TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025130938
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-09
出願番号
2024028341
出願日
2024-02-28
発明の名称
遠隔オペレータ端末、画像表示方法、及び遠隔操作システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類
H04N
7/18 20060101AFI20250902BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】移動体の遠隔操作において、複数のカメラによって撮影される複数の画像を表示する際の見た目を改善する。
【解決手段】第1画像は、移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される。第1視点は、第1タイミングにおけるカメラ視点であり、第2視点は、第1タイミングよりも後の第2タイミングにおけるカメラ視点である。射影変換処理は、第1視点から見た第1画像を第2視点から見た第2画像に変換する。複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像に対して射影変換処理を適用することにより、複数の第2画像が得られる。それら複数の第2画像のうち遠隔オペレータの注視方向に対応する優先第2画像が他の第2画像よりも手前に見えるように、複数の第2画像が並べて表示される。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
移動体の遠隔操作のために遠隔オペレータによって使用される遠隔オペレータ端末であって、
第1画像は、前記移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される画像であり、
第1視点は、前記第1タイミングにおける前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
第2視点は、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおいて予想される前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
射影変換処理は、前記第1視点から見た前記第1画像を前記第2視点から見た第2画像に変換し、
前記遠隔オペレータ端末は、情報処理装置を備え、
前記情報処理装置は、
前記第1タイミングにおいて前記移動体に搭載された複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像を取得し、
前記複数の第1画像のそれぞれに対して前記射影変換処理を適用することによって複数の第2画像を取得し、
前記遠隔オペレータの注視方向を推定し、
前記複数の第2画像のうち前記注視方向に対応する優先第2画像が他の第2画像よりも手前に見えるように、前記複数の第2画像を前記遠隔オペレータ端末の表示装置に並べて表示する
ように構成された
遠隔オペレータ端末。
続きを表示(約 3,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の遠隔オペレータ端末であって、
拡大第2画像は、前記優先第2画像、あるいは、前記優先第2画像の隣りに表示される第2画像であり、
拡大第1画像は、前記拡大第2画像の元となる前記射影変換処理の前の第1画像であり、
前記情報処理装置は、更に、前記射影変換処理の前に、前記拡大第1画像が他の第1画像よりも大きくなるように前記複数の第1画像を調整するように構成された
遠隔オペレータ端末。
【請求項3】
請求項2に記載の遠隔オペレータ端末であって、
前記複数のカメラの各々の画角は、中心画角と、前記中心画角の周囲の周辺画角とを含み、
中心領域は、前記中心画角に対応する画像領域であり、
周辺領域は、前記周辺画角に対応する画像領域であり、
前記情報処理装置は、前記拡大第1画像が前記中心領域と前記周辺領域の両方を含み、且つ、前記拡大第1画像以外の第1画像が前記中心領域だけを含むように、前記複数の第1画像を調整するように構成された
遠隔オペレータ端末。
【請求項4】
移動体の遠隔操作のために遠隔オペレータによって使用される遠隔オペレータ端末であって、
第1画像は、前記移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される画像であり、
第1視点は、前記第1タイミングにおける前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
第2視点は、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおいて予想される前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
射影変換処理は、前記第1視点から見た前記第1画像を前記第2視点から見た第2画像に変換し、
前記遠隔オペレータ端末は、情報処理装置を備え、
前記情報処理装置は、
前記第1タイミングにおいて前記移動体に搭載された複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像を取得し、
前記複数の第1画像のそれぞれに対して前記射影変換処理を適用することによって複数の第2画像を取得し、
前記複数の第2画像を前記遠隔オペレータ端末の表示装置に並べて表示する
ように構成され、
優先第2画像は、前記複数の第2画像のうち前記遠隔オペレータの注視方向に対応する1つであり、
拡大第2画像は、前記優先第2画像、あるいは、前記優先第2画像の隣りに表示される第2画像であり、
拡大第1画像は、前記拡大第2画像の元となる前記射影変換処理の前の第1画像であり、
前記情報処理装置は、更に、前記射影変換処理の前に、前記拡大第1画像が他の第1画像よりも大きくなるように前記複数の第1画像を調整するように構成された
遠隔オペレータ端末。
【請求項5】
請求項4に記載の遠隔オペレータ端末であって、
前記複数のカメラの各々の画角は、中心画角と、前記中心画角の周囲の周辺画角とを含み、
