TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025110351
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-28
出願番号2024062226,2024514482
出願日2024-04-08,2024-01-15
発明の名称地図情報提供システム、地図情報提供方法及び地図情報提供プログラム
出願人株式会社ウフル
代理人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250718BHJP(計算;計数)
要約【課題】現在の状況とのずれが少ない情報を提供する。
【解決手段】地図情報提供システムは、オブジェクトを生成する権限を有する管理者の情報を記憶する管理者情報記憶部と、管理者の情報を用いて、オブジェクトの生成に使われるオブジェクト情報の入力を許可する生成許可部と、オブジェクトに相当する実空間上のエリアで作業する作業者の情報を記憶する作業者情報記憶部と、作業者の情報を用いて、作業者の端末に対して、オブジェクトのステータスを示すステータス情報の入力を許可する入力許可部と、作業者の端末に入力されたステータス情報を用いて、地図におけるオブジェクトの表示を決定する表示決定部と、表示決定部により決定された表示のオブジェクトを含む地図をユーザーの端末に表示させる表示制御部と、を備える。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
ユーザーの端末の表示部に表示される地図に含まれるオブジェクトの表示を制御する地図情報提供システムであって、
前記オブジェクトを生成する権限を有する管理者の情報を記憶する管理者情報記憶部と、
前記管理者の情報を用いて、前記オブジェクトの生成に使われるオブジェクト情報の入力を許可する生成許可部と、
前記オブジェクトに相当する実空間上のエリアで作業する作業者の情報を記憶する作業者情報記憶部と、
前記作業者の情報を用いて、前記作業者の端末に対して、前記オブジェクトのステータスを示すステータス情報の入力を許可する入力許可部と、
前記作業者の端末に入力された前記ステータス情報を用いて、前記地図における前記オブジェクトの表示を決定する表示決定部と、
前記表示決定部により決定された表示の前記オブジェクトを含む地図をユーザーの端末に表示させる表示制御部と、を備える地図情報提供システム。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記ステータス情報は、予め登録された複数の候補から選択される情報を含み、
前記入力許可部は、前記ステータス情報を複数の候補から選択させる画像を前記作業者の端末に表示させ、
前記表示決定部は、前記作業者の端末において複数の候補から選択されることで入力された前記ステータス情報を用いて、前記地図における前記オブジェクトの表示を決定する、
請求項1に記載の地図情報提供システム。
【請求項3】
前記ステータス情報は、予め登録された複数の候補から選択される情報を含み、
前記オブジェクトの複数の表示形態を示す表示形態情報を記憶する表示形態記憶部と、
前記複数の候補から選択される情報と、前記複数の表示形態のいずれかとを対応付ける対応情報を記憶する対応情報記憶部と、を備え、
前記表示決定部は、前記作業者の端末において前記複数の候補から選択された情報と前記対応情報によって対応付けられる表示形態を、前記オブジェクトの表示として決定する、
請求項1又は請求項2に記載の地図情報提供システム。
【請求項4】
前記表示制御部は、
第1の前記管理者により作成される第1の前記オブジェクトを含む第1の地図をユーザーの端末に表示させ、
前記第1の管理者と異なる第2の前記管理者により作成される第2の前記オブジェクトを含み前記第1の地図と異なる第2の地図をユーザーの端末に表示させ、
前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとを含む第3の地図をユーザーの端末に表示させる、
請求項1に記載の地図情報提供システム。
【請求項5】
前記生成許可部は、
前記第1の管理者の端末に対して、前記第2のオブジェクトの前記オブジェクト情報を変更する入力を制限し、
前記第2の管理者の端末に対して、前記第1のオブジェクトの前記オブジェクト情報を変更する入力を制限する、
請求項4に記載の地図情報提供システム。
【請求項6】
前記オブジェクト情報は、前記オブジェクトの位置の情報及び前記ステータス情報を含む、
請求項1に記載の地図情報提供システム。
【請求項7】
前記オブジェクトの位置の情報は、前記オブジェクトに対応する実空間上の地点の位置情報と、前記オブジェクトに対応する実空間上の地点と地点とを結ぶ線の情報と、前記オブジェクトに対応する実空間上の地点と地点とを結ぶ線により囲まれるエリアの情報との少なくとも1つを含む、
請求項6に記載の地図情報提供システム。
【請求項8】
ユーザーの端末から投稿を受け付ける投稿受付部と、
前記投稿をユーザーの端末に表示させる許可の入力を受け付ける投稿許可受付部と、を備える
請求項1に記載の地図情報提供システム。
【請求項9】
ユーザーの端末の表示部に表示される地図に含まれるオブジェクトの表示を制御する地図情報提供方法であって、
コンピュータが、
前記オブジェクトを生成する権限を有する管理者の情報を記憶することと、
前記管理者の情報を用いて、前記オブジェクトの生成に使われるオブジェクト情報の入力を許可することと、
前記オブジェクトに相当する実空間上のエリアで作業する作業者の情報を記憶することと、
前記作業者の情報を用いて、前記作業者の端末に対して、前記オブジェクトのステータスを示すステータス情報の入力を許可することと、
前記作業者の端末に入力された前記ステータス情報を用いて、前記地図における前記オブジェクトの表示を決定することと、
決定された表示の前記オブジェクトを含む地図をユーザーの端末に表示させることと、を実行する地図情報提供方法。
【請求項10】
ユーザーの端末の表示部に表示される地図に含まれるオブジェクトの表示を制御する地図情報提供プログラムであって、
コンピュータに、
前記オブジェクトを生成する権限を有する管理者の情報を記憶することと、
前記管理者の情報を用いて、前記オブジェクトの生成に使われるオブジェクト情報の入力を許可することと、
前記オブジェクトに相当する実空間上のエリアで作業する作業者の情報を記憶することと、
前記作業者の情報を用いて、前記作業者の端末に対して、前記オブジェクトのステータスを示すステータス情報の入力を許可することと、
前記作業者の端末に入力された前記ステータス情報を用いて、前記地図における前記オブジェクトの表示を決定することと、
決定された表示の前記オブジェクトを含む地図をユーザーの端末に表示させることと、を実行させる地図情報提供プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地図情報提供システム、地図情報提供方法及び地図情報提供プログラムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
