TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107394
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-17
出願番号2025078712,2021176614
出願日2025-05-09,2021-10-28
発明の名称委託調整装置、委託調整方法及び委託調整プログラム
出願人株式会社オービック
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250710BHJP(計算;計数)
要約【課題】商品の納品を委託する委託先に対する委託調整作業の負荷を軽減する。
【解決手段】委託数割り振り処理部は、得意先からの商品の納品依頼により、商品の納品を委託する各委託先に対して行う委託数が、各委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの商品の納品依頼数に基づく委託数の割り振りを行う。委託実行部は、各委託先に対して、割り振られた委託数の商品の納品の委託を行う。取得部は、委託を行った各委託先から商品の納品可能数を取得する。そして、委託数入力部が、取得された納品可能数に基づいて、割り振られた委託数を入力する。これにより、商品の納品を委託する委託先に対する委託調整作業の負荷を軽減することができる。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼のあった前記商品又は前記サービスについて、委託先毎の前記商品又は前記サービスの受注可能数の情報を含む委託先マスタに基づいて、業務オペレータにより選択され入力された委託先の入力処理を行う入力処理部と、
前記商品の納品又は前記サービスの提供を委託する各前記委託先に対して行う委託数が、各前記委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの前記商品の納品依頼数又は前記サービスの提供依頼数に基づく委託数の割り振りを行う委託数割り振り処理部と、
各前記委託先に対して、割り振られた前記委託数の商品の納品の委託、又は、割り振られた前記委託数のサービスの提供の委託を行う委託実行部と、
委託を行った各前記委託先から前記商品の納品可能数、又は、前記サービスの提供可能数を取得する取得部と、
取得された前記納品可能数又は前記提供可能数に基づいて、割り振られた前記委託数を入力する委託数入力部と、を備え、
前記委託数入力部は、前記業務オペレータにより入力された前記商品又は前記サービスの納期及び前記業務オペレータにより調整された委託数を含むスケジュール表を作成し、
前記委託実行部は、作成された前記スケジュール表を各前記委託先に送信して前記商品又は前記サービスの提供の委託を行い、
前記取得部は、前記委託実行部が、前記スケジュール表を各前記委託先に送信することで、各前記委託先から送信される前記納品可能数、又は、前記サービスの提供可能数を取得し、
前記委託数入力部は、前記取得部で取得された各前記委託先からの前記納品可能数又は前記サービスの提供可能数を前記スケジュール表に入力すること、
を特徴とする委託調整装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記スケジュール表に入力された各前記委託先の前記納品可能数又は前記サービスの提供可能数を各前記委託先に対する前記商品の納品実績、又は、前記サービスの提供実績として含む実績データを生成して記憶部に記憶する実績データ生成部を、をさらに備えること
を特徴とする請求項1に記載の委託調整装置。
【請求項3】
入力処理部、委託数割り振り処理部、委託実行部、取得部及び委託数入力部を備える委託調整装置の委託調整方法であって、
前記入力処理部が、得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼のあった前記商品又は前記サービスについて、委託先毎の前記商品又は前記サービスの受注可能数の情報を含む委託先マスタに基づいて、業務オペレータにより選択され入力された委託先の入力処理を行う入力処理ステップと、
前記委託数割り振り処理部が、前記商品の納品又は前記サービスの提供を委託する各委託先に対して行う委託数が、各前記委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの商品の納品依頼数又はサービスの提供依頼数に基づく委託数の割り振りを行う委託数割り振り処理ステップと、
前記委託実行部が、各前記委託先に対して、割り振られた前記委託数の商品の納品の委託、又は、割り振られた前記委託数のサービスの提供の委託を行う委託実行ステップと、
前記取得部が、委託を行った各前記委託先から前記商品の納品可能数、又は、前記サービスの提供可能数を取得する取得ステップと、
前記委託数入力部が、取得された前記納品可能数又は前記提供可能数に基づいて、割り振られた前記委託数を入力する委託数入力ステップと、を備え、
前記委託数入力ステップでは、前記業務オペレータにより入力された前記商品又は前記サービスの納期及び前記業務オペレータにより調整された委託数を含むスケジュール表を作成し、
前記委託実行ステップでは、作成された前記スケジュール表を各前記委託先に送信して前記商品又は前記サービスの提供の委託を行い、
前記取得ステップでは、前記委託実行部が、前記スケジュール表を各前記委託先に送信することで、各前記委託先から送信される前記納品可能数、又は、前記サービスの提供可能数を取得し、
前記委託数入力ステップでは、前記取得部で取得された各前記委託先からの前記納品可能数又は前記サービスの提供可能数を前記スケジュール表に入力すること、
を特徴とする委託調整方法。
【請求項4】
コンピュータを、
得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼のあった前記商品又は前記サービスについて、委託先毎の前記商品又は前記サービスの受注可能数の情報を含む委託先マスタに基づいて、業務オペレータにより選択され入力された委託先の入力処理を行う入力処理部と、
