TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025129189
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-04
出願番号
2025106232,2023570686
出願日
2025-06-24,2022-10-27
発明の名称
User Equipmentにより行われる方法
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
H04W
74/0833 20240101AFI20250828BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】Layer 1/layer 2(L1/L2)ベースドモビリティによる1つの無線アクセスネットワーク(RAN)ノード内でのセルの選択的なアクティベーションを提供する。
【解決手段】User Equipment(UE)は、RANノードから、L1/L2ベースドモビリティの候補セルに関する情報を含む設定情報を受信し、L1/L2ベースドモビリティのためのL1測定を実行し、L1/L2ベースドモビリティの実行のトリガーがかかると、サービングセルを切り替えるためにランダムアクセスを実行し、ランダムアクセスの実行を完了するとUEのMedium Access Control(MAC)レイヤからUEのRadio Resource Control(RRC)レイヤへ、L1/L2ベースドモビリティの実行完了を通知する。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
User Equipment(UE)により行われるLayer 1/layer 2(L1/L2)ベースドモビリティにおける方法であって、
無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから、L1/L2ベースドモビリティの候補セルに関する情報を含む設定情報を受信すること、
L1/L2ベースドモビリティのためのL1測定を実行すること、
L1/L2ベースドモビリティの実行のトリガーがかかると、サービングセルを切り替えるためにランダムアクセスを実行すること、
前記ランダムアクセスの実行を完了すると、前記UEのMedium Access Control(MAC)レイヤから前記UEのRadio Resource Control(RRC)レイヤへ、L1/L2ベースドモビリティの実行完了を通知すること、
を備える方法。
続きを表示(約 140 文字)
【請求項2】
RANノードからL1測定に紐づいたL1/L2ベースドモビリティの実行条件を受信すること、
L1/L2ベースドモビリティの実行条件が満たされたことをトリガーにL1/L2ベースドモビリティの実行を開始すること、をさらに備える
請求項1に記載の方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムに関し、特に無線端末の条件付きモビリティに関する。
続きを表示(約 3,900 文字)
【背景技術】
【0002】
The 3rd Generation Partnership Project(3GPP(登録商標)) Release 16は、条件付きハンドオーバ(Conditional Handover(CHO))及び条件付きPrimary Secondary Cell Group(SCG)Cell(PSCell)変更(Conditional PSCell Change (CPC))をサポートしている(例えば、非特許文献1及び2を参照)。なお、3GPP Release 16でのCPCは、Master Node(MN)が関与しない(without MN involvement)Secondary Node(SN)内(inter-SN)CPCであり、1つのSN内でのソースPSCellから1又はそれ以上の候補セル(i.e., 候補PSCell)のいずれかへの条件付きPSCell変更をサポートする。このCPCは、MNが関与せず且つSNにより開始される条件付きSN修正(SN-initiated Conditional SN Modification without MN involvement)とも呼ばれる。
【0003】
3GPP Radio Access Network (RAN) Working Groupは、条件付きモビリティの機能強化(enhancements)を現在検討しており、これは3GPP Release 17に導入される(例えば、非特許文献3を参照)。3GPP Release 17で新たに導入される予定の条件付きモビリティは、条件付きPSCell追加(Conditional PSCell Addition(CPA))およびSN間(inter-SN)CPCを含む。CPAは条件付きSN追加とも呼ばれ、inter-SN CPCは条件付きSN変更とも呼ばれる。Inter-SN CPC又は条件付きSN変更は、MN又はソースSNによって開始される。
【0004】
さらに、3GPP Release 18のために、“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”を含むさらなるモビリティ機能強化についての議論が開始されている(例えば、非特許文献4及び5を参照)。Release 17のCPA及びCPCでは、UEは、いずれかの候補ターゲットPSCellを選択して当該選択されたターゲットPSCellへのランダムアクセスを行うことに応じて、未使用の(選択されなかった)CPC/CPA設定を解放する必要がある。したがって、UEは、ネットワークからのCPCの再設定および再初期化を行うことなく、後続のCPCを実行する機会がない。“Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) with selective activation of cell groups”は、この課題に対処することを目的とする。具体的には、非特許文献5によれば、MR-DC with selective activation of cell groupsは、SCGを変更した後に、ネットワークからCPC/CPA準備についての再設定(reconfiguration)及び再初期化(re-initialization)をせずに、後続のCPC/CPAを可能にすることを目的としており、これによりCPC/CPAのシグナリングオーバーヘッドや中断時間を削減することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
3GPP TS 38.300 V16.7.0 (2021-09), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; NR and NG-RAN Overall Description; Stage 2, (Release 16)", 2021年9月
3GPP TS 37.340 V16.7.0 (2021-09), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and NR; Multi-connectivity; Stage 2 (Release 16)", 2021年9月
CATT, "Introduction of CPA and inter-SN CPC", R2-2111640, 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #116-e, November 1-12, 2021
