TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120584
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015467
出願日
2024-02-05
発明の名称
ヒストリ作成支援システムとその方法
出願人
個人
,
個人
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250808BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ヒストリを標準化して社会共通化を図り、法令に適合した情報のみ閲覧または公開する。
【解決手段】トピックをトピック関連情報と関連付けし、時系列化してヒストリを作成するヒストリ作成支援システム2は、取材者により予め設定されたトピック標準化表Sに基づいてトピックカードを通じて被取材者に取材が行われ、その情報とトピックの日付情報が入力されると、サーバSVに送信するトピック入力送信部10を有する端末TMと、取材情報に基づいて日付情報を含むトピックを標準化されたトピックとして作成するトピック作成部20、トピックに関連するトピック関連情報を収集するトピック関連情報収集部21、収集されたトピック関連情報とトピックとを関連付けするトピック関連情報連携部22及び標準化されたトピックTとそのトピックに関連するトピック関連情報とを時系列化し関連付けする時系列化連携部23を有するサーバSVと、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
個人または集団のヒストリの作成を支援するヒストリ作成支援システムであって、
取材者により個人または集団に対して予め設定されたトピック標準化表に基づいてトピックカードを通じて取材が行われ、その取材情報とトピックの日付情報が入力されると、これら日付情報を含む取材情報を端末を通じてサーバに送信するトピック入力送信部と、
トピック入力送信部からトピック標準化表に応じて取材された取材情報に基づいて、日付情報を含むトピックを標準化されたトピックとして作成するトピック作成部と、
トピック作成部により標準化されたトピックに関連するトピック関連情報を収集するトピック関連情報収集部と、
トピック関連情報収集部により収集されたトピック関連情報とトピックとを関連付けするトピック関連情報連携部と、
標準化されたトピックとそのトピックに関連するトピック関連情報とを時系列化して関連付けする時系列化連携部とを備え、
トピックを標準化してトピック関連情報と関連付けし、時系列化してヒストリを作成することを特徴とするヒストリ作成支援システム。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
トピック関連情報収集部が、インターネット上の情報を検索して収集することを特徴とする請求項1に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項3】
取材情報には、家系図情報が含まれ、被取材者が個人の場合、被取材者の意思に応じて家系図情報に繋がるユーザのうち、ヒストリを端末で閲覧可能または閲覧不可のユーザを選択する閲覧可否選択部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項4】
被取材者が個人の場合、被取材者の意思に応じてヒストリを公開または非公開のいずれかに選択可能な公開非公開選択部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項5】
ヒストリが閲覧または公開される場合、法令に対する適合の可否を判別し、トピックとそのトピック関連情報とのうち何れかが法令に適合していない場合、ヒストリから適合していない情報に加工を施して適合していない情報について閲覧または公開を阻止する法令適合判定部を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項6】
トピック関連情報収集部により収集されたトピック関連情報のうち、トピックの日付情報に基づいてトピックを歴史上の記録に関連付けする歴史記録関連部を備えていることを特徴とする請求項2または4に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項7】
作成されたヒストリに対して関連付けされたトピック関連情報と時系列データとを視覚化して表示する視覚化表示部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項8】
個人または集団のヒストリの作成を支援するヒストリ作成支援システムであって、
データベースに接続されるサーバと、ネットワークを介してサーバに接続される端末とを備え、
