TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121230
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-19
出願番号
2024016552
出願日
2024-02-06
発明の名称
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
21/31 20130101AFI20250812BHJP(計算;計数)
要約
【課題】計算リソースを抑えつつ、スループットを向上させることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置であって、第一のデータを取得する第一の取得手段と、第一のデータに基づき人物を認証する認証手段と、認証手段によって認証対象となった人物が不正認証を試みているか否かを判定する第一の判定手段と、第一の判定手段によって不正認証を試みていると判定された場合、認証対象となった人物が不審人物であるか否かを判定する第二の判定手段と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第一のデータを取得する第一の取得手段と、
前記第一のデータに基づき人物を認証する認証手段と、
前記認証手段によって認証対象となった人物が不正認証を試みているか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段によって前記不正認証を試みていると判定された場合、前記認証対象となった人物が不審人物であるか否かを判定する第二の判定手段と、を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第一の判定手段によって前記不正認証を試みていると判定された人物の監視を行う監視手段をさらに有し、
前記第二の判定手段は、前記監視手段の監視結果に基づき、前記第一の判定手段によって前記不正認証を試みていると判定された人物が不審人物であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
第二のデータを取得する第二の取得手段をさらに有し、
前記第二の判定手段は、前記第二のデータに基づき、前記第一の判定手段によって前記不正認証を試みていると判定された人物が不審人物であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第二の取得手段は、少なくとも1つの撮像手段から前記第二のデータとして映像データを取得することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第一の取得手段は、前記人物の少なくとも顔が撮像可能な撮像手段から前記第一のデータとして映像データを取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記第二の判定手段は、前記不正認証を試みていると判定された人物の行動に基づいて、前記不正認証を試みていると判定された人物が不審人物であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記第二の判定手段によって前記不正認証を試みていると判定された人物が不審人物であると判定された場合、所定の通知を行う通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記第一の判定手段の判定結果に関わらず、第一のサービスを実行するように制御する第一の実行制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記第一のサービスは、ゲートの開閉、入場をする手段の発券、オンライン学習開始の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記第一の実行制御手段は、前記第一の判定手段の判定結果に応じて、第二のサービスを実行するように制御することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、不正認証の検出処理及び不審な人物であるかの判定処理に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、生体認証に対して生体を模した人工物を提示することで、不正に認証をされるように試みる攻撃があった。例えば、顔認証であれば、顔画像を印刷した写真などを提示することで、他人になりすまして認証をされるように試みる攻撃がある。こうした攻撃を検知する技術としてなりすまし検知技術がある。
【0003】
特許文献1では、なりすまし検知に成功した回数に応じてセキュリティ強度を設定し、その強度と処理負荷のトレードオフを加味した回数で認証を実施することが記載されている。また、特許文献2では、eラーニングにおけるなりすましを防止するために、eラーニング中の学習者の認証結果をもとに、eラーニング学習終了後に不正判定を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6202983号公報
特開2013-149181号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、なりすまし検知を導入すると、システムのスループットが低下するという問題があった。例えば、特許文献1をゲート認証などに適用すると、なりすましと判定されるたびにユーザがゲートで止まることになってしまう。そのため、なりすまし検知が導入されていないときに比べて、セキュリティは向上するがスループットは低下する。また特許文献2では、不正判定をeラーニングの実施後に行っているが、すべてのユーザに対して不正判定の監視が必要になり計算リソースが必要になるという問題がある。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、計算リソースを抑えつつ、スループットを向上させることが可能な情報処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての情報処理装置は、第一のデータを取得する第一の取得手段と、前記第一のデータに基づき人物を認証する認証手段と、前記認証手段によって認証対象となった人物が不正認証を試みているか否かを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段によって前記不正認証を試みていると判定された場合、前記認証対象となった人物が不審人物であるか否かを判定する第二の判定手段と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、計算リソースを抑えつつ、スループットを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態におけるコンピュータ装置のハードウエア構成図である。
実施形態における情報処理装置の機能ブロック構成図である。
実施形態における情報処理装置が行う処理における状況を示す説明図である。
実施形態におけるサービス制御処理の流れを示すフローチャートである。
他の実施形態における情報処理装置のブロック構成図である。
他の実施形態におけるサービス制御処理の流れを示すフローチャートである。
他の実施形態における情報処理装置のブロック構成図である。
他の実施形態におけるサービス制御処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の実施形態において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
移動体
13日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
現像装置
23日前
キヤノン株式会社
発光装置
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
7日前
キヤノン株式会社
発光装置
12日前
キヤノン株式会社
電源装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
通信端末
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
乳酸センサ
19日前
キヤノン株式会社
プログラム
29日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
カートリッジ
14日前
キヤノン株式会社
撮像システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る