TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025108770
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-23
出願番号2025075223,2023173747
出願日2025-04-30,2023-10-05
発明の名称光検出装置、及び光検出装置の製造方法
出願人浜松ホトニクス株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H10F 30/221 20250101AFI20250715BHJP()
要約【課題】受光素子と回路構造体との接続を確実に実施し得る光検出装置、及び光検出装置の製造方法を提供する。
【解決手段】光検出装置は、第1表面及び第1表面とは反対側の第2表面を有し、それぞれが光電変換領域として機能する複数の半導体領域が設けられた表面入射型の受光素子と、第2表面側に配置された複数の接続部材と、を備える。受光素子においては、第2表面側に設けられた複数の電極パッドのそれぞれが、貫通孔内に配置された配線を介して、第1表面側に設けられた複数の半導体領域のうち対応する半導体領域と電気的に接続されている。複数の接続部材のそれぞれは、複数の電極パッドのうち対応する電極パッドと電気的に接続されている。複数の接続部材のそれぞれの高さは、第1表面に垂直な方向における受光素子の幅よりも大きい。
【選択図】図2


特許請求の範囲【請求項1】
第1表面及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有し、それぞれが光電変換領域として機能する複数の半導体領域が設けられた表面入射型の受光素子と、
前記第2表面側に配置された複数の接続部材と、を備え、
前記受光素子においては、前記第2表面側に設けられた複数の電極パッドのそれぞれが、貫通孔内に配置された配線を介して、前記第1表面側に設けられた前記複数の半導体領域のうち対応する半導体領域と電気的に接続されており、
前記複数の接続部材のそれぞれは、前記複数の電極パッドのうち対応する電極パッドと電気的に接続されており、
前記複数の接続部材のそれぞれの高さは、前記第1表面に垂直な方向における前記受光素子の幅よりも大きい、光検出装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
第1表面及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有し、それぞれが光電変換領域として機能する複数の半導体領域が設けられた裏面入射型の受光素子と、
前記第2表面側に配置された複数の接続部材と、を備え、
前記受光素子においては、前記第2表面側に設けられた複数の電極パッドのそれぞれが、前記第2表面側に設けられた前記複数の半導体領域のうち対応する半導体領域と電気的に接続されており、
前記複数の接続部材のそれぞれは、前記複数の電極パッドのうち対応する電極パッドと電気的に接続されており、
前記複数の接続部材のそれぞれの高さは、前記第1表面に垂直な方向における前記受光素子の幅よりも大きい、光検出装置。
【請求項3】
実装面を有する回路構造体を更に備え、
前記複数の接続部材は、前記第2表面と前記実装面との間に配置されており、前記受光素子と前記回路構造体とを電気的且つ物理的に接続している、請求項1又は2に記載の光検出装置。
【請求項4】
前記第2表面と前記実装面との間に配置され、前記複数の接続部材のそれぞれを包囲するアンダーフィルを更に備える、請求項3に記載の光検出装置。
【請求項5】
前記第1表面側に配置された支持部材を更に備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の光検出装置。
【請求項6】
前記第1表面に平行な方向における前記受光素子の幅は、前記第1表面に垂直な前記方向における前記受光素子の幅の10倍以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の光検出装置。
【請求項7】
前記受光素子においては、前記貫通孔内に配置された前記配線が絶縁膜によって覆われている、請求項1に記載の光検出装置。
【請求項8】
前記複数の半導体領域は、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に2次元に配列されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の光検出装置。
【請求項9】
第1主面及び前記第1主面とは反対側の第2主面を有し、複数の受光領域が形成された半導体ウェハを用意する工程と、
前記半導体ウェハを用意する工程の後に、前記第1主面に第1支持基板を設ける工程と、
前記第1支持基板を設ける工程の後に、前記第1主面に前記第1支持基板が設けられた状態で、前記複数の受光領域のそれぞれごとに前記半導体ウェハ及び前記第1支持基板を切断し、切断された前記第1主面の一部に対応する第1表面に、切断された前記第1支持基板の一部に対応する支持部材が設けられた状態で、切断された半導体ウェハの一部に対応する受光素子を得る工程と、
前記第1支持基板を設ける工程の後且つ前記受光素子を得る工程の前に、前記第2主面に、複数の接続部材として複数のバンプ電極を設ける工程と、を備え、
前記複数のバンプ電極を設ける工程においては、前記複数のバンプ電極のそれぞれの高さが前記第1表面に垂直な方向における前記受光素子の幅よりも大きくなるように、前記第2主面に前記複数のバンプ電極を設ける、光検出装置の製造方法。
【請求項10】
前記受光素子を得る工程において、切断された前記第2主面の一部に対応する第2表面側に設けられた複数の電極パッドのそれぞれが、貫通孔内に配置された配線を介して、前記第1表面側に設けられた複数の半導体領域のうち対応する半導体領域と電気的に接続された表面入射型の前記受光素子を得る場合に、
