TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025129666
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-05
出願番号2024026446
出願日2024-02-26
発明の名称イメージ定義ファイル作成装置、イメージ定義ファイル作成システム、イメージ定義ファイル生成方法及びイメージ定義ファイル生成プログラム。
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 8/30 20180101AFI20250829BHJP(計算;計数)
要約【課題】ベースイメージに関するベースイメージ情報と、ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、ベースイメージから変更後のイメージを得るためのイメージ定義ファイルを自動作成すること。
【解決手段】イメージ定義ファイル作成装置は、ベースイメージに関するベースイメージ情報と、ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報を取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定する操作情報取得手段と、イメージ定義情報に基づいて、イメージ定義ファイルを生成するイメージ定義ファイル生成手段と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定する操作情報取得手段と、
前記イメージ定義情報に基づいて、前記イメージ定義ファイルを生成するイメージ定義ファイル生成手段と、
を備えるイメージ定義ファイル作成装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記操作情報取得手段は、前記ベースイメージに対してなされたコマンド操作を記録したダンプファイルを解析して、前記イメージ定義情報を特定するダンプデータ解析手段を備える、請求項1に記載のイメージ定義ファイル作成装置。
【請求項3】
前記ダンプデータ解析手段は、前記ダンプファイルから前記イメージ定義ファイルに必要なコマンド操作を取り出す、請求項2に記載のイメージ定義ファイル作成装置。
【請求項4】
前記ダンプデータ解析手段は、解釈不能なコマンド操作に対して、ユーザによる前記イメージ定義情報の入力を受け付ける、請求項2に記載のイメージ定義ファイル作成装置。
【請求項5】
前記操作情報取得手段は、前記ベースイメージと変更後のイメージとを比較して、前記イメージ定義情報を特定するイメージ比較手段を備える、請求項1に記載のイメージ定義ファイル作成装置。
【請求項6】
前記操作情報取得手段は、ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報を蓄積するイメージ操作情報蓄積装置から前記操作情報を取得する、請求項1に記載のイメージ定義ファイル作成装置。
【請求項7】
前記イメージ定義ファイル作成装置はホストOS上で動作し、前記イメージ操作情報蓄積装置はゲストOS上で動作する、請求項6に記載のイメージ定義ファイル作成装置。
【請求項8】
ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを蓄積する、イメージ操作情報蓄積装置と、
イメージ定義ファイル作成装置であって、
前記イメージ操作情報蓄積装置から前記ベースイメージ情報と前記操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定する操作情報取得手段と、
前記イメージ定義情報に基づいて、イメージ定義ファイルを生成するイメージ定義ファイル生成手段と、
を備えるイメージ定義ファイル作成装置と、
を含むイメージ定義ファイル作成システム。
【請求項9】
ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定することと、
前記イメージ定義情報に基づいて、イメージ定義ファイルを生成することと、
を含む、イメージ定義ファイル生成方法。
【請求項10】
コンピュータに、
ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定することと、
前記イメージ定義情報に基づいて、イメージ定義ファイルを生成することと、
を含む手順を実行させるためのイメージ定義ファイル生成プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、イメージ定義ファイル作成装置、イメージ定義ファイル作成システム、イメージ定義ファイル生成方法及びイメージ定義ファイル生成プログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
仮想化技術の1つに、OS(operating system)のカーネルを共有し、ユーザ空間を隔離するコンテナ型仮想化がある。コンテナランタイムとしては、例えば、Docker社のDockerが知られている。コンテナ型仮想化では、コンテナ上で動作させるアプリケーションに必要なファイルをまとめたファイルをコンテナイメージ又は単にイメージと呼ぶ。Dockerイメージはイメージの例である。
【0003】
ベースとするイメージ(ベースイメージ)から様々な変更を加えたイメージを、別ホストマシンに構築するために、クラウド上で提供される共有サービス(例えばDocker社のDocker Hub)にアップロードしたイメージをダウンロードする方法がある。
別の方法としては、イメージ定義ファイル(例えばDockerfile)に必要な設定を記載して、ビルドコマンド(例えばdocker build)で作成する方法がある。イメージ定義ファイルには、ベースイメージに対して行う処理が実行順に記載されている。
前者の方法は企業ユースなど、イメージをアップロードすることが制限される環境では採用が難しく、後者の方法を実行する必要がある。しかし、後者の方法ではイメージ定義ファイルを作成するための知識習得と、ベースイメージから変更した点すべてを漏れなくイメージ定義ファイルに記載する必要があるため、対応できる人材が当該技術を習得済みの者に限られてしまう等の問題がある。
【0004】
例えば、特許文献1には、アプリケーションをシステムに配備する際に用いられる設定情報を生成する情報処理装置が記載されている。しかし特許文献1に記載された情報処理装置は、設定情報の生成のために、アプリケーション、プログラミング、及び、フレームワークに関する情報をユーザが入力することと、テンプレートを予め用意することが必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-146844号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ベースイメージに関するベースイメージ情報と、ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、ベースイメージから変更後のイメージを得るためのイメージ定義ファイルを自動作成することが求められている。
【0007】
本開示の目的は、上述の課題を解決するイメージ定義ファイル作成装置、イメージ定義ファイル作成システム、イメージ定義ファイル生成方法及びイメージ定義ファイル生成プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係るイメージ定義ファイル作成装置は、ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定する操作情報取得手段と、前記イメージ定義情報に基づいて、前記イメージ定義ファイルを生成するイメージ定義ファイル生成手段と、を備える。
【0009】
本開示の一態様に係るイメージ定義ファイル作成システムは、ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを蓄積する、イメージ操作情報蓄積装置と、イメージ定義ファイル作成装置であって、前記イメージ操作情報蓄積装置から前記ベースイメージ情報と前記操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定する操作情報取得手段と、前記イメージ定義情報に基づいて、イメージ定義ファイルを生成するイメージ定義ファイル生成手段と、を備えるイメージ定義ファイル作成装置と、を含む。
【0010】
本開示の一態様に係るイメージ定義ファイル生成方法は、ベースイメージに関するベースイメージ情報と、前記ベースイメージに対してなされた操作に関する操作情報とを取得して、イメージ定義ファイルを生成するためのイメージ定義情報を特定することと、前記イメージ定義情報に基づいて、イメージ定義ファイルを生成することと、を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気株式会社
学習装置
10日前
日本電気株式会社
学習装置
3日前
日本電気株式会社
原子発振器
5日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
17日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
17日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
17日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
1か月前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
処理装置、方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
ケージ、光伝送装置及び挿抜方法
14日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
25日前
日本電気株式会社
TS合成装置および放送システム
6日前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
5日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
20日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
4日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
20日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
3日前
日本電気株式会社
画像検索装置、画像検索方法及び記憶媒体
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
6日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
24日前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
3日前
日本電気株式会社
ゲート装置、認証制御方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
受講管理装置、受講管理方法及びプログラム
24日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
25日前
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
24日前
日本電気株式会社
光増幅装置、光伝送システム及び光増幅方法
17日前
日本電気株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
7日前
日本電気株式会社
支援システム、処理方法、およびプログラム
19日前
日本電気株式会社
在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラム
25日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
27日前
続きを見る