TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113172
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2024216220,2024006890
出願日
2024-12-11,2024-01-19
発明の名称
決済装置、決済方法、及びプログラム
出願人
個人
代理人
弁理士法人湘洋特許事務所
主分類
G06Q
20/06 20120101AFI20250725BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 通貨に代わる決済手段としてのポイントをより有効に活用できる技術を提供する。
【解決手段】 決済装置は、通貨に代わる決済手段としてのポイントを用いた決済を管理する決済装置であって、ユーザに対して無料で前記ポイントを発行する発行処理部と、第1のユーザが第2のユーザから商品を購入する際の決済処理として、前記第1のユーザのポイント口座から、前記商品の代金に相当する前記ポイントを、前記第2のユーザのポイント口座に移動する決済通常取引、または、第3のユーザが販売しているポイントを前記第1のユーザに購入させ、前記商品の代金に相当する前記ポイントを、前記第2のユーザのポイント口座に移動する決済代行取引を実行する決済処理部と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
通貨に代わる決済手段としてのポイントを用いた決済を管理する決済装置であって、
ユーザに対して無料で前記ポイントを発行する発行処理部と、
第1のユーザが第2のユーザから商品を購入する際の決済処理として、
前記第1のユーザのポイント口座から、前記商品の代金に相当する前記ポイントを、前記第2のユーザのポイント口座に移動する決済通常取引、
または、第3のユーザが販売しているポイントを前記第1のユーザに購入させ、前記商品の代金に相当する前記ポイントを、前記第2のユーザのポイント口座に移動する決済代行取引を実行する決済処理部と、
を備える決済装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の決済装置であって、
前記決済処理部は、前記決済代行取引において、
前記第1のユーザが前記第3のユーザから購入した前記ポイントを、前記第3のユーザのポイント口座から前記発行処理部のポイント口座を介して前記第2のユーザのポイント口座に移動する第1のパターン、
前記第1のユーザが前記第3のユーザから購入した前記ポイントを、前記第3のユーザのポイント口座から第1のユーザのポイント口座を介して前記第2のユーザのポイント口座に移動する第2のパターン、
または、前記第1のユーザが前記第3のユーザから購入した前記ポイントを、前記第3のユーザのポイント口座から直接的に前記第2のユーザのポイント口座に移動する第3のパターン、
のいずれかを実行する
決済装置。
【請求項3】
請求項1に記載の決済装置であって、
前記ユーザが保有する前記ポイントの有効期限、減価、及び消滅のうちの少なくとも一つを管理するポイント管理部、を備える
決済装置。
【請求項4】
請求項3に記載の決済装置であって、
前記ポイント管理部は、前記ユーザが保有する前記ポイントの有効期限を周期的に短縮し、前記ユーザが保有する前記ポイントの数を周期的に減少させ、前記有効期限が経過した前記ポイントを消滅させる
決済装置。
【請求項5】
請求項3に記載の決済装置であって、
前記発行処理部は、前記ユーザに対して有料、且つ、所定の割引率で前記ポイントと同等に前記決済手段として利用できるプリペイドポイントを発行し、
前記ポイント管理部は、前記ユーザが保有する前記プリペイドポイントの有効期限を管理する
決済装置。
【請求項6】
請求項5に記載の決済装置であって、
前記プリペイドポイントは、暗号資産を含む
決済装置。
【請求項7】
請求項1に記載の決済装置であって、
前記決済処理部は、前記決済代行取引において、前記第3のユーザ、及び前記第1のユーザそれぞれが指定した指値注文、または成行注文に従い、前記第3のユーザが販売しているポイントを前記第1のユーザに購入させる
決済装置。
【請求項8】
請求項1に記載の決済装置であって、
商品の売買を伴わず、ユーザ間での前記ポイントの売買を実行する市場取引処理部、を備える
決済装置。
【請求項9】
請求項8に記載の決済装置であって、
前記市場取引処理部は、前記ポイントを売買する前記ユーザそれぞれが指定した指値注文、または成行注文に従い、前記ユーザ間での前記ポイントの売買を実行する
決済装置。
【請求項10】
請求項1に記載の決済装置であって、
前記決済処理部は、前記第2のユーザから前記商品の代金に相当する前記ポイントが引き渡されたことに応じ、所定の決済・換金手数料率を割り引いた通貨を前記第2のユーザの通貨口座に入金する
決済装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、決済装置、決済方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、通貨(流通貨幣)に代わる決済手段として、通貨を前払い又は後払いすることによって得られる電子マネーや、通貨を用いて商品を購入した場合にその金額に応じて付与されるポイント等が知られている。なお、通貨の前払いや後払いは、現金授受の他、クレジットカードの利用、銀行口座振込等のような金融機関を介する支払いを含むものとする。
