TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025120673
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015654
出願日2024-02-05
発明の名称電動車両の制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類B60L 55/00 20190101AFI20250808BHJP(車両一般)
要約【課題】電動車両の自車位置と前回の外部給電が実行された地域とで電力供給の仕様が異なっているときに、電力供給の仕様の相違に起因した不具合の発生を抑制する。
【解決手段】本開示の電動車両の制御装置は、バッテリと、当該バッテリからの電力を外部に供給する外部給電装置とを含む電動車両を制御するものであり、バッテリから外部への外部給電が要求されると共に、電動車両の自車位置と前回の外部給電が実行された地域とで電力供給の仕様が異なっているときに、電動車両のユーザに少なくとも外部給電の実行の可否を確認する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
バッテリと、前記バッテリからの電力を外部に供給する外部給電装置とを含む電動車両の制御装置において、
前記バッテリから外部への外部給電が要求されると共に、前記電動車両の自車位置と前回の外部給電が実行された地域とで電力供給の仕様が異なっているときに、前記電動車両のユーザに少なくとも外部給電の実行の可否を確認する電動車両の制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、バッテリからの電力を外部に供給する外部給電装置を含む電動車両の制御装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、直流電力を供給する外部充電器から供給される電力によって充電されるバッテリを含む電動車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両は、外部充電器から供給される電力が流れる電力線と、当該電力線に電気的に接続された充電回路と、制御装置とを含む。充電回路は、バッテリと電力線との接続状態を第1の規定電圧でバッテリを充電する第1の状態および第1の規定電圧よりも高い第2の規定電圧でバッテリを充電する第2の状態の何れかに切り替えてバッテリを充電する。制御装置は、外部充電器から供給可能な直流電力の最高電圧に関する情報を取得し、最高電圧が所定電圧を下回るときに、バッテリと電力線との接続状態が第1の状態となるように充電回路への指令を生成する。また、当該制御装置は、最高電圧が所定電圧を上回るときに、バッテリと電力線との接続状態が第2の状態となるように充電回路への指令を生成する。これにより、外部充電器の仕様に応じて電動車両のバッテリを適切な充電することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-47677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、いわゆる双方向式の充電回路を含む電動車両では、バッテリからの電力を車外の電気機器等に供給することができる。ただし、このような電動車両が、前回の外部給電が実行された地域から、電圧や周波数といった電力供給の仕様が異なる他の地域まで移動し、移動先でユーザにより車外への給電が要求された場合、電力供給の仕様の相違に起因して、車外の給電対象の性能低下や故障といった不具合を招くおそれがある。
【0005】
そこで、本開示は、電動車両の自車位置と前回の外部給電が実行された地域とで電力供給の仕様が異なっているときに、電力供給の仕様の相違に起因した不具合の発生を抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電動車両の制御装置は、バッテリと、前記バッテリからの電力を外部に供給する外部給電装置とを含む電動車両の制御装置において、前記バッテリから外部への外部給電が要求されると共に、前記電動車両の自車位置と前回の外部給電が実行された地域とで電力供給の仕様が異なっているときに、前記電動車両のユーザに少なくとも外部給電の実行の可否を確認するものである。
【0007】
本開示の電動車両の制御装置は、外部給電が要求されると共に、電動車両の自車位置と前回の外部給電が実行された地域とで電力供給の仕様が異なっているときに、当該電動車両のユーザに少なくとも外部給電の実行の可否を確認する。これにより、車外の給電対象に対応していない仕様の電力が電動車両から当該給電対象に供給されるのを抑制することができる。この結果、電動車両の自車位置における電力供給の仕様とは異なる仕様の電力がバッテリから外部に供給されることに起因した不具合の発生を抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の制御装置を含む電動車両を示す概略構成図である。
本開示の電動車両の制御装置により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。
本開示の電動車両の制御装置により実行されるルーチンの他の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
【0010】
図1は、本開示の制御装置としての電子制御装置(以下、「ECU」という。)200を含む電動車両20を示す概略構成図である。同図に示す電動車両20は、ECU200に加えて、バッテリ21と、常開型のシステムメインリレーSMRと、電力制御装置22と、モータジェネレータMGとを含むバッテリ電気自動車(BEV)である。ただし、電動車両20は、バッテリ21やモータジェネレータMG等に加えて、内燃機関(エンジン)を含むハイブリッド車両(HEV,PHEV)であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
21日前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
警告装置
4か月前
個人
ルーフ付きトライク
12日前
個人
車輪清掃装置
2か月前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
個人
キャンピングトライク
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
個人
車両通過構造物
22日前
個人
ワイパーゴム性能保持具
3か月前
個人
アクセルのソフトウェア
1か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
個人
車両用スリップ防止装置
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
16日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
3か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
1か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
27日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
4か月前
株式会社ニフコ
照明装置
今日
井関農機株式会社
収穫作業車両
3か月前
株式会社ニフコ
保持装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
極東開発工業株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
株式会社ユーシン
照明装置
3か月前
日本無線株式会社
取付金具
28日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
続きを見る