前記商品の納品又は前記サービスの提供を委託する各委託先に対して行う委託数が、各前記委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの商品の納品依頼数又はサービスの提供依頼数に基づく委託数の割り振りを行う委託数割り振り処理部と、
各前記委託先に対して、割り振られた前記委託数の商品の納品の委託、又は、割り振られた前記委託数のサービスの提供の委託を行う委託実行部と、
委託を行った各前記委託先から前記商品の納品可能数、又は、前記サービスの提供可能数を取得する取得部と、
取得された前記納品可能数又は前記提供可能数に基づいて、割り振られた前記委託数を入力する委託数入力部として機能させ、
前記委託数入力部は、前記業務オペレータにより入力された前記商品又は前記サービスの納期及び前記業務オペレータにより調整された委託数を含むスケジュール表を作成し、
前記委託実行部は、作成された前記スケジュール表を各前記委託先に送信して前記商品又は前記サービスの提供の委託を行い、
前記取得部は、前記委託実行部が、前記スケジュール表を各前記委託先に送信することで、各前記委託先から送信される前記納品可能数、又は、前記サービスの提供可能数を取得し、
前記委託数入力部は、前記取得部で取得された各前記委託先からの前記納品可能数又は前記サービスの提供可能数を前記スケジュール表に入力すること、
を特徴とする委託調整プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、委託調整装置、委託調整方法及び委託調整プログラムに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
今日において、得意先から商品の注文があると、仲介業者等が、一つ又は複数の委託先に対して商品の生産等を委託し、各委託先で生産した商品を各委託先から得意先に納品する商形態が知られている。
【0003】
また、特許文献1(特開2003-162652号公報)には、製品の相手先ブランドによる生産の事業支援仲介業が開示されている。この事業支援仲介業の場合、製品の相手先ブランドによる生産(OEM(Original Equipment Manufacturer)生産)で、製品の生産を希望する複数の事業開設希望者の事業支援を行う際に、製品の開発取引及び製造取引で発生する製品の開発費用及び製品の量産化製品の生産数量を複数に分割する。そして、開発業者及び製造業者と複数の事業開設希望者に対して、分割した生産数量の相手先ブランドによる製品の開発取引及び製造取引を仲介する。これにより、製品の相手先ブランドによる生産において、製品の開発費用の低減によるリスク負担の減少、及び、生産コストの削減を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-162652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来は、仲介業者等が、得意先、納入先及び商品別の委託予定数を手動で集計して、委託先への委託調整を行っていた。このため、誤集計、及び、委託先のキャパシティを超えた委託等の判断ミスにより、委託先に対する委託再調整作業が多発し、仲介業者の作業負担が大きくなる問題があった。
【0006】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、委託先に対する委託調整作業の負荷を軽減可能とした委託調整装置、委託調整方法及び委託調整プログラムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る委託調整装置は、得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼のあった商品又はサービスについて、委託先毎の商品又はサービスの受注可能数の情報を含む委託先マスタに基づいて、業務オペレータにより選択され入力された委託先の入力処理を行う入力処理部と、商品の納品又はサービスの提供を委託する各委託先に対して行う委託数が、各委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの商品の納品依頼数又はサービスの提供依頼数に基づく委託数の割り振りを行う委託数割り振り処理部と、各委託先に対して、割り振られた委託数の商品の納品の委託、又は、割り振られた委託数のサービスの提供の委託を行う委託実行部と、委託を行った各委託先から商品の納品可能数、又は、サービスの提供可能数を取得する取得部と、取得された納品可能数又は提供可能数に基づいて、割り振られた委託数を入力する委託数入力部と、を備え、委託数入力部は、業務オペレータにより入力された商品又はサービスの納期及び業務オペレータにより調整された委託数を含むスケジュール表を作成し、委託実行部は、作成されたスケジュール表を各委託先に送信して商品又はサービスの提供の委託を行い、取得部は、委託実行部が、スケジュール表を各委託先に送信することで、各委託先から送信される納品可能数、又は、サービスの提供可能数を取得し、委託数入力部は、取得部で取得された各委託先からの納品可能数又はサービスの提供可能数をスケジュール表に入力する。
