TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111988
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-31
出願番号2024005962
出願日2024-01-18
発明の名称前照灯試験機、計測方法および計測プログラム
出願人大塚メカトロニクス株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類G01M 11/06 20060101AFI20250724BHJP(測定;試験)
要約【課題】多種多様な前照灯を試験することができる仕組みを提供する。
【解決手段】前照灯試験機は、車両の前照灯からの光が投影されるスクリーンと、スクリーンに投影された像を撮像するRGBカメラと、RGBカメラの前段に配置された補正フィルタと、RGBカメラの出力を処理する処理装置とを含む。補正フィルタは、RGBカメラのグリーンフィルタの透過率特性と、比視感度とに基づいて決定される透過率特性を有している。処理装置は、RGBカメラのグリーン出力に基づいて、前照灯の光度を計算する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両の前照灯からの光が投影されるスクリーンと、
前記スクリーンに投影された像を撮像するRGBカメラと、
前記RGBカメラの前段に配置された補正フィルタと、
前記RGBカメラの出力を処理する処理装置とを備え、
前記補正フィルタは、前記RGBカメラのグリーンフィルタの透過率特性と、比視感度とに基づいて決定される透過率特性を有しており、
前記処理装置は、前記RGBカメラのグリーン出力に基づいて、前記前照灯の光度を計算する、前照灯試験機。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記補正フィルタの透過率特性は、比視感度を前記グリーンフィルタの透過率特性で除算した結果である、請求項1に記載の前照灯試験機。
【請求項3】
前記補正フィルタは、単純ガウス型のノッチフィルタを複数重ね合わせて構成される、請求項1または2に記載の前照灯試験機。
【請求項4】
車両の前照灯からの光が投影されるスクリーンと、
前記スクリーンに投影された像を撮像するカメラと、
前記カメラの出力を処理する処理装置とを備え、
前記処理装置は、440nmを中心波長とするナローバンドのバンドパスフィルタを前記カメラの前段に配置したときに撮像される第1の計測画像と、比視感度を反映した比視感度フィルタを前記カメラの前段に配置したときに撮像される第2の計測画像とに基づいて、前記前照灯の光源の種別を判別する、前照灯試験機。
【請求項5】
前記処理装置は、前記第1の計測画像に含まれるピクセル値の積算値を前記バンドパスフィルタの透過率特性の波長積分値で除算した値と、前記第2の計測画像に含まれるピクセル値の積算値を前記比視感度フィルタの透過率特性の波長積分値で除算した値との差分に基づく判別値に基づいて、前記前照灯の光源の種別を判別する、請求項4に記載の前照灯試験機。
【請求項6】
比視感度フィルタは、比視感度に対応する透過率特性、または、RGBカメラのグリーンフィルタの透過率特性と比視感度とに基づいて決定される透過率特性を有している、請求項4に記載の前照灯試験機。
【請求項7】
前記処理装置は、前記前照灯の光源が、HID(High Intensity Discharge)ランプと、LED(Light Emitting Diode)と、ハロゲンランプとのうちいずれであるかを判別する、請求項4~6のいずれか1項に記載の前照灯試験機。
【請求項8】
前記第1の計測画像は、前記バンドパスフィルタに加えて、減光フィルタが配置された状態で撮像され、前記第2の計測画像は、前記比視感度フィルタに加えて、前記減光フィルタが配置された状態で撮像される、請求項4~6のいずれか1項に記載の前照灯試験機。
【請求項9】
車両の前照灯からの光が投影されるスクリーンと、
前記スクリーンに投影された像を撮像するカメラと、
前記カメラにより撮像される計測画像を取得する処理装置とを備え、
前記処理装置は、
前記計測画像に対して予め定められたサイズのエリアを順次設定するとともに、各エリアに対して第1のマトリックスおよび第2のマトリックスをそれぞれ乗じて得られる第1の積算値および第2の積算値に基づいて、第1の条件を満たすエリアを代表するピクセルを第1の候補点群として抽出する処理と、
前記第1の候補点群に含まれる各ピクセルについて、当該ピクセルを基準とする右上側のエリアに存在する光度が予め定められた値より低いピクセルの数、および、前記右上側のエリアに存在する光度が予め定められた値より低いピクセルの数と当該ピクセルを基準とする右上側以外のエリアに存在する光度が予め定められた値以上のピクセルの数とに基づく第1のスコアが、第2の条件を満たす1または複数のピクセルを第2の候補点群として抽出する処理と、
前記第2の候補点群に含まれるピクセルのうち、前記第1のスコアと、前記右上側のエリアに存在するピクセルの光度の積算値と、当該ピクセルを基準とする下側のエリアに存在するピクセルの光度の積算値とに基づく第2のスコアと、水平度を示す第3のスコアとに基づく統合スコアが最大となるピクセルをエルボ点として決定する処理とを実行する、前照灯試験機。
【請求項10】
前記第1のマトリックスは、マトリックス中心より右上側の要素がゼロであり、
前記第2のマトリックスは、マトリックス中心より右上側以外の要素がゼロであり、
