種別判定テーブル180の構成を示す図。
総合事故種別判定テーブル280の構成を示す図。
制御対象選択テーブル282の構成を示す図。
従来の制御対象選択テーブルTb1の例を示す図。
従来の制御対象選択テーブルTb2の例を示す図。
多重ルート事故判定部22が行う処理を説明するための図。
総合事故判定部20が行う処理の流れを示すフローチャート。
実施形態の変形例1の事故種別判定テーブル180の構成を示す図。
高速度再閉路の実施可否を判定するテーブルの例を示す図。
実施形態の変形例2の事故種別判定テーブル180の構成を示す図。
実施形態の変形例3の事故種別判定テーブル180の構成を示す図。
実施形態の変形例4の事故中判定部14が行う処理を説明するための図。
多重ルート事故判定部22が行う処理を説明するための図。
実施形態の変形例5の事故中判定部14が行う処理を説明するための図。
事故種別と事故影響時間との関係を示す図。
多重ルート事故判定部22が行う処理を説明するための図。
総合事故判定部20が行う処理を説明するための図。
実施形態の変形例6の多重ルート事故判定部22が行う処理を説明するための図。
多重ルート事故判定部22が行う処理を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態の電力系統安定化システムを、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、実施形態の電力系統安定化システム1の構成を示す図である。電力系統安定化システム1は、電力系統Eから系統情報を取得する。系統情報は、電力系統に関する情報であり、特に、後述する保護リレー装置によって検出される送電線の状態を示す情報、例えば、遮断器による遮断や再閉路などの動作情報を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
永久磁石モーター
13日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
17日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
4日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
24日前
日産自動車株式会社
電子機器
7日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
10日前
井関農機株式会社
充電システム
7日前
富士電機株式会社
整流装置
1か月前
三菱ケミカル株式会社
電池
13日前
株式会社ダイヘン
移動装置
17日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
12日前
住友電装株式会社
電気接続箱
27日前
富士電機株式会社
電力変換装置
21日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
12日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
5日前
ローム株式会社
半導体集積回路
26日前
株式会社アイシン
直流回転電機
10日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
26日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
26日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
12日前
株式会社マキタ
充電器
21日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
6日前
ローム株式会社
スナバ回路
20日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
13日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
21日前
富士電機株式会社
電力変換システム
14日前
ヤマウチ株式会社
発電機
10日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
26日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
17日前
株式会社IHI
給電システム
5日前
株式会社アイシン
コンデンサ
10日前
本田技研工業株式会社
回転機械
13日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
26日前
ニデック株式会社
ステータ及びモータ
5日前
新栄プラント建設株式会社
太陽光パネル架台
18日前
続きを見る
他の特許を見る