端末側は、取材者により被取材者である個人または集団に対してトピックカードを通じて取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピックのコンテンツ情報とトピックの年月日情報とトピックの人物情報と人物情報に関連する家系図情報とトピックを利用するユーザ情報とを含むトピック情報を編集して作成しサーバに送信するトピック入力送信部と、取材者が、予め設定され、トピックがどの法令に適合しているか否かの判定を求めると、その判定要求情報を外部に送信する法令適合判定要求部と、トピック作成部により編集されて作成されたトピック情報と法令適合判定要求部に入力された判定要求情報とサーバから送られてきたヒストリとを端末の画面に閲覧可能に表示させる閲覧部とを有し、
サーバ側は、端末側からトピック情報が入力されると、データベースに登録するとともにトピック情報を管理するトピックデータ管理モジュールと、作成されたトピック情報に対し閲覧用データを生成する閲覧用データ生成モジュールと、これらトピックデータ管理モジュールで管理されるトピック情報と閲覧用データ生成モジュールで生成された閲覧用データとを連携させて共有させ管理する共有管理部とを有し、
トピックデータ管理モジュールは、端末から送られてきたトピック情報のユーザ情報が入力されるとこれを管理する入力・編集用ユーザ管理部と、前記トピック情報のコンテンツ情報とトピックの人物情報と人物情報に関連する家系図情報とが入力されるとこれらを管理するトピックデータ管理部と、前記トピック情報の判定要求情報が入力されると該当する法令毎に適合の可否を判定して管理する法令適合判定管理部とを有し、
閲覧用データ生成モジュールは、端末から送られてきたトピックを利用するユーザ情報が入力されると、閲覧可能なユーザと閲覧不可のユーザとを管理する閲覧用ユーザ管理部と、閲覧可能なユーザ情報が得られるとそのユーザ情報に基づいてトピックデータ管理部からトピック情報を閲覧用トピックデータとして入手する閲覧用トピックデータ獲得部と、端末から送られてきた判定要求情報が入力されると該当する法令毎に適合の可否に応じた表示する情報を生成するとともに、閲覧者に応じた閲覧者情報を管理する法令適合表示情報生成部と、閲覧用ユーザ管理部からの閲覧可能なユーザ情報と閲覧用トピックデータ獲得部からの閲覧用トピックデータと法令適合表示情報生成部からの適合の可否の情報とに基づいて、共有管理部を通じて閲覧用のトピックデータを生成するとともに適合不可の場合、適合不可の情報に加工を施してトピックデータを生成し、生成されたトピックデータを端末に送信する閲覧用トピックデータ生成部とを有し、
取材者により取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピック情報を編集して作成し、判定要求情報に基づいて該当する法令毎に適合の可否を判定し、適合の可否に応じて、適合不可の情報に加工を施して閲覧用のトピックデータを生成し、時系列化してヒストリを作成し、閲覧可能なユーザにヒストリを送信することを特徴とするヒストリ作成支援システム。
【請求項9】
取材者による被取材者への取材は、予め設定されたトピック標準化表に基づいて行われることを特徴とする請求項8に記載のヒストリ作成支援システム。
【請求項10】
トピックデータ管理モジュールには、トピック作成部により作成されたトピックに関連するトピック関連情報を収集するトピック関連情報収集部と、トピック関連情報収集部により収集された情報とトピック情報とを関連付けするトピック関連情報連携部とを備え、トピック情報をトピック関連情報と関連付けしてヒストリを作成することを特徴とする請求項8に記載のヒストリ作成支援システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、取材者が取材で得られた取材情報に基づいて個人や集団のヒストリを作成するヒストリ作成支援システムとその方法に関するものである。
続きを表示(約 6,400 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、高齢者の体験を家族や取材者が口述や手紙、写真や記録されたものを通じて事実を確認しながら、個人や家族のライフヒストリを作成することが行われている。従来、ライフログの作成について、ユーザの位置や他社との遭遇の記録、メール、ファイル交換、電話の発着信履歴などを記録し、それらをコンテキストとして過去のイベント検索を行うようにしたり、ユーザの様々な文書のスキャン、写真、CDなどの膨大なデータを収集し、必要によりマニュアルでの注釈もつけ、ユーザの個人の活動履歴とその内容をデータベースとして記録し、利用するようにしたことが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「システム/制御/情報第50巻第1号pp.7-11「体験の記録とコンテキストに基づく効率的な検索」相澤清晴著、発行者:システム制御情報学会、発行日:2006年1月15日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記非特許文献1に記載のライフログ生成では、デジタル化された記録は収集可能なものの、デジタル化されていない情報にはアクセスできず、デジタル化以前のライフヒストリの生成を行うのが困難であるという問題がある。