前記第1の条件は、前記第1の積算値が第1のしきい値以上であり、かつ、前記第2の積算値が前記第1のしきい値未満であることを含む、請求項9に記載の前照灯試験機。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、前照灯試験機、計測方法および計測プログラムに関する。
続きを表示(約 920 文字)【背景技術】
【0002】
自動車用の前照灯のうちすれ違い用前照灯(いわゆる、ロービーム)は、自車の前方方向を広くおよび見やすく照射することが要求される一方で、対向車および先行車の運転者に対する眩惑を防止することも要求される。このような要求を満たすように、前照灯の光度および配光特性が管理される。
【0003】
光度は、ある点状の光源からある方向へ放射される光の明るさを表す、人間の目が感じる物理量である。光度は、人間の目がもつ視感度特性を反映して求められる測定量である。光度は、人間の目がもつ視感度特性に相当する視感度フィルタをカメラの前段に配置することで計測される。
【0004】
このような前照灯の高度および配光特性の計測などに関して、以下のような先行技術が存在する。
【0005】
特開2007-163149号公報(特許文献1)は、より精度が高く、安定したヘッドライトの光軸調整方法を開示する。
【0006】
特許第6548879号公報(特許文献2)および特許第6570816号公報(特許文献3)は、ヘッドライトの受光画像をカラー画像処理してヘッドライトのテストを行うカラーヘッドライトテスターを開示する。
【0007】
特開2020-91182号公報(特許文献4)は、カットオフラインを形成するカラー画像処理型ヘッドライトテスターを開示する。
【0008】
特開2020-101395号公報(特許文献5)は、被試験車両のヘッドライトの光(照射光)が、所定周期で明滅(点滅)する高輝度ランプである場合に適するヘッドライトテスターを開示する。
【0009】
特開2017-67656号公報(特許文献6)は、比較的高精度にエルボー点を検出できる技術を開示する。
【0010】
伊藤紳一郎他「すれ違い用前照灯の照射方向の検出について」(非特許文献1)は、比較的高精度にエルボー点を検出できる技術の改良を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ユニパルス株式会社
力変換器
18日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
20日前
三菱電機株式会社
計測器
12日前
株式会社ミツトヨ
測定器
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
25日前
株式会社国際電気
試験装置
1か月前
個人
センサーを備えた装置
22日前
株式会社辰巳菱機
システム
6日前
日置電機株式会社
測定装置
19日前
IPU株式会社
距離検出装置
18日前
日本精機株式会社
施工管理システム
22日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
8日前
株式会社東芝
センサ
21日前
株式会社CAST
センサ固定治具
25日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
1日前
日本精工株式会社
分注装置
4日前
株式会社田中設備
報知装置
26日前
TDK株式会社
ガスセンサ
今日
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
8日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
5日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
11日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
4日前
WOTA株式会社
液位検出システム
1か月前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
25日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
1か月前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
14日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
19日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
13日前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
29日前
戸田建設株式会社
測量機
4日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
20日前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
14日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
21日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
13日前
三和テッキ株式会社
架線の高さ、偏位測定装置
6日前
続きを見る