TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025111194
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024005451
出願日2024-01-17
発明の名称エンジンの制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類B60K 35/81 20240101AFI20250723BHJP(車両一般)
要約【課題】車両の稼働状態をサーキットモードに応じた稼動状態に制御するエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジンの制御装置は、車両に設けられるエンジンの制御装置であって、前記制御装置は、前記車両の走行モードとしてサーキットモードが選択された場合に、前記エンジンの第1回転数制限値を高回転数側の第2回転数制限値に引き上げ、前記第2回転数制限値に基づいて、前記車両の車室内に設けられる表示装置のメータ表示を制御するメータ制御装置に対し、前記エンジンの回転数を示す第1メータ表示領域と前記第1メータ表示領域に隣接する高回転数側の第2メータ表示領域との第1境界回転数を高回転数側の第2境界回転数に引き上げる第1メータ表示制御情報を送信する。
【選択図】図4

特許請求の範囲【請求項1】
車両に設けられるエンジンの制御装置であって、
前記制御装置は、
前記車両の走行モードとしてサーキットモードが選択された場合に、前記エンジンの第1回転数制限値を高回転数側の第2回転数制限値に引き上げ、
前記第2回転数制限値に基づいて、前記車両の車室内に設けられる表示装置のメータ表示を制御するメータ制御装置に対し、前記エンジンの回転数を示す第1メータ表示領域と前記第1メータ表示領域に隣接する高回転数側の第2メータ表示領域との第1境界回転数を高回転数側の第2境界回転数に引き上げる第1メータ表示制御情報を送信する、
ことを特徴とするエンジンの制御装置。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記制御装置は、前記第2回転数制限値から、前記第1境界回転数の前記第2境界回転数への急な引き上げを抑制する所定値を減算する処理を実行し、前記第2回転数制限値から前記所定値を減算した後の所定回転数制限値に基づいて、前記第1メータ表示制御情報を送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記サーキットモードの選択が解除された場合、前記第2回転数制限値を前記第1回転数制限値に引き下げ、
前記第1回転数制限値に基づいて、前記メータ制御装置に対し、前記第2境界回転数を前記第1境界回転数に引き下げる第2メータ表示制御情報を送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記エンジンを冷却する冷媒の温度が閾値温度より低い場合、前記第1回転数制限値より低回転数側の第3回転数制限値を選択して、前記第3回転数制限値に基づいて、前記エンジンの冷間時の回転数を制限し、前記メータ制御装置に対し、前記第1境界回転数を低回転数側の第3境界回転数に引き下げる第3メータ表示制御情報を送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの制御装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
サーキット等においてスポーツ走行を行なう人々が増え、車両の制限速度以上の車速で走行する機会が多くなり、スピードリミッタを解除したスポーツ走行が行なわれている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-207782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、サーキット等のクローズドコースで車両の制限速度以上の車速で車両を走行させる場合、車両の運転者は車両の走行モードとしてサーキットモードを選択する操作を行うことがある。サーキットモードが選択された場合、エンジンはクローズドコースの走行に適した走行モードに制御される。
【0005】
しかしながら、サーキットモードが選択されても、例えば車両の車室内に設けられた表示装置のメータ表示は通常の走行モードに設定された状態が維持されている可能性がある。この場合、運転者はサーキットモードが選択されていないと誤認するおそれがある。
【0006】
そこで、本発明では、車両の稼働状態をサーキットモードに応じた稼動状態に制御するエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るエンジンの制御装置は、車両に設けられるエンジンの制御装置であって、前記制御装置は、前記車両の走行モードとしてサーキットモードが選択された場合に、前記エンジンの第1回転数制限値を高回転数側の第2回転数制限値に引き上げ、前記第2回転数制限値に基づいて、前記車両の車室内に設けられる表示装置のメータ表示を制御するメータ制御装置に対し、前記エンジンの回転数を示す第1メータ表示領域と前記第1メータ表示領域に隣接する高回転数側の第2メータ表示領域との第1境界回転数を高回転数側の第2境界回転数に引き上げる第1メータ表示制御情報を送信する。
【0008】
上記構成において、前記制御装置は、前記第2回転数制限値から、前記第1境界回転数の前記第2境界回転数への急な引き上げを抑制する所定値を減算する処理を実行し、前記第2回転数制限値から前記所定値を減算した後の所定回転数制限値に基づいて、前記第1メータ表示制御情報を送信してもよい。
【0009】
上記構成において、前記制御装置は、前記サーキットモードの選択が解除された場合、前記第2回転数制限値を前記第1回転数制限値に引き下げ、前記第1回転数制限値に基づいて、前記メータ制御装置に対し、前記第2境界回転数を前記第1境界回転数に引き下げる第2メータ表示制御情報を送信してもよい。
【0010】
上記構成において、前記制御装置は、前記エンジンを冷却する冷媒の温度が閾値温度より低い場合、前記第1回転数制限値より低回転数側の第3回転数制限値を選択して、前記第3回転数制限値に基づいて、前記エンジンの冷間時の回転数を制限し、前記メータ制御装置に対し、前記第1境界回転数を低回転数側の第3境界回転数に引き下げる第3メータ表示制御情報を送信してもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
トヨタ自動車株式会社
方法
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
今日
トヨタ自動車株式会社
ロータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
21日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
診断装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
21日前
トヨタ自動車株式会社
システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
21日前
続きを見る