TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118008
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024013053
出願日2024-01-31
発明の名称モータ及びモータの製造方法
出願人ニデック株式会社
代理人弁理士法人 佐野特許事務所
主分類H02K 3/44 20060101AFI20250805BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】コモン線の水分の付着による腐食を抑制することができるモータを提供する。
【解決手段】モータは、複数のコイル群のコモン線が、電気的に接続されるとともに連結された連結部35を有する。連結部は、周方向に隣り合うティース312の間の部分であるスロット313内において、径方向における内部から径方向における外部又はその逆に延び、少なくとも連結部を封止する封止部36を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
中心軸を中心に回転するロータと、
前記ロータと径方向に対向する複数のティースに配置される複数のコイル群を有するステータと、を有し、
各前記コイル群は、
一続きの導線で形成された少なくとも1つのコイルと、
前記導線の端部に設けられて導電部を露出させたコモン線と、を有し、
複数の前記コイル群の前記コモン線が、電気的に接続されるとともに連結された連結部を有し、
前記連結部は、周方向に隣り合う前記ティースの間の部分であるスロット内において、径方向における内部から径方向における外部又はその逆に延び、
少なくとも前記連結部を封止する封止部を有するモータ。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記連結部は、前記中心軸と交差する方向に延びる請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記連結部は、前記中心軸を中心とする径方向に延びる請求項2に記載のモータ。
【請求項4】
前記連結部は、複数の前記コモン線同士を電気的に接続するとともに複数の前記コモン線同士がはんだ付けされた請求項1に記載のモータ。
【請求項5】
前記封止部は、前記封止部が配置されるスロットと周方向に隣り合う前記ティース又は前記ティースに配置された前記コイルに固定される請求項1に記載のモータ。
【請求項6】
前記封止部は、樹脂で形成される請求項5に記載のモータ。
【請求項7】
前記封止部は、前記コイルの前記中心軸に沿う方向の両端の間に配置される請求項1に記載のモータ。
【請求項8】
前記封止部は、前記スロットにおける前記中心軸に沿う方向の中心部よりも前記中心軸に沿う方向の一方側に配置される請求項1に記載のモータ。
【請求項9】
ステータの径方向に延びる複数のティースに導線を巻きつけて複数のコイル群を生成するコイル群生成工程と、
複数の前記コイル群の導線の端部の絶縁被覆を取り除いて導電部を露出させたコモン線を生成し、前記コモン線の導電部同士を接触させるとともに、はんだ付けにて連結部を生成する連結部生成工程と、
周方向に隣り合う前記ティースの間の部分であるスロット内において、前記連結部を径方向における内部から径方向における外部又はその逆に延びた状態で配置する連結部配置工程と、
前記スロットの前記連結部が配置されている部分に流動性を有する樹脂を流入させるとともに前記樹脂を固化させて封止部を生成する封止部生成工程と、を有するモータの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ及びモータの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来のモータは、ベース部に、コイルの複数の引出線に含まれるコモン線を引き出す引出孔を有する構成になっている(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-135076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
水分が付着しやすい環境でモータを運用する要求が高まっており、従来の構成のモータでは、コモン線に水分が付着すると、腐食してしまう虞があった。
【0005】
そこで本発明は、コモン線の水分の付着による腐食を抑制することができるモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の例示的なモータは、中心軸を中心に回転するロータと、前記ロータと径方向に対向する複数のティースに配置される複数のコイル群を有するステータと、を有する。各前記コイル群は、一続きの導線で形成された少なくとも1つのコイルと、前記導線の端部に設けられて導電部を露出させたコモン線と、を有する。複数の前記コイル群の前記コモン線が、電気的に接続されるとともに連結された連結部を有する。前記連結部は、周方向に隣り合う前記ティースの間の部分であるスロット内において、径方向における内部から径方向における外部又はその逆に延びる。少なくとも前記連結部を封止する封止部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の例示的なモータによれば、コモン線同士を電気的に接続した連結部の水分の付着による腐食を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態のモータの概略断面図である。
図2は、ステータの概略斜視図である。
図3は、複数のコイル群の結線状態を示す図である。
図4は、導線の構造を示す概略図である。
図5は、コモン線をまとめた連結部の概略斜視図である。
図6は、連結部が固定されているステータコアを中心軸を含む平面で切断した拡大断面図である。
図7は、回路基板の軸方向下方から見た底面図である。
図8は、U相ランドにU相引出線を取り付けた状態の拡大断面図である。
図9は、モータの製造工程のフローチャートである。
図10は、はんだ槽にコモン線を挿入する状態を示す概略図である。
図11は、はんだ槽に引出線を挿入する状態を示す概略図である。
図12は、変形例1のモータの断面図である。
図13は、変形例2のモータの断面図である。
図14は、変形例3のモータの断面図である。
図15は、図14に示すモータのステータを示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータユニットについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
【0010】
本明細書において、モータ100のシャフト10の中心軸Axと平行な方向を「軸方向」とする。そして、中心軸Axと直交する方向を「径方向」とし、中心軸Axを中心とする円周方向を「周方向」とする。また、以下図1に示す状態を基準として、上方側を軸方向上方と称し、反対側を軸方向下方として説明する。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ニデック株式会社
モータ
23日前
ニデック株式会社
流路部材
15日前
ニデック株式会社
モータ、および送風装置
1か月前
ニデック株式会社
冷媒循環装置及び制御方法
3日前
ニデック株式会社
モータ及びモータの製造方法
3日前
ニデック株式会社
モータ及びモータの製造方法
3日前
ニデックアドバンスドモータ株式会社
送風機
11日前
ニデック株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
24日前
個人
充電制御システム
9日前
ニデック株式会社
モータ
23日前
個人
発電装置
17日前
個人
電流制御形AC-DC電源
16日前
株式会社ナユタ
電源装置
9日前
個人
ステッピングモータ実習装置
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
17日前
スズキ株式会社
移動システム
9日前
サンデン株式会社
電力変換装置
24日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
12日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
12日前
サンデン株式会社
電力変換装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
19日前
富士電機株式会社
整流装置
2日前
個人
回転力発生装置
15日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
8日前
株式会社ダイヘン
給電装置
10日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
18日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
18日前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
22日前
日産自動車株式会社
回転電機
19日前
株式会社デンソー
携帯機
8日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
24日前
富士電機株式会社
電力変換装置
12日前
株式会社デンソー
電源装置
25日前
続きを見る