前記第1支持基板を設ける工程の後且つ前記複数のバンプ電極を設ける工程の前に、前記貫通孔、前記配線、及び前記複数の電極パッドを形成する工程を更に備える、請求項9に記載の光検出装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光検出装置、及び光検出装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、フォトダイオードアレイウェハにサポートテープを貼り付ける工程と、フォトダイオードアレイウェハをサポートテープと共にダイシングし、フォトダイオードアレイチップからサポートテープを剥離する工程と、サポートテープが剥離された状態のフォトダイオードアレイチップをCMOS読出回路チップに実装する工程と、を備える、CMOSイメージセンサの製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Naoya Watanabe、他4名、“Fabrication ofBack-SideIlluminated Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor UsingCompliantBump”、Japanese Journal of Applied Physics 49(2010)、The Japan Society of Applied Physics、April 20,2010
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1に記載されたCMOSイメージセンサの製造方法では、フォトダイオードアレイチップ等の受光素子が薄化されるほど、受光素子のハンドリングが困難となり、その結果、受光素子と、CMOS読出回路チップ等である回路構造体との接続に不具合が生じるおそれがある。また、フォトダイオードアレイチップ等の受光素子が薄化されるほど、製造されたCMOSイメージセンサ等の光検出装置において、応力、静電気等の影響によって受光素子が変形し易くなり、その結果、受光素子が回路構造体に接触して受光素子が損傷するおそれがある。
【0005】
本発明は、受光素子が薄化されたとしても、受光素子と回路構造体との接続を確実に実施することができる光検出装置、及び光検出装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の光検出装置の製造方法は、第1主面及び第1主面とは反対側の第2主面を有し、2次元に配置された複数の受光領域が形成された半導体ウェハを用意する第1工程と、第1工程の後に、第1主面に第1支持基板を設ける第2工程と、第2工程の後に、第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、複数の受光領域のそれぞれごとに半導体ウェハ及び第1支持基板を切断し、切断された第1主面の一部に対応する第1表面に、切断された第1支持基板の一部に対応する支持部材が設けられた状態で、切断された半導体ウェハの一部に対応する受光素子を得る第3工程と、第3工程の後に、切断された第2主面の一部に対応する第2表面と回路構造体の実装面との間に配置された複数の接続部材を用いて、第1表面に支持部材が設けられた状態で、受光素子と回路構造体とを電気的且つ物理的に接続する第4工程と、第4工程の後に、第1表面から支持部材を除去する第5工程と、を備える。
【0007】
この光検出装置の製造方法では、半導体ウェハの第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、複数の受光領域のそれぞれごとに半導体ウェハ及び第1支持基板を切断し、受光素子の第1表面に支持部材が設けられた状態で、受光素子と回路構造体とを電気的且つ物理的に接続し、その後に、受光素子の第1表面から支持部材を除去する。このように、受光素子と回路構造体との接続の際には、受光素子の第1表面に支持部材が設けられている。そのため、受光素子が薄化されたとしても、受光素子のハンドリングが困難となることが防止される。よって、この光検出装置の製造方法によれば、受光素子が薄化されたとしても、受光素子と回路構造体との接続を確実に実施することができる。
【0008】
本発明の光検出装置の製造方法では、複数の受光領域は、半導体ウェハが含む半導体基板に対して第2主面側において2次元に配置されていてもよい。これにより、受光素子においては、半導体基板に対して回路構造体側に受光領域が配置されることになるため、裏面入射型の受光素子を備える光検出装置を得ることができる。
【0009】
本発明の光検出装置の製造方法は、第1工程の後且つ第2工程の前に、第2主面に第2支持基板を設ける第6工程と、第6工程の後且つ第2工程の前に、第2主面に第2支持基板が設けられた状態で、半導体ウェハを薄化する第7工程と、を更に備え、第2工程においては、第2主面に第2支持基板が設けられた状態で、第1主面に第1支持基板を設け、第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、第2主面から第2支持基板を除去してもよい。これにより、安定した状態で半導体ウェハを薄化することができる。
【0010】
本発明の光検出装置の製造方法は、第2工程の後且つ第3工程の前に、第2主面に、複数の接続部材として複数のバンプ電極を設ける第8工程を更に備えてもよい。これにより、複数の受光領域のそれぞれごとに複数のバンプ電極を効率良く設けることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

浜松ホトニクス株式会社
撮像装置
1日前
浜松ホトニクス株式会社
分光器及び測定方法
7日前
浜松ホトニクス株式会社
画像取得装置および画像取得方法
10日前
浜松ホトニクス株式会社
2次元画像取得装置および2次元画像取得方法
10日前
浜松ホトニクス株式会社
観察装置
15日前
浜松ホトニクス株式会社
ミラーデバイスの製造方法
15日前
浜松ホトニクス株式会社
組織・臓器の相互作用の検出剤
2日前
浜松ホトニクス株式会社
アバランシェフォトダイオードアレイ
22日前
浜松ホトニクス株式会社
光検出装置、及び光検出装置の製造方法
9日前
浜松ホトニクス株式会社
干渉画像取得装置および干渉画像取得方法
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
1か月前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
29日前
TDK株式会社
太陽電池
今日
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
24日前
住友電気工業株式会社
受光素子
9日前
ローム株式会社
光センサ
23日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
4日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
住友電気工業株式会社
半導体装置
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
今日
続きを見る