TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025119444
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-14
出願番号
2024014334
出願日
2024-02-01
発明の名称
硬貨処理装置
出願人
富士電機株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G07D
11/10 20190101AFI20250806BHJP(チェック装置)
要約
【課題】硬貨詰まりの発生の低減化を図ること。
【解決手段】搬送プーリ121a,121bに無端状に張設され、これらの回転に伴って延在方向に沿って変位することにより、自身に載置された硬貨を搬送する搬送ベルト122と、搬送ベルト122の上方側に配設され、中心軸回りに回転することにより、自身よりも搬送ベルト122の搬送方向下流側の硬貨を表面又は裏面が搬送ベルト122に接した状態にさせるリバースローラ123とを備え、リバースローラ123よりも搬送ベルト122の搬送方向上流側における硬貨の材質を検出する材質検出センサ30と、材質検出センサ30により厚みが比較的小さいとされる薄系硬貨の材質が検出された場合には、搬送ベルト122とリバースローラ123との相互間距離を、薄系硬貨以外の硬貨の材質が検出されたときよりも相対的に小さくなるように調整する距離調整手段(31,40)とを備えている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の搬送プーリに無端状に張設され、かつ該搬送プーリの回転に伴って延在方向に沿って変位することにより、自身に載置された硬貨を搬送する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトの上方側に配設され、かつ中心軸回りに回転することにより、自身よりも前記搬送ベルトの搬送方向下流側の硬貨を表面又は裏面が該搬送ベルトに接した状態にさせるリバースローラと
を備えた硬貨処理装置であって、
前記リバースローラよりも前記搬送ベルトの搬送方向上流側における硬貨の材質を検出する材質検出手段と、
前記材質検出手段により厚みが比較的小さいとされる薄系硬貨の材質が検出された場合には、前記搬送ベルトと前記リバースローラとの相互間距離を、前記薄系硬貨以外の硬貨の材質が検出されたときよりも相対的に小さくなるように調整する距離調整手段と
を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記薄系硬貨は、1円硬貨、5円硬貨及び10円硬貨であることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記リバースローラは、前記搬送ベルトに対し近接離反する態様で移動可能に配設され、
前記距離調整手段は、前記リバースローラを移動させて前記相互間距離を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の硬貨処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨処理装置に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば釣銭機として適用される硬貨処理装置が特許文献1に提案されている。この硬貨処理装置は、入金口に投入された硬貨の真偽及び金種を検銭部にて識別した後、正貨として識別された硬貨を自動的に取り込んで金種毎に設けられた収納庫に収納するものである。この硬貨処理装置では、搬送ベルトに載置される硬貨に対して回転するリバースローラが当接することにより、表面又は裏面が該搬送ベルトに接した状態で硬貨を搬送し、上記検銭部にて識別している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-39773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、搬送ベルトとリバースローラとの間隙は、最も厚みの大きい硬貨の通過を許容するように所定の大きさに設定されているのが一般的である。しかしながら、寸法誤差や搬送ベルトの撓み等により間隙が過大なものとなり、厚みが比較的小さい薄系硬貨が2枚重なった状態で搬送ベルトとリバースローラとの間隙に進入して硬貨詰まり等を発生させてしまうおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、硬貨詰まりの発生の低減化を図ることができる硬貨処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る硬貨処理装置は、複数の搬送プーリに無端状に張設され、かつ該搬送プーリの回転に伴って延在方向に沿って変位することにより、自身に載置された硬貨を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトの上方側に配設され、かつ中心軸回りに回転することにより、自身よりも前記搬送ベルトの搬送方向下流側の硬貨を表面又は裏面が該搬送ベルトに接した状態にさせるリバースローラとを備えた硬貨処理装置であって、前記リバースローラよりも前記搬送ベルトの搬送方向上流側における硬貨の材質を検出する材質検出手段と、前記材質検出手段により厚みが比較的小さいとされる薄系硬貨の材質が検出された場合には、前記搬送ベルトと前記リバースローラとの相互間距離を、前記薄系硬貨以外の硬貨の材質が検出されたときよりも相対的に小さくなるように調整する距離調整手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
また本発明は、上記硬貨処理装置において、前記薄系硬貨は、1円硬貨、5円硬貨及び10円硬貨であることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、上記硬貨処理装置において、前記リバースローラは、前記搬送ベルトに対し近接離反する態様で移動可能に配設され、前記距離調整手段は、前記リバースローラを移動させて前記相互間距離を調整することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、材質検出手段が、リバースローラよりも搬送ベルトの搬送方向上流側における硬貨の材質を検出し、距離調整手段が、材質検出手段により厚みが比較的小さいとされる薄系硬貨の材質が検出された場合には、搬送ベルトとリバースローラとの相互間距離を、薄系硬貨以外の硬貨の材質が検出されたときよりも相対的に小さくなるように調整するので、硬貨詰まりの発生の低減化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の実施の形態である硬貨処理装置の外観構成を示す平面図である。
図2は、本発明の実施の形態である硬貨処理装置の外観構成を示す正面図である。
図3は、図1及び図2に示した硬貨処理装置の内部構成を模式的に示す模式図である。
図4は、図1及び図2に示した硬貨処理装置の特徴的な制御系を示すブロック図である。
図5は、図1及び図3に示した入金部を示す斜視図である。
図6は、図1及び図3に示した入金部を前方から見た場合を示す断面図である。
図7は、図5及び図6に示した入金部の要部を示す正面図である。
図8は、図5及び図6に示した入金部の要部を示す正面図である。
図9は、図4に示した制御部が実施する相互間距離調整処理の処理内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
タンク
1か月前
富士電機株式会社
タンク
1か月前
富士電機株式会社
整流装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
富士電機株式会社
自動販売機
21日前
富士電機株式会社
自動販売機
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
5日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
組み込み機器
1か月前
富士電機株式会社
金銭処理装置
1か月前
富士電機株式会社
金銭処理装置
17日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
21日前
富士電機株式会社
商品収納装置
1か月前
富士電機株式会社
分析システム
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
14日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
1か月前
富士電機株式会社
金銭処理装置
1か月前
富士電機株式会社
飲料供給装置
1か月前
富士電機株式会社
商品収納装置
1か月前
富士電機株式会社
静止誘導電器
2か月前
富士電機株式会社
硬貨処理装置
4日前
富士電機株式会社
通貨識別装置
26日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
富士電機株式会社
コンテナシステム
2か月前
富士電機株式会社
半導体モジュール
今日
富士電機株式会社
ガス処理システム
17日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
10日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
6日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
5日前
富士電機株式会社
部分放電測定装置
21日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
12日前
続きを見る
他の特許を見る