さらに、ユーザの位置や他社との遭遇の記録、メール、ファイル交換、電話の発着信履歴などを記録したり、ユーザの様々な文書のスキャン、写真、CDなどの膨大なデータを収集するようにしているので、収集はユーザの任意に委ねられ冗長さが避けられないという問題があった。また、ライフヒストリの閲覧や公開がなされると、これらデータに対して知財に関連する法令や個人情報保護の法令に背反する可能性が生じる虞があるという問題がある。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、取材者が被取材者からのトピック情報を収集することにより、デジタル化以前の個人や集団のヒストリを作成することができるとともに、デジタル化以前の、例えば人のヒストリを生成するのに、標準化することにより正確で客観的、かつ冗長さを避け、しかも共有化しやすいヒストリを生成することができる。また、個人や集団のヒストリをユーザが閲覧したり公開した際に、法令等に背反しないようヒストリやトピック情報について法令上の適合の可否をチェックした上で、閲覧したり公開することができるヒストリ作成支援システムとその方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係るヒストリ作成支援システムは、個人または集団のヒストリの作成を支援するヒストリ作成支援システムであって、取材者により個人または集団に対して予め設定されたトピック標準化表に基づいてトピックカードを通じて取材が行われ、その取材情報とトピックの日付情報が入力されると、これら日付情報を含む取材情報を端末を通じてサーバに送信するトピック入力送信部と、トピック入力送信部からトピック標準化表に応じて取材された取材情報に基づいて、日付情報を含むトピックを標準化されたトピックとして作成するトピック作成部と、トピック作成部により標準化されたトピックに関連するトピック関連情報を収集するトピック関連情報収集部と、トピック関連情報収集部により収集されたトピック関連情報とトピックとを関連付けするトピック関連情報連携部と、標準化されたトピックとそのトピックに関連するトピック関連情報とを時系列化して関連付けする時系列化連携部とを備え、トピックを標準化してトピック関連情報と関連付けし、時系列化してヒストリを作成することを特徴とするものである。
【0007】
本発明の請求項1に係るヒストリ作成支援システムでは、個人または集団のヒストリの作成を支援するヒストリ作成支援システムであって、取材者により個人または集団に対して予め設定されたトピック標準化表に基づいてトピックカードを通じて取材が行われ、その取材情報とトピックの日付情報が入力されると、これら日付情報を含む取材情報を端末を通じてサーバに送信するトピック入力送信部と、トピック入力送信部からトピック標準化表に応じて取材された取材情報に基づいて、日付情報を含むトピックを標準化されたトピックとして作成するトピック作成部と、トピック作成部により標準化されたトピックに関連するトピック関連情報を収集するトピック関連情報収集部と、トピック関連情報収集部により収集されたトピック関連情報とトピックとを関連付けするトピック関連情報連携部と、標準化されたトピックとそのトピックに関連するトピック関連情報とを時系列化して関連付けする時系列化連携部とを備え、トピックを標準化してトピック関連情報と関連付けし、時系列化してヒストリを作成することにより、端末を通じて取材者により個人または集団に対してトピック標準化表に基づいて取材されたトピックの取材情報とトピックの日付情報が入力されると、トピックを標準化してトピック関連情報と関連付けし、時系列化してヒストリが作成されるので、デジタル化以前の個人や集団のヒストリを作成することができるとともに、トピックを標準化する基準を設けたのでヒストリの冗長さを避けて共通化を図ることができ、社会的な共有化が進展しやすい。
【0008】
また、本発明に係るヒストリ作成支援システムは、トピック関連情報収集部が、インターネット上の情報を検索して収集するようにすることが好ましい。係る構成とすることにより、ヒストリをより幅広く重層的なものとすることができる。さらに、本発明に係るヒストリ作成支援システムは、取材情報には、家系図情報が含まれ、被取材者が個人の場合、被取材者の意思に応じて家系図情報に繋がるユーザのうち、ヒストリを端末で閲覧可能または閲覧不可のユーザを選択する閲覧可否選択部を備えるようにすることが好ましい。係る構成とすることにより、被取材者の意思に応じて閲覧可能または閲覧不可のユーザを選択することができるので、安心して取材に応じることができ、トピックの内容が豊かになる。また、本発明に係るヒストリ作成支援システムは、被取材者が個人の場合、被取材者の意思に応じてヒストリを公開または非公開のいずれかに選択可能な公開非公開選択部を備えるようにすることが好ましい。