TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025114758
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2025078942,2023151517
出願日
2025-05-09,2017-05-04
発明の名称
処理装置、ネットワークノード、クライアント装置、およびそれらの方法
出願人
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
代理人
個人
,
個人
主分類
H04L
27/26 20060101AFI20250729BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】本開示は、同期のための第1同期信号系列とともに利用される第2同期信号系列を生成する処理装置に関する。
【解決手段】処理装置は、第1の循環シフトおよび第2の循環シフトを、少なくともセルIDに基づいて決定するように構成され、第1の循環シフトおよび第2の循環シフトの少なくとも一方は、第1同期信号系列の指標にも基づいて決定されることにより、第1同期信号系列と関連づけられており、
処理装置は、第1の循環シフトだけ循環的にシフトした第1の2値系列と、第2の循環シフトだけ循環的にシフトした第2の2値系列との2を法とする和に基づいて、第2同期信号系列を生成するように構成され、第1同期信号系列と関連づけられて生成された2つの第2同期信号系列が、相互に循環的にシフトしたものであるならば、生成された2つの第2同期信号系列が、相互に非順次的にシフトしたものとなる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の循環シフトm
0
および第2の循環シフトm
1
を決定するステップと、
SSS(secondary synchronization signal)についての第2同期信号(SSS)系列を、前記第1の循環シフトm
0
および前記第2の循環シフトm
1
に基づいて生成するステップと、を含む、無線通信方法であって、
m
0
およびm
1
は、
JPEG
2025114758000186.jpg
31
170
を満たし、
ここで、
gは、1以上の整数であり、
L'は、112であり、
JPEG
2025114758000187.jpg
10
170
かつ
JPEG
2025114758000188.jpg
10
170
である、無線通信方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記SSSについての前記SSS系列を、前記第1の循環シフトm
0
および前記第2の循環シフトm
1
に基づいて生成する前記ステップは、
前記第1の循環シフトm
0
だけ循環的にシフトした第1の2値系列と、前記第2の循環シフトm
1
だけ循環的にシフトした第2の2値系列とに基づいて、前記SSS系列を生成するステップを含み、前記第1の2値系列および前記第2の2値系列は長さが同じである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1および前記第2の2値系列は、m系列である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の2値系列の生成多項式は、g
0
(x)=x
7
+x
4
+1であり、前記第2の2値系列の生成多項式は、g
1
(x)=x
7
+x+1である、請求項2または3に記載の方法。
【請求項5】
第1同期信号(PSS: primary synchronization signal)についての第1同期信号系列を生成するステップをさらに含み、前記PSS系列は、
JPEG
2025114758000189.jpg
10
170
と関連づけられた、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記PSS系列は、前記第1および第2の2値系列の一方に基づいて生成される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記PSS系列の生成多項式は、前記第1および第2の2値系列の前記生成多項式の一方と同じである、請求項5または6に記載の方法。
【請求項8】
前記PSS系列は、3つのPSS系列のグループ内の1つである、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記SSS系列の長さLが127である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
JPEG
2025114758000190.jpg
10
170
は3であり、
JPEG
2025114758000191.jpg
10
170
である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、処理装置、ならびに、このような処理装置を備えた、ネットワークノードおよびクライアント装置に関する。さらに、本開示は、対応する方法およびコンピュータプログラムにも関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
同期は、ほとんどの通信システム、例えば、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)またはLTEアドバンスト(Advanced)に基づく通信システムにおいて基礎となっている。クライアント装置をネットワークと同期可能とするために、ネットワークの各セル内の少なくとも1つの送受信ポイント(TRP: transmit-receive point)が、複数の周期的同期信号を送信する。これらの同期信号は、近隣のクライアント装置により検出され、適切なセルをサービス提供セルとして特定するために、各クライアント装置により用いられる。したがって、同期により、クライアント装置は、TRPに接続するとともに、以後のデータ通信のため、両者の接続をトラッキングすることが可能となる。
【0003】
LTEセルラーシステムにおいて、同期信号は、第1同期信号(PSS: primary synchronization signal)と、第2同期信号(SSS: secondary synchronization signal)とを含む。PSSおよびSSSは、各々、一意的な直交周波数分割多重(OFDM: orthogonal frequency division multiplexing)符号で、各周期内、すなわち各5ms以内に送信される。ともに用いられて3×168=504個のセル識別(ID)を伝える、3つのPSSおよび168個のSSSがある。168個のSSSには、PSS系列指標によりさらにスクランブルがかけられ、また、第1および第2の半フレームタイミングを示すようにもスクランブルがかけられる。別々のPSSおよびSSS系列対は、別々のセルIDを伝え、別々のセル内のTRPにより送信される。まず、クライアント装置は、時間領域におけるPSSを検出することにより、おおまかな時間および周波数同期を得るとともに、PSSで伝えられる指標
【0004】
JPEG
2025114758000002.jpg
10
170
【0005】
を得る。そして、クライアント装置は、SSSが伝える指標
【0006】
JPEG
2025114758000003.jpg
10
170
【0007】
を、周波数領域にてSSSを検出することにより取得する。そして、セルIDは、
【0008】
JPEG
2025114758000004.jpg
10
170
【0009】
により与えられる。具体的には、PSS系列は、3つの異なるルート指標による長さ63のZadoff-Chu(ZC)系列に基づいて構築され、SSS系列は、2つの長さ31のm系列を、別々の循環シフトm
0
およびm
1
で交互連結して構築されている。これら2つの短いm系列には、
【0010】
JPEG
2025114758000005.jpg
10
170
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
店内配信予約システム
29日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
28日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
16日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
1日前
DXO株式会社
情報処理システム
13日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
10日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
2日前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
1か月前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1か月前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
2日前
シャープ株式会社
画像形成装置
2日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
学校法人立命館
情報埋め込み方法
8日前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
1か月前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホンシステム
1か月前
アイホン株式会社
インターホンシステム
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社エクシング
双方向通信システム
9日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
1か月前
株式会社エクシング
双方向通信システム
6日前
株式会社ダイフク
搬送設備
1か月前
続きを見る
他の特許を見る