TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105123
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223438
出願日
2023-12-28
発明の名称
電池の処理方法および電池
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/54 20060101AFI20250703BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本開示は、電池を良好に失活させることが可能な電池の処理方法を提供することを主目的とする。
【解決手段】
本開示においては、Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、上記処理液を介した外部短絡により、上記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、上記処理液は、水および支持塩を含有し、上記Al端子は、表面の少なくとも一部に、上記Al端子の上記処理液への溶出を抑制する保護層を有する、電池の処理方法を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、前記処理液を介した外部短絡により、前記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、
前記処理液は、水および支持塩を含有し、
前記Al端子は、表面の少なくとも一部に、前記Al端子の前記処理液への溶出を抑制する保護層を有する、電池の処理方法。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
前記電池の処理方法は、前記浸漬工程の前に、前記Al端子の前記表面に、前記保護層を形成する保護層形成工程を有する、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項3】
前記電池は、電極体と、前記電極体を覆う外装体と、前記電極体に電気的に接続され、かつ、前記外装体から一部が露出した前記Al端子と、を有し、
前記保護層は、前記外装体の内部に位置する、前記Al端子の前記表面に形成されている、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項4】
前記保護層は、酸化アルミニウム層である、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項5】
前記酸化アルミニウム層は、ベーマイト層である、請求項4に記載の電池の処理方法。
【請求項6】
前記保護層は、導電性樹脂層である、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項7】
前記保護層は、めっき層である、請求項1に記載の電池の処理方法。
【請求項8】
Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、前記処理液を介した外部短絡により、前記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、
前記処理液は、水および支持塩を含有し、
前記Al端子の材料は、Al-Mg-Si系合金またはAl-Niクラッド材である、電池の処理方法。
【請求項9】
Al端子を含む電池であって、
前記Al端子は、表面の少なくとも一部に、前記Al端子の処理液への溶出を抑制する保護層を有する、電池。
【請求項10】
前記電池は、電極体と、前記電極体を覆う外装体と、前記電極体に電気的に接続され、かつ、前記外装体から一部が露出した前記Al端子と、を有し、
厚さ方向から見て、前記保護層は、前記Al端子の前記外装体側の端部を含む領域に選択的に形成されている、請求項9に記載の電池。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池の処理方法および電池に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
電池は、通常、発電要素である電極体から電気を取り出すための端子を有する。例えば、特許文献1には、正極端子リードおよび負極端子リードを有するラミネート外装扁平形電池を有する電池モジュールが開示され、正極端子リードがアルミニウム製であることが開示されている。また、特許文献2には、アルミニウム製の外装体の表面を処理することで、電解液に対する耐性を向上させることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-257849号公報
特開2001-266945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電池のリサイクルにあたり、電池の残存電圧を低下させ、電池を失活させることが望まれる。電池の失活方法として、例えば、電池を処理液(例えば塩水)に浸漬させることで、外部短絡させる方法が挙げられる。アルミニウム端子(Al端子)を含む電池では、処理液によりAl端子が劣化し、電池を良好に失活させることが難しい場合がある。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電池を良好に失活させることが可能な電池の処理方法を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]
Al端子を含む電池を、処理液に浸漬させ、上記処理液を介した外部短絡により、上記電池の電圧を低下させる、浸漬工程を有し、
上記処理液は、水および支持塩を含有し、
上記Al端子は、表面の少なくとも一部に、上記Al端子の上記処理液への溶出を抑制する保護層を有する、電池の処理方法。
【0007】
[2]
上記電池の処理方法は、上記浸漬工程の前に、上記Al端子の上記表面に、上記保護層を形成する保護層形成工程を有する、[1]に記載の電池の処理方法。
【0008】
[3]
上記電池は、電極体と、上記電極体を覆う外装体と、上記電極体に電気的に接続され、かつ、上記外装体から一部が露出した上記Al端子と、を有し、
上記保護層は、上記外装体の内部に位置する、上記Al端子の上記表面に形成されている、[1]に記載の電池の処理方法。
【0009】
[4]
上記保護層は、酸化アルミニウム層である、[1]から[3]のいずれかに記載の電池の処理方法。
【0010】
[5]
上記酸化アルミニウム層は、ベーマイト層である、[4]に記載の電池の処理方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
1日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
3日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
2日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両修繕装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
交通制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用シート
4日前
続きを見る
他の特許を見る