係る構成とすることにより、被取材者の意思に応じてヒストリを公開または非公開のいずれかに選択することができ、被取材者側にとってプライバシーを守ることができ、安心して取材を受けることができる。また、本発明に係るヒストリ作成支援システムは、ヒストリが閲覧または公開される場合、法令に対する適合の可否を判別し、トピックとそのトピック関連情報とのうち何れかが法令に適合していない場合、ヒストリから適合していない情報に加工を施して適合していない情報について閲覧または公開を阻止する法令適合判定部を備えるようにすることが好ましい。係る構成とすることにより、ヒストリを閲覧可能なユーザが閲覧したり、公開される場合、法令に適合しない情報は加工が施されて閲覧や公開が阻止されるので、たとえヒストリが閲覧されたり公開されても社会的な背反を避けることができる。さらに、本発明に係るヒストリ作成支援システムは、トピック関連情報収集部により収集されたトピック関連情報のうち、トピックの日付情報に基づいてトピックを歴史上の記録に関連付けする歴史記録関連部を備えるようにすることが好ましい。係る構成とすることにより、ヒストリを歴史上の記録に関連付けることができヒストリへの理解をより深めることができる。また、本発明に係るヒストリ作成支援システムは、作成されたヒストリに対して関連付けされたトピック関連情報と時系列データとを視覚化して表示する視覚化表示部を備えるようにすることが好ましい。係る構成とすることにより、ヒストリを視覚的に把握することができる。
【0009】
本発明の請求項8に係るヒストリ作成支援システムは、個人または集団のヒストリの作成を支援するヒストリ作成支援システムであって、データベースに接続されるサーバと、ネットワークを介してサーバに接続される端末とを備え、端末側は、取材者により被取材者である個人または集団に対してトピックカードを通じて取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピックのコンテンツ情報とトピックの年月日情報とトピックの人物情報と人物情報に関連する家系図情報とトピックを利用するユーザ情報とを含むトピック情報を編集して作成しサーバに送信するトピック入力送信部と、取材者が、予め設定され、トピックがどの法令に適合しているか否かの判定を求めると、その判定要求情報を外部に送信する法令適合判定要求部と、トピック作成部により編集されて作成されたトピック情報と法令適合判定要求部に入力された判定要求情報とサーバから送られてきたヒストリとを端末の画面に閲覧可能に表示させる閲覧部とを有し、サーバ側は、端末側からトピック情報が入力されると、データベースに登録するとともにトピック情報を管理するトピックデータ管理モジュールと、作成されたトピック情報に対し閲覧用データを生成する閲覧用データ生成モジュールと、これらトピックデータ管理モジュールで管理されるトピック情報と閲覧用データ生成モジュールで生成された閲覧用データとを連携させて共有させ管理する共有管理部とを有し、トピックデータ管理モジュールは、端末から送られてきたトピック情報のユーザ情報が入力されるとこれを管理する入力・編集用ユーザ管理部と、前記トピック情報のコンテンツ情報とトピックの人物情報と人物情報に関連する家系図情報とが入力されるとこれらを管理するトピックデータ管理部と、前記トピック情報の判定要求情報が入力されると該当する法令毎に適合の可否を判定して管理する法令適合判定管理部とを有し、閲覧用データ生成モジュールは、端末から送られてきたトピックを利用するユーザ情報が入力されると、閲覧可能なユーザと閲覧不可のユーザとを管理する閲覧用ユーザ管理部と、閲覧可能なユーザ情報が得られるとそのユーザ情報に基づいてトピックデータ管理部からトピック情報を閲覧用トピックデータとして入手する閲覧用トピックデータ獲得部と、端末から送られてきた判定要求情報が入力されると該当する法令毎に適合の可否に応じた表示する情報を生成するとともに、閲覧者に応じた閲覧者情報を管理する法令適合表示情報生成部と、閲覧用ユーザ管理部からの閲覧可能なユーザ情報と閲覧用トピックデータ獲得部からの閲覧用トピックデータと法令適合表示情報生成部からの適合の可否の情報とに基づいて、共有管理部を通じて閲覧用のトピックデータを生成するとともに適合不可の場合、適合不可の情報に加工を施してトピックデータを生成し、生成されたトピックデータを端末に送信する閲覧用トピックデータ生成部とを有し、取材者により取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピック情報を編集して作成し、判定要求情報に基づいて該当する法令毎に適合の可否を判定し、適合の可否に応じて、適合不可の情報に加工を施して閲覧用のトピックデータを生成し、時系列化してヒストリを作成し、閲覧可能なユーザにヒストリを送信することを特徴とするものである。
【0010】