施設や災害などの各種情報を地図とともに端末に表示する技術が知られている。例えば、下記特許文献1の特許第4711577号明細書には、地図画像上に施設のシンボルが表示され、シンボルをクリックすると施設に関する詳細情報が表示されることが記載されている。下記特許文献2の特許第6084190号明細書には、迅速かつ直感的に災害情報などを送信することを目的とした報知システムが記載されている。ユーザーに提供される情報は、現在の状況とのずれが少ないことが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4711577号明細書
特許第6084190号明細書
【発明の概要】
【0004】
本発明の態様に従えば、ユーザーの端末の表示部に表示される地図に含まれるオブジェクトの表示を制御する地図情報提供システムであって、オブジェクトを生成する権限を有する管理者の情報を記憶する管理者情報記憶部と、管理者の情報を用いて、オブジェクトの生成に使われるオブジェクト情報の入力を許可する生成許可部と、オブジェクトに相当する実空間上のエリアで作業する作業者の情報を記憶する作業者情報記憶部と、作業者の情報を用いて、作業者の端末に対して、オブジェクトのステータスを示すステータス情報の入力を許可する入力許可部と、作業者の端末に入力されたステータス情報を用いて、地図におけるオブジェクトの表示を決定する表示決定部と、表示決定部により決定された表示のオブジェクトを含む地図をユーザーの端末に表示させる表示制御部と、を備える地図情報提供システムが提供される。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、作業者の端末に入力されたステータス情報によりオブジェクトの表示が自動で決定されるので、現状とのずれが少ない情報をユーザーに提供できる。本発明は、例えば、各種施設の利用可否などの情報をリアルタイムで提供することができ、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る」ことの達成に貢献する。本発明は、例えば、災害に関する情報をリアルタイムで提供することができ、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標11「包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する」ことの達成に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施形態に係る地図情報提供システムを示す図である。
実施形態に係る地図情報提供システムが提供するUI画像を示す図である。
実施形態に係るタイプ管理のUI画像を示す図である。
実施形態に係るオブジェクト管理のUI画像を示す図である。
実施形態に係るオブジェクト作成のUI画像を示す図である。
実施形態に係るステータス管理のUI画像を示す図である。
実施形態に係るオブジェクトの表示を決定する処理を示す図である。
実施形態に係るユーザー管理のUI画像を示す図である。
実施形態に係る投稿管理のUI画像を示す図である。
実施形態に係る地図情報提供方法を示す図である。
実施形態に係る地図情報提供システムを示す図である。
実施形態に係る地図情報提供システムを示す図である。
実施形態に係るユーザー管理のUI画像を示す図である。
実施形態に係る地図情報提供システムを示す図である。
実施形態に係るコンピューターを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る地図情報提供システムを示す図である。地図情報提供システム1は、地図を端末に表示するサービス(適宜、地図表示サービスという)を提供する。地図表示サービスは、例えば、事故や災害に伴う断水時に給水所及びその状態を知らせることに利用される。
【0008】
図1のサービス管理者Q1は、例えば水道局の担当者である。サービス管理者Q1は、例えば、端末2によって地図表示サービスにログインし、地図上のオブジェクトとして給水所を登録する。ステータス管理者Q2は、例えば、実際の給水所において、住民に対して給水などの活動を行う作業者、活動者、現地担当者等である。ステータス管理者Q2は、例えば、給水所で活動しながら給水所の状態を把握する。ステータス管理者Q2は、例えば、携帯型の端末3を所持し、給水所の状態として給水所の混雑度や水の残量などを端末3に入力する。
【0009】
地図情報提供システム1は、ユーザーQ3の端末4の表示部4Aに表示される地図に含まれるオブジェクトの表示形態を制御する。オブジェクトの表示形態の要素は、例えば、色、明るさ、形、表示の有無、及び点滅の有無の少なくとも1つを含む。地図情報提供システム1は、ステータス管理者Q2の端末3に入力される情報を取得し、この情報を用いて地図上の給水所の表示形態を決定する。地図情報提供システム1は、決定した表示態様の給水所を含む地図を、ユーザーQ3の端末4に表示させる。例えば、地図情報提供システム1は、外部システム5から地理空間情報を含む地図データを取得し、地図データが示す地図にオブジェクトを配置して所定用途の地図を生成する。
【0010】
外部システム5は、例えば地図情報提供システム1の外部のサーバー又はデータベースを含む。地理空間情報は、空間上の特定の地点の位置を示す情報(適宜、地点情報という)と、空間上の特定の領域の位置を示す情報(適宜、エリア情報という)との一方又は双方を含む。以下の説明において適宜、地点又はエリアを場所と称する。以下の説明において、「場所」とは地点でもよいし、エリアでもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ウフル
地図情報提供システム、地図情報提供方法及び地図情報提供プログラム
16日前
個人
裁判のAI化
27日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
6日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
13日前
個人
設計支援システム
19日前
個人
設計支援システム
19日前
個人
不動産売買システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
22日前
個人
アンケート支援システム
8日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
9日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
12日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
12日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
5日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
7日前
日本電気株式会社
システム及び方法
21日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
株式会社アザース
企業連携システム
13日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
続きを見る