TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112469
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2024006697
出願日
2024-01-19
発明の名称
管理システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H02J
7/02 20160101AFI20250725BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】第1管理装置が車群の充放電可能量を示す情報を第2管理装置へ送信した後に第1管理装置が予測していなかった充電が実行される可能性を低くする。
【解決手段】管理システムは、複数の電動車を含む車群を管理する第1管理装置と、電力系統PGに関するエネルギーマネジメントを第1管理装置に要求する第2管理装置とを含む。第1管理装置は、車群の中に即時充電が必要な電動車が存在するか否かを判断し、車群の中に即時充電が必要な電動車が存在すると判断された場合に、当該電動車が即時充電を行うことを前提に、車群が充電可能な電力量と車群が放電可能な電力量との少なくとも一方を含む充放電可能量を示す情報を取得し、取得された充放電可能量を示す情報を第2管理装置へ送信するように構成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の電動車を含む車群を管理する第1管理装置と、電力系統に関するエネルギーマネジメントを前記第1管理装置に要求する第2管理装置とを含む管理システムであって、
前記車群に含まれる前記複数の電動車の各々は、蓄電装置を備え、前記電力系統からの電力によって前記蓄電装置を充電可能に構成され、
前記第1管理装置は、前記車群の中に即時充電が必要な電動車が存在するか否かを判断し、前記車群の中に即時充電が必要な電動車が存在すると判断された場合に、当該電動車が即時充電を行うことを前提に、前記車群が充電可能な電力量と前記車群が放電可能な電力量との少なくとも一方を含む充放電可能量を示す情報を取得し、取得された前記充放電可能量を示す情報を前記第2管理装置へ送信するように構成され、
前記即時充電は、前記車群に含まれるいずれかの電動車が前記電力系統に電気的に接続されたときに当該電動車が前記電力系統からの電力を用いて即時開始する充電である、管理システム。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記第1管理装置は、前記車群に含まれる前記複数の電動車の各々について、当該電動車が前記電力系統に対して非接続状態から接続状態に変わるタイミングである接続タイミングと、前記接続タイミングの後に当該電動車が前記電力系統に対して非接続状態になるタイミングである離脱タイミングとを予測するように構成され、
前記第1管理装置は、予測された前記接続タイミングおよび前記離脱タイミングを用いて、前記車群の中に即時充電が必要な電動車が存在するか否かを判断するように構成される、請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記第1管理装置は、前記車群に含まれる前記複数の電動車の各々について、前記接続タイミングにおける当該電動車の蓄電量をさらに予測し、予測された前記蓄電量をさらに用いて、前記車群の中に即時充電が必要な電動車が存在するか否かを判断するように構成される、請求項2に記載の管理システム。
【請求項4】
前記第1管理装置は、所定の期間において、前記車群のうち前記電力系統に電気的に接続された全ての電動車が最大で蓄電可能な総電力量である車群容量と、前記車群のうち前記電力系統に電気的に接続された全ての電動車が蓄電している総電力量である車群蓄電量との各々の推移を示す情報を、前記充放電可能量を示す情報として取得するように構成され、
前記第1管理装置は、前記所定の期間において即時充電が必要な電動車について即時充電による当該電動車の蓄電量の変化量を加味して前記車群蓄電量を算出するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項5】
前記第2管理装置は、前記第1管理装置から受信した前記充放電可能量を示す情報を用いて、前記車群蓄電量が前記車群容量を超えないように、前記所定の期間における前記車群の充電電力の推移を示す充電計画を作成し、作成された前記充電計画を前記第1管理装置へ送信するように構成され、
前記第1管理装置は、前記第2管理装置から受信した前記充電計画を用いて、前記車群を制御するように構成される、請求項4に記載の管理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、エネルギーマネジメントのための管理システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2012-060834号公報(特許文献1)には、複数の電動車(例えば、電気自動車)を充電するにあたり、先に充電の終了が見込まれる電動車から放電させた電力を他の電動車の充電に利用する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-060834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の電動車を含む車群を管理する第1管理装置と、電力系統に関するエネルギーマネジメントを第1管理装置に要求する第2管理装置とを含む管理システムが知られている。こうした管理システムでは、例えば、第1管理装置が、未来の所定期間における車群の充放電可能量を算出して第2管理装置へ送信し、第2管理装置が、第1管理装置から受信した車群の充放電可能量に基づいて、上記所定期間において第1管理装置に要求するエネルギーマネジメントを決定する。しかしながら、ユーザの要望によって、第1管理装置が予測していなかった充電が上記所定期間において実行されると、第1管理装置が送信した車群の充放電可能量と、実際の車群の充放電可能量との間に、ずれが生じる可能性がある。
【0005】
上記ずれは、第1管理装置が送信した車群の充放電可能量に応じて要求されるエネルギーマネジメントの遂行を妨げる可能性がある。例えば、実際の車群の充放電可能量が、第1管理装置が送信した値よりも小さい場合には、要求されたエネルギーマネジメントの遂行が困難になる。そこで、車群に含まれる電動車間での電力授受(例えば、特許文献1参照)によって、上記ずれを相殺することが考えられる。しかしながら、こうした電動車間の電力授受では、充放電に伴う損失が発生する。損失を小さくするためには、電動車間の電力授受を不要にすること、すなわち第1管理装置が車群の充放電可能量を送信した後に第1管理装置が予測していなかった充電が実行される可能性を低くすることが望ましい。
【0006】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、第1管理装置が車群の充放電可能量を示す情報を第2管理装置へ送信した後に第1管理装置が予測していなかった充電が実行される可能性を低くすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一形態に係る管理システムは、複数の電動車を含む車群を管理する第1管理装置と、電力系統に関するエネルギーマネジメントを第1管理装置に要求する第2管理装置とを含む。車群に含まれる複数の電動車の各々は、蓄電装置を備え、電力系統からの電力によって蓄電装置を充電可能に構成される。第1管理装置は、車群の中に即時充電が必要な電動車が存在するか否かを判断し、車群の中に即時充電が必要な電動車が存在すると判断された場合に、当該電動車が即時充電を行うことを前提に、車群が充電可能な電力量と車群が放電可能な電力量との少なくとも一方を含む充放電可能量を示す情報を取得し、取得された充放電可能量を示す情報を第2管理装置へ送信するように構成される。即時充電は、車群に含まれるいずれかの電動車が電力系統に電気的に接続されたときに当該電動車が電力系統からの電力を用いて即時開始する充電である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、第1管理装置が車群の充放電可能量を示す情報を第2管理装置へ送信した後に第1管理装置が予測していなかった充電が実行される可能性を低くすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の実施の形態に係る管理システムを示す図である。
図1に示した管理システムにおいて、第1管理装置が充放電可能量を示す情報を取得して送信する処理フローについて説明するための図である。
充放電可能量を示す情報の一例について説明するための図である。
本開示の実施の形態に係る管理システムによって実行されるエネルギーマネジメントについて説明するための図である。
本実施の形態に係る充放電制御の一例について説明するための図である。
車群に含まれる電動車間の電力授受について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
電池
27日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
27日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
26日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
27日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
24日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
26日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
24日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
26日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
24日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
25日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1か月前
続きを見る
他の特許を見る