本発明の請求項8に係るヒストリ作成支援システムでは、個人または集団のヒストリの作成を支援するヒストリ作成支援システムであって、データベースに接続されるサーバと、ネットワークを介してサーバに接続される端末とを備え、端末側は、取材者により被取材者である個人または集団に対してトピックカードを通じて取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピックのコンテンツ情報とトピックの年月日情報とトピックの人物情報と人物情報に関連する家系図情報とトピックを利用するユーザ情報とを含むトピック情報を編集して作成しサーバに送信するトピック入力送信部と、取材者が、予め設定され、トピックがどの法令に適合しているか否かの判定を求めると、その判定要求情報を外部に送信する法令適合判定要求部と、トピック作成部により編集されて作成されたトピック情報と法令適合判定要求部に入力された判定要求情報とサーバから送られてきたヒストリとを端末の画面に閲覧可能に表示させる閲覧部とを有し、サーバ側は、端末側からトピック情報が入力されると、データベースに登録するとともにトピック情報を管理するトピックデータ管理モジュールと、作成されたトピック情報に対し閲覧用データを生成する閲覧用データ生成モジュールと、これらトピックデータ管理モジュールで管理されるトピック情報と閲覧用データ生成モジュールで生成された閲覧用データとを連携させて共有させ管理する共有管理部とを有し、トピックデータ管理モジュールは、端末から送られてきたトピック情報のユーザ情報が入力されるとこれを管理する入力・編集用ユーザ管理部と、前記トピック情報のコンテンツ情報とトピックの人物情報と人物情報に関連する家系図情報とが入力されるとこれらを管理するトピックデータ管理部と、前記トピック情報の判定要求情報が入力されると該当する法令毎に適合の可否を判定して管理する法令適合判定管理部とを有し、閲覧用データ生成モジュールは、端末から送られてきたトピックを利用するユーザ情報が入力されると、閲覧可能なユーザと閲覧不可のユーザとを管理する閲覧用ユーザ管理部と、閲覧可能なユーザ情報が得られるとそのユーザ情報に基づいてトピックデータ管理部からトピック情報を閲覧用トピックデータとして入手する閲覧用トピックデータ獲得部と、端末から送られてきた判定要求情報が入力されると該当する法令毎に適合の可否に応じた表示する情報を生成するとともに、閲覧者に応じた閲覧者情報を管理する法令適合表示情報生成部と、閲覧用ユーザ管理部からの閲覧可能なユーザ情報と閲覧用トピックデータ獲得部からの閲覧用トピックデータと法令適合表示情報生成部からの適合の可否の情報とに基づいて、共有管理部を通じて閲覧用のトピックデータを生成するとともに適合不可の場合、適合不可の情報に加工を施してトピックデータを生成し、生成されたトピックデータを端末に送信する閲覧用トピックデータ生成部とを有し、取材者により取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピック情報を編集して作成し、判定要求情報に基づいて該当する法令毎に適合の可否を判定し、適合の可否に応じて、適合不可の情報に加工を施して閲覧用のトピックデータを生成し、時系列化してヒストリを作成し、閲覧可能なユーザにヒストリを送信することにより、取材者により取材された取材情報が入力されると、この取材情報に基づいてトピック情報が編集されて作成され、端末側から該当する法令のうちどの法令に適合しているか否かの判定が求められると、トピックを適合化し時系列化してヒストリが作成される。このため、デジタル化以前の個人や集団のヒストリを作成することができるとともに、閲覧可能なユーザがヒストリを閲覧する際には、ヒストリのトピック情報を法令に適合した状態で閲覧することができ、たとえヒストリが閲覧されても社会的な背反を避けることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
4日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
12日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
19日前
個人
携帯情報端末装置
5日前
個人
設計支援システム
25日前
個人
設計支援システム
25日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
1日前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
28日前
個人
アンケート支援システム
14日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
15日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
18日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
11日前
株式会社村田製作所
ラック
今日
株式会社アザース
企業連携システム
19日前
日本電気株式会社
システム及び方法
27日前
続きを見る
他の特許を見る