中心領域は、前記中心画角に対応する画像領域であり、
周辺領域は、前記周辺画角に対応する画像領域であり、
前記情報処理装置は、前記拡大第1画像が前記中心領域と前記周辺領域の両方を含み、且つ、前記拡大第1画像以外の第1画像が前記中心領域だけを含むように、前記複数の第1画像を調整するように構成された
遠隔オペレータ端末。
【請求項6】
請求項1乃至5に記載の遠隔オペレータ端末であって、
前記情報処理装置は、更に、前記遠隔オペレータの視線方向あるいは前記遠隔オペレータによる操舵操作の操舵角に基づいて、前記遠隔オペレータの前記注視方向を推定するように構成された
遠隔オペレータ端末。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の遠隔オペレータ端末であって、
前記射影変換処理は、
前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間における前記移動体の移動方向と移動量を推定することと、
前記移動体の前記移動方向と前記移動量に基づいて、前記第1視点と前記第2視点との間の差分を算出することと、
前記第1視点と前記第2視点との間の前記差分に基づいて、前記第1視点から見た前記第1画像を前記第2視点から見た第2画像に変換することと
を含む
遠隔オペレータ端末。
【請求項8】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の遠隔オペレータ端末であって、
前記情報処理装置は、更に、
前記移動体と前記遠隔オペレータ端末との間の通信遅延時間の少なくとも一部を遅延補償時間として設定し、
前記第2タイミングを前記第1タイミングよりも前記遅延補償時間だけ後に設定する
ように構成された
遠隔オペレータ端末。
【請求項9】
移動体の遠隔操作の際に遠隔オペレータのために画像を表示する画像表示方法であって、
第1画像は、前記移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される画像であり、
第1視点は、前記第1タイミングにおける前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
第2視点は、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおいて予想される前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
射影変換処理は、前記第1視点から見た前記第1画像を前記第2視点から見た第2画像に変換し、
前記画像表示方法は、
前記第1タイミングにおいて前記移動体に搭載された複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像を取得することと、
前記複数の第1画像のそれぞれに対して前記射影変換処理を適用することによって複数の第2画像を取得することと、
前記遠隔オペレータの注視方向を推定することと、
前記複数の第2画像のうち前記注視方向に対応する優先第2画像が他の第2画像よりも手前に見えるように、前記複数の第2画像を前記遠隔オペレータ端末の表示装置に並べて表示することと
を含む
画像表示方法。
【請求項10】
遠隔オペレータによる移動体の遠隔操作のための遠隔操作システムであって、
第1画像は、前記移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される画像であり、
第1視点は、前記第1タイミングにおける前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
第2視点は、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおいて予想される前記カメラの位置と向きの組み合わせにより定義され、
射影変換処理は、前記第1視点から見た前記第1画像を前記第2視点から見た第2画像に変換し、
前記遠隔操作システムは、1又は複数のプロセッサを備え、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記第1タイミングにおいて前記移動体に搭載された複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像を取得し、
前記複数の第1画像のそれぞれに対して前記射影変換処理を適用することによって複数の第2画像を取得し、
前記遠隔オペレータの注視方向を推定し、
前記複数の第2画像のうち前記注視方向に対応する優先第2画像が他の第2画像よりも手前に見えるように、前記複数の第2画像を前記遠隔オペレータ端末の表示装置に並べて表示する
ように構成された
遠隔操作システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、遠隔オペレータによる移動体の遠隔操作に関する。特に、本開示は、遠隔操作における遅延補償に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
車両の遠隔操作では、車載カメラによって撮影される画像(映像)が、車両から遠隔オペレータ端末に送信され、遠隔オペレータ端末の表示装置に表示される。このとき、車両と遠隔オペレータ端末との間の通信遅延を補償することが望まれる。画像(映像)の遅延補償に関連する技術として、次のものが知られている。
【0003】
特許文献1は、遠隔映像出力システムを開示している。遠隔映像出力システムは、映像を送信する自動運転車両と、自動運転車両から映像を受信する遠隔映像出力装置とを備える。遠隔映像出力装置は、自動運転車両から遠隔映像出力装置までの通信遅延時間に応じて、自動運転車両の視点の位置変化を推定する。そして、遠隔映像出力装置は、自動運転車両の視点の位置変化を考慮して、受信映像のフレームから一部の範囲を切り出し、切り出した範囲の映像を表示する。
【0004】
