TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123933
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019735
出願日
2024-02-13
発明の名称
不正監視装置、不正監視システム、及び不正監視プログラム
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G07G
1/00 20060101AFI20250818BHJP(チェック装置)
要約
【課題】不正行為を分かり易く通知する不正監視装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る不正監視装置は、検出部と、選択部、及び出力部とを備える。前記検出部は、カメラから出力される画像データ及び端末装置が受け付けた入力情報に基づき不正行為を検出する。前記選択部は、前記不正行為の検出回数に応じた通知形態を選択する。前記出力部は、選択された通知形態に基づく通知を出力する。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
カメラから出力される画像データ及び端末装置が受け付けた入力情報に基づき不正行為を検出する検出部と、
前記不正行為の検出回数に応じた通知形態を選択する選択部と、
選択された通知形態に基づく通知を出力する出力部と、
を備える不正監視装置。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記選択部は、前記不正行為の種類別の検出回数に応じた通知形態を選択する、請求項1の不正監視装置。
【請求項3】
前記選択部は、前記不正行為の緊急度に応じた通知形態を選択する、請求項2の不正監視装置。
【請求項4】
前記選択部は、第1の緊急度に応じて第1の通知先へ前記不正行為を通知する通知形態を選択し、前記第1の緊急度より高い第2の緊急度に応じて前記第1の通知先及び第2の通知先へ前記不正行為を通知する通知形態を選択する、請求項3の不正監視装置。
【請求項5】
不正監視装置及び情報出力装置を備える不正監視システムであって、
前記不正監視装置は、
カメラから出力される画像データ及び端末装置が受け付けた入力情報に基づき不正行為を検出する検出部と、
前記不正行為の検出回数に応じた通知形態を選択する選択部と、
選択された通知形態に基づく通知を出力する出力部と、を備え、
前記情報出力装置は、
前記通知に基づく警告情報を表示する表示部を備える、不正監視システム。
【請求項6】
コンピュータに、
カメラから出力される画像データ及び端末装置が受け付けた入力情報に基づき不正行為を検出することと、
前記不正行為の検出回数に応じた通知形態を選択することと、
選択された通知形態に基づく通知を出力することと、を実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、不正監視装置、不正監視システム、及び不正監視プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーマーケット等の小売店では、店員の作業負担の軽減等を目的として、セルフPOS(Point Of Sales)端末が導入されている。セルフPOS端末は、客による操作、例えば商品の登録から決済までの操作を受け付ける。不正防止及び操作支援の観点から、セルフPOS端末に対応して監視カメラが設置される。監視カメラから出力される画像は、監視端末に出力され、監視端末を介してセルフPOS端末を利用する客の行為が監視される。
【0003】
例えば、不正監視装置は、監視カメラから出力される画像データを解析して客の不正行為を検出する。セルフPOS端末は、不正行為の検出に対応して、警告や正しい操作を案内する。また、セルフPOS端末は、離れた位置からでも視認可能な表示器を備え、不正行為の検出に対応して、表示器が不正行為を通知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5371614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
店員は、定期的に表示器を注視し、不正行為を防止しようと考えるが、一人の店員が複数のセルフPOS端末をカバーする場合、表示器による通知を見逃すことも考えられる。また、不正行為が繰り返されたとしても、通知の見逃しがあると、初回の不正行為なのか、二回目以降の不正行為なのか判別することは難しく、技術的な改善が要望されている。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、不正行為を分かり易く通知する不正監視装置、不正監視システム、及び不正監視プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係る不正監視装置は、検出部と、選択部、及び出力部とを備える。前記検出部は、カメラから出力される画像データ及び端末装置が受け付けた入力情報に基づき不正行為を検出する。前記選択部は、前記不正行為の検出回数に応じた通知形態を選択する。前記出力部は、選択された通知形態に基づく通知を出力する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係るセルフPOSシステムの構成図である。
図2は、実施形態に係るセルフPOSシステムにおけるセルフPOS端末とカメラの設置例を示す図である。
図3は、不正監視装置の要部回路構成を示すブロック図である。
図4は、実施形態に係るセルフPOSシステムにおける不正監視の一例を示すシーケンス図である。
図5は、実施形態に係る不正監視装置における不正検出の一例を示すフローチャートである。
図6は、実施形態に係る不正監視装置における通知形態の選択の一例を示すフローチャートである。
図7は、実施形態に係るアテンダント端末等における警告情報等の第1の表示例を示す図である。
図8は、実施形態に係るアテンダント端末等における警告情報等の第2の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係るセルフPOSシステムについて、図面を用いて説明する。
[構成]
図1は、実施形態に係るセルフPOSシステムの構成図である。
図1に示すように、セルフPOSシステム100は、複数台のセルフPOS端末11と、POSサーバ12と、アテンダント端末14と、不正監視装置22と、複数台のカメラ21と、通信ネットワーク15と、を備える。なお、不正監視装置22及びアテンダント端末14を含むシステムを不正監視システムと称する。
【0010】
複数台のセルフPOS端末11と、POSサーバ12と、アテンダント端末14と、複数台のカメラ21と、不正監視装置22とは、通信ネットワーク15に接続される。通信ネットワーク15は、典型的にはLAN(Local Area Network)である。LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東芝テック株式会社
出力装置
29日前
東芝テック株式会社
スキャナ
16日前
東芝テック株式会社
ゲート装置
23日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
16日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
29日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
16日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
15日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
16日前
東芝テック株式会社
決済システム
23日前
東芝テック株式会社
買い物カートシステム
3日前
東芝テック株式会社
セキュリティーゲート
16日前
東芝テック株式会社
電子機器及びプログラム
8日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、プログラム
5日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、プログラム
5日前
東芝テック株式会社
入出金装置及びプログラム
10日前
東芝テック株式会社
予約システム、及び携帯端末
23日前
東芝テック株式会社
決済装置及びそのプログラム
5日前
東芝テック株式会社
予約システム、及び携帯端末
26日前
東芝テック株式会社
ゲート装置及びそのプログラム
23日前
東芝テック株式会社
ロール紙ホルダおよびプリンタ
25日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
23日前
東芝テック株式会社
商品照合装置及びそのプログラム
10日前
東芝テック株式会社
プリンタおよびプラテンモジュール
23日前
東芝テック株式会社
販売データ処理装置及びプログラム
24日前
東芝テック株式会社
持出監視システムおよびプログラム
9日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理システム
5日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
16日前
東芝テック株式会社
商品登録処理装置および情報処理装置
10日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
16日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
15日前
東芝テック株式会社
画像形成装置および情報送信システム
16日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
東芝テック株式会社
決済処理装置、及び情報処理プログラム
8日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
続きを見る
他の特許を見る