MediaTek, "Moderator’s summary of discussion for [94e-14-R18-MobEnh]", RP-213541, 3GPP TSG RAN Meeting #94e, December 6-17, 2021
MediaTek, "New WID on Further NR mobility enhancements", RP-213565, 3GPP TSG RAN Meeting #94e, December 6-17, 2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
発明者等は、“MR-DC with selective activation of cell groups”と呼ばれる機能又は動作モードを実現するためのメカニズム及び手順について検討し、様々な課題を見出した。
【0007】
これらの課題の1つは、“MR-DC with selective activation of cell groups”と呼ばれる機能又は動作モードに関する様々な手順の明確化に関する。例えば、現時点では、この機能又は動作モードをintra-SN CPCに適用する場合に、当該機能を利用するための手順が明確でない。加えて、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))ノード(e.g., gNB)がCentral Unit(CU)と1又はそれ以上のDistributed Units(DUs)を含む場合に、この機能又は動作モードをサポートするためにCUと1又はそれ以上のDUsの間に必要となるシグナリングが明確でない。
【0008】
これらの課題の他の1つは、Layer 1/layer 2(L1/L2)ベースド・セル間モビリティに関する。非特許文献5によれば、3GPP Release 18のために、MR-DC with selective activation of cell groupsのメカニズム及び手順をLayer 3(L3)強化を介して明確にする(specify)することが目的の1つとされている。しかしながら、特定のシナリオ、例えば1つのRANノード(e.g., MN又はSN)内でのセルグループの選択的なアクティベーションは、L3ベースド・セル間モビリティの代わりにLayer 1/layer 2(L1/L2)ベースド・セル間モビリティによって実現可能であるかもしれない。
【0009】
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、上述した課題を含め、第1の条件付きモビリティの後にネットワークからの再設定又は再初期化をせずに後続の第2の条件付きモビリティを可能にする機能又は動作モードの実現に関する複数の課題のうち少なくとも1つを解決することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の態様は、UEのためのデュアルコネクティビティにおいてSecondary Cell Group(SCG)に関連付けられたSNとして動作するよう構成されたRANノードに向けられる。当該RANノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の条件付きPSCell変更のための複数の候補PSCellsの設定を包含する第1のSN Radio Resource Control(RRC)メッセージを、前記UEに、MNを介して又は前記SNと前記UEとの間の直接シグナリング無線ベアラを介して、送信するよう構成される。前記第1のSN RRCメッセージは、前記第1の条件付きPSCell変更で選択されなかった少なくとも1つの候補PSCellの設定が後続の第2の条件付きPSCell変更のために前記UEにより再利用される動作モードが適用される、要求される、推奨される、又は利用可能であることを示す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本電気株式会社
学習装置
9日前
日本電気株式会社
学習装置
2日前
日本電気株式会社
原子発振器
4日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
16日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
16日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
16日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
TS合成装置および放送システム
5日前
日本電気株式会社
ケージ、光伝送装置及び挿抜方法
13日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
24日前
日本電気株式会社
処理装置、方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
3日前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
4日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
19日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
12日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
16日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
19日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
2日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
5日前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
2日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
23日前
日本電気株式会社
支援システム、処理方法、およびプログラム
18日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
24日前
日本電気株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
6日前
日本電気株式会社
受講管理装置、受講管理方法及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
ゲート装置、認証制御方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
光増幅装置、光伝送システム及び光増幅方法
16日前
日本電気株式会社
在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラム
24日前
日本電気株式会社
起動制御装置、起動制御方法、及びプログラム
24日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
26日前
続きを見る
他の特許を見る