非特許文献1は、射影変換を利用した遅延補償技術を開示している。より詳細には、当該遅延補償技術は、車両から受け取る画像に対して射影変換を行い、遅延時間分の車両移動量に応じて視点を変更することによって、遅延補償を行う。言い換えれば、当該遅延補償技術は、遅延時間だけ先の視点から見たカメラ映像を先読みすることによって、視覚的に遅延補償を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2018/155159号
【非特許文献】
【0006】
松原航大,大前学,「投影変換による自動車の遠隔操作用カメラ映像の遅延補償に関する研究」,第19回ITSシンポジウム2021,4-A-12, 2021年12月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
移動体の遠隔操作において、画像に対して遅延補償を行うことが考えられる。但し、上記の従来技術では、複数のカメラによって撮影される複数の画像に対する遅延補償は検討されていない。複数のカメラによって撮影される複数の画像に対する遅延補償に関して、更なる検討及び改善が望まれる。
【0008】
一例として、複数の画像のそれぞれに対して射影変換を行い、複数の変換後画像を並べて表示する場合について考える。この場合、隣り合う変換後画像の間に重なりが生じる可能性がある。ある変換後画像の一部が他の変換後画像によって隠されると、遠隔オペレータが見ることができる情報が減少してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の観点は、移動体の遠隔操作のために遠隔オペレータによって使用される遠隔オペレータ端末に関する。
第1画像は、移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される画像である。
第1視点は、第1タイミングにおけるカメラの位置と向きの組み合わせにより定義される。
第2視点は、第1タイミングよりも後の第2タイミングにおいて予想されるカメラの位置と向きの組み合わせにより定義される。
射影変換処理は、第1視点から見た第1画像を第2視点から見た第2画像に変換する。
遠隔オペレータ端末は、情報処理装置を備える。
情報処理装置は、第1タイミングにおいて移動体に搭載された複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像を取得する。
情報処理装置は、複数の第1画像のそれぞれに対して射影変換処理を適用することによって複数の第2画像を取得する。
情報処理装置は、遠隔オペレータの注視方向を推定する。
情報処理装置は、複数の第2画像のうち注視方向に対応する優先第2画像が他の第2画像よりも手前に見えるように、複数の第2画像を遠隔オペレータ端末の表示装置に並べて表示する。
【0010】
第2の観点は、移動体の遠隔操作のために遠隔オペレータによって使用される遠隔オペレータ端末に関する。
第1画像は、移動体に搭載されたカメラによって第1タイミングに撮影される画像である。
第1視点は、第1タイミングにおけるカメラの位置と向きの組み合わせにより定義される。
第2視点は、第1タイミングよりも後の第2タイミングにおいて予想されるカメラの位置と向きの組み合わせにより定義される。
射影変換処理は、第1視点から見た第1画像を第2視点から見た第2画像に変換する。
遠隔オペレータ端末は、情報処理装置を備える。
情報処理装置は、第1タイミングにおいて移動体に搭載された複数のカメラのそれぞれによって撮影される複数の第1画像を取得する。
情報処理装置は、複数の第1画像のそれぞれに対して射影変換処理を適用することによって複数の第2画像を取得する。
情報処理装置は、複数の第2画像を遠隔オペレータ端末の表示装置に並べて表示する。
優先第2画像は、複数の第2画像のうち遠隔オペレータの注視方向に対応する1つである。
拡大第2画像は、優先第2画像、あるいは、優先第2画像の隣りに表示される第2画像である。
拡大第1画像は、拡大第2画像の元となる射影変換処理の前の第1画像である。
情報処理装置は、更に、射影変換処理の前に、拡大第1画像が他の第1画像よりも大きくなるように複数の第1画像を調整する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
水系電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電力制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
今日
トヨタ自動車株式会社
車両後部構造
今日
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両
今日
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両
今日
トヨタ自動車株式会社
燃料電池システム
今日
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステム
今日
トヨタ自動車株式会社
鋳造装置及び鋳造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
減圧密封型バイポーラー二次電池のリーク判別方法
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電池の車両搭載構造
今日
トヨタ自動車株式会社
固体電解質シート及び全固体電池
今日
個人
店内配信予約システム
1か月前
WHISMR合同会社
収音装置
今日
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1日前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
14日前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
日本精機株式会社
画像投映システム
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
29日前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
3日前
株式会社クーネル
音響装置
3か月前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
8日前
続きを見る
他の特許を見る