【0003】
例えば、特許文献1には「電子通貨の保有期間に応じて貨幣価値を減価させる減価型電子通貨システムであって、減価させる時期及び減価率に関する情報を記憶する手段と、前記電子通貨を記憶する所定の記録装置から、電子通貨額及び電子通貨の有効期限を読み取る手段と、前記記録媒体を読み取った時点が読み取った電子通貨の有効期限外である場合には、前記減価させる時期及び減価率に関する情報に基づいて前記電子通貨額を減価させるとともに、前記減価させる時期に合わせて前記有効期限を更新する手段と、減価された電子通貨額及び更新された有効期限を前記記録装置に反映する手段と、を有することを特徴とする減価型電子通貨システム。」が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-316521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術によれば、消費者が保有している電子通貨(電子マネー)の価値をその保有期間の経過に応じて減価させることができるので、消費者に電子マネーの利用を促すことができ、電子通貨の流通によって経済の活性化をもたらすことが期待できる。
【0006】
そこで、消費者が保有するポイントについても、例えば、その保有期間に応じて減価させたり、市場原理に即した交換比率で取引できたりするようにすれば、当該ポイントの利用が促進されて経済がより活性化されて、商品を購入する消費者、及び商品を販売する企業の両者にとって有意義である活動がより推進されることが期待できる。
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、通貨に代わる決済手段としてのポイントをより有効に活用するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
【0009】
上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る決済装置は、通貨に代わる決済手段としてのポイントを用いた決済を管理する決済装置であって、ユーザに対して無料で前記ポイントを発行する発行処理部と、第1のユーザが第2のユーザから商品を購入する際の決済処理として、前記第1のユーザのポイント口座から、前記商品の代金に相当する前記ポイントを、前記第2のユーザのポイント口座に移動する決済通常取引、または、第3のユーザが販売しているポイントを前記第1のユーザに購入させ、前記商品の代金に相当する前記ポイントを、前記第2のユーザのポイント口座に移動する決済代行取引を実行する決済処理部と、を備える。
【0010】
前記決済処理部は、前記決済代行取引において、前記第1のユーザが前記第3のユーザから購入した前記ポイントを、前記第3のユーザのポイント口座から前記発行処理部のポイント口座を介して前記第2のユーザのポイント口座に移動する第1のパターン、前記第1のユーザが前記第3のユーザから購入した前記ポイントを、前記第3のユーザのポイント口座から第1のユーザのポイント口座を介して前記第2のユーザのポイント口座に移動する第2のパターン、または、前記第1のユーザが前記第3のユーザから購入した前記ポイントを、前記第3のユーザのポイント口座から直接的に前記第2のユーザのポイント口座に移動する第3のパターン、のいずれかを実行することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
26日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
5日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
12日前
個人
設計支援システム
18日前
個人
設計支援システム
18日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
21日前
個人
アンケート支援システム
7日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
8日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
11日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
11日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
6日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
4日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
日本電気株式会社
システム及び方法
20日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
今日
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
株式会社アザース
企業連携システム
12日前
続きを見る
他の特許を見る