TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128689
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025498
出願日
2024-02-22
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、及びシステム
出願人
沖電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G16H
20/30 20180101AFI20250827BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】ユーザの健康をより促進させることが可能な仕組みを提供する。
【解決手段】ユーザの行動データに基づいて、特定行動に適した機会と、前記特定行動が実施されたことと、を検出する行動検出部と、前記行動検出部による検出結果に基づいて、前記特定行動に関する前記ユーザの習慣化レベルを判定する習慣化判定部と、前記特定行動の実施を動機付けるよう前記ユーザに介入する介入部と、を備え、前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルに応じて前記介入部による介入の程度を制御し、前記行動データが取得されたタイミングにおける前記介入部による介入の程度にさらに基づいて前記習慣化レベルを判定する、情報処理装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザの行動データに基づいて、特定行動に適した機会と、前記特定行動が実施されたことと、を検出する行動検出部と、
前記行動検出部による検出結果に基づいて、前記特定行動に関する前記ユーザの習慣化レベルを判定する習慣化判定部と、
前記特定行動の実施を動機付けるよう前記ユーザに介入する介入部と、
を備え、
前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルに応じて前記介入部による介入の程度を制御し、前記行動データが取得されたタイミングにおける前記介入部による介入の程度にさらに基づいて前記習慣化レベルを判定する、
情報処理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルが低いほど前記介入部による介入の程度が高く、前記習慣化レベルが高いほど前記介入部による介入の程度が低くなるよう、前記介入部を制御する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記習慣化判定部は、前記介入部による介入の程度が同一である直近の所定期間における前記行動検出部による検出結果が、所定条件を満たす場合に前記習慣化レベルが上がったと判定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記所定条件は、前記特定行動に適した機会に対する前記特定行動が実施された割合が所定の閾値以上であることを含む、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記所定条件は、前記特定行動に適した機会に対する前記特定行動が実施された割合が、前記習慣化レベルが上がり前記介入部による介入の程度が下がる前と同程度であることを含む、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルに応じて、前記特定行動を実施するためのきっかけを付与する第1の介入、及び前記特定行動を実施したことに対する報酬を付与する第2の介入の各々の、前記介入部による実施有無を制御する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルが0である場合に前記第1の介入及び前記第2の介入の双方を実施し、前記習慣化レベルが1である場合に前記第1の介入又は前記第2の介入のいずれか1つを実施し、前記習慣化レベルが2以上である場合に前記第1の介入及び前記第2の介入の双方を省略するよう、前記介入部を制御する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記習慣化判定部は、前記行動データが取得された時間帯ごとに、前記習慣化レベルを判定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記習慣化判定部は、前記行動データが取得された場所ごとに、前記習慣化レベルを判定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルに応じて、前記介入部が介入する頻度を制御する、
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びシステムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ユーザの健康を促進させるための様々な取り組みが提案されている。例えば、下記特許文献1では、ユーザに健康促進のための行動を習慣化させることを目的とした技術が開示されている。特許文献1に開示された技術は、ユーザにより測定された生体情報(例えば、体重等)が目標値を達成した場合に、インセンティブをユーザに付与する。ユーザは、より多くのインセンティブを得るために、目標値の達成を目指すようになり、生体情報の測定を習慣化させ、主体的に健康管理を行うようになることが期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-3571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に開示された技術は、ユーザが健康促進のための行動をどの程度習慣化しているかを測定することが困難であった。そのため、上記特許文献1に開示された技術は、健康促進の効果に向上の余地が残されていた。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザの健康をより促進させることが可能な仕組みを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ユーザの行動データに基づいて、特定行動に適した機会と、前記特定行動が実施されたことと、を検出する行動検出部と、前記行動検出部による検出結果に基づいて、前記特定行動に関する前記ユーザの習慣化レベルを判定する習慣化判定部と、前記特定行動の実施を動機付けるよう前記ユーザに介入する介入部と、を備え、前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルに応じて前記介入部による介入の程度を制御し、前記行動データが取得されたタイミングにおける前記介入部による介入の程度にさらに基づいて前記習慣化レベルを判定する、情報処理装置が提供される。
【0007】
前記習慣化判定部は、前記習慣化レベルが低いほど前記介入部による介入の程度が高く、前記習慣化レベルが高いほど前記介入部による介入の程度が低くなるよう、前記介入部を制御してもよい。
【0008】
前記習慣化判定部は、前記介入部による介入の程度が同一である直近の所定期間における前記行動検出部による検出結果が、所定条件を満たす場合に前記習慣化レベルが上がったと判定してもよい。
【0009】
前記所定条件は、前記特定行動に適した機会に対する前記特定行動が実施された割合が所定の閾値以上であることを含んでいてもよい。
【0010】
前記所定条件は、前記特定行動に適した機会に対する前記特定行動が実施された割合が、前記習慣化レベルが上がり前記介入部による介入の程度が下がる前と同程度であることを含んでいてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
沖電気工業株式会社
アンテナ
6日前
沖電気工業株式会社
電気機器
15日前
沖電気工業株式会社
線材保持具
3日前
沖電気工業株式会社
現金処理装置
15日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
7日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
9日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
22日前
沖電気工業株式会社
貨幣取扱装置
8日前
沖電気工業株式会社
棒金収納装置
15日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
10日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1日前
沖電気工業株式会社
光導波路素子
1日前
沖電気工業株式会社
光導波路素子
1日前
沖電気工業株式会社
光導波路素子
1日前
沖電気工業株式会社
紙幣処理装置
6日前
沖電気工業株式会社
電子機器筐体
22日前
沖電気工業株式会社
画像撮影システム
8日前
沖電気工業株式会社
携帯通信端末システム
22日前
沖電気工業株式会社
定着装置及び画像形成装置
10日前
沖電気工業株式会社
定着装置及び画像形成装置
27日前
沖電気工業株式会社
給紙装置及び画像形成装置
29日前
沖電気工業株式会社
情報処理方法及びプログラム
29日前
沖電気工業株式会社
媒体識別装置及び媒体処理装置
3日前
沖電気工業株式会社
処理装置、プログラム及び方法
3日前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
22日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置及び画像処理方法
1日前
沖電気工業株式会社
ドラムユニット及び画像形成装置
1か月前
沖電気工業株式会社
レーザー振動計及び振動測定方法
1日前
沖電気工業株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
16日前
沖電気工業株式会社
情報処理装置、プログラムおよび方法
2日前
沖電気工業株式会社
光学装置、画像形成装置及び読取装置
29日前
沖電気工業株式会社
転写ベルトユニット及び画像形成装置
6日前
沖電気工業株式会社
通信装置、通信システム及び通信方法
10日前
沖電気工業株式会社
通信装置、通信方法およびプログラム
8日前
続きを見る
他の特許を見る