【0008】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る委託調整方法は、入力処理部、委託数割り振り処理部、委託実行部、取得部及び委託数入力部を備える委託調整装置の委託調整方法であって、入力処理部が、得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼のあった商品又はサービスについて、委託先毎の商品又はサービスの受注可能数の情報を含む委託先マスタに基づいて、業務オペレータにより選択され入力された委託先の入力処理を行う入力処理ステップと、委託数割り振り処理部が、得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼により、商品の納品又はサービスの提供を委託する各委託先に対して行う委託数が、各委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの商品の納品依頼数又はサービスの提供依頼数に基づく委託数の割り振りを行う委託数割り振り処理ステップと、委託実行部が、各委託先に対して、割り振られた委託数の商品の納品の委託、又は、割り振られた委託数のサービスの提供の委託を行う委託実行ステップと、取得部が、委託を行った各委託先から商品の納品可能数、又は、サービスの提供可能数を取得する取得ステップと、委託数入力部が、取得された納品可能数又は提供可能数に基づいて、割り振られた委託数を調整する委託数入力ステップと、を備え、委託数入力ステップでは、業務オペレータにより入力された商品又はサービスの納期及び業務オペレータにより調整された委託数を含むスケジュール表を作成し、委託実行ステップでは、作成されたスケジュール表を各委託先に送信して商品又はサービスの提供の委託を行い、取得ステップでは、委託実行部が、スケジュール表を各委託先に送信することで、各委託先から送信される納品可能数、又は、サービスの提供可能数を取得し、委託数入力ステップでは、取得部で取得された各委託先からの納品可能数又はサービスの提供可能数をスケジュール表に入力する。
【0009】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る委託調整プログラムは、コンピュータを、得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼のあった商品又はサービスについて、委託先毎の商品又はサービスの受注可能数の情報を含む委託先マスタに基づいて、業務オペレータにより選択され入力された委託先の入力処理を行う入力処理部と、得意先からの商品の納品依頼又はサービスの提供依頼により、商品の納品又はサービスの提供を委託する各委託先に対して行う委託数が、各委託先の受注可能数の比率に対応する委託数となるように、得意先からの商品の納品依頼数又はサービスの提供依頼数に基づく委託数の割り振りを行う委託数割り振り処理部と、各委託先に対して、割り振られた委託数の商品の納品の委託、又は、割り振られた委託数のサービスの提供の委託を行う委託実行部と、委託を行った各委託先から商品の納品可能数、又は、サービスの提供可能数を取得する取得部と、取得された納品可能数又は提供可能数に基づいて、割り振られた委託数を入力する委託数入力部として機能させ、委託数入力部は、業務オペレータにより入力された商品又はサービスの納期及び業務オペレータにより調整された委託数を含むスケジュール表を作成し、委託実行部は、作成されたスケジュール表を各委託先に送信して商品又はサービスの提供の委託を行い、取得部は、委託実行部が、スケジュール表を各委託先に送信することで、各委託先から送信される納品可能数、又は、サービスの提供可能数を取得し、委託数入力部は、取得部で取得された各委託先からの納品可能数又はサービスの提供可能数をスケジュール表に入力する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、委託先に対する委託調整作業の負荷を軽減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社オービック
業務支援装置、業務支援方法及び業務支援プログラム
今日
株式会社オービック
業務支援装置、業務支援方法及び業務支援プログラム
今日
株式会社オービック
業務支援装置、業務支援方法、及び業務支援プログラム
5日前
株式会社オービック
業務支援装置、業務支援方法、及び、業務支援プログラム
4日前
個人
裁判のAI化
26日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
5日前
個人
介護情報提供システム
12日前
個人
設計支援システム
18日前
個人
設計支援システム
18日前
株式会社カクシン
支援装置
21日前
個人
アンケート支援システム
7日前
サクサ株式会社
中継装置
8日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
11日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
4日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
6日前
株式会社寺岡精工
システム
11日前
日本電気株式会社
システム及び方法
20日前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
今日
株式会社アザース
企業連携システム
12日前
個人
会話評価装置
18日前
株式会社リ・パワー
電力入札システム
8日前
株式会社mov
情報処理システム
20日前
個人
竹資源の生産・販売・分配システム
15日前
株式会社セラク
集出荷方法及びシステム
19日前
株式会社創造工舎
提示項目確認システム
6日前
国立大学法人大阪大学
漏洩情報抑制回路
18日前
本田技研工業株式会社
画像処理装置
11日前
株式会社寺岡精工
システム、サーバ
1か月前
日本放送協会
用語検出装置及びプログラム
20日前
株式会社不二越
製品選定装置及びプログラム
11日前
トヨタ自動車株式会社
注目対象決定システム
11日前
個人
面会システム
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
18日前
株式会社デンソー
電子制御装置
20日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
続きを見る