TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104125
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221992
出願日
2023-12-27
発明の名称
管位置決め装置及び管位置決め方法
出願人
株式会社クボタ
代理人
個人
,
個人
主分類
F16L
1/00 20060101AFI20250702BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】管を吊り下げた状態ではなく、管の挿し口と被接合管の受口とを接合可能なように容易に位置決めできる管位置決め装置を提供する。
【解決手段】管位置決め装置1は、被接合管W2の受口W2a側に取り付けられる被接合管取付部10と、被接合管取付部10と一体に連結され、管W1の挿し口W1a側の軸線L1を被接合管W2の受口W2a側の軸線L2に対して位置決めするように管W1の挿し口W1a側が載置される管載置部20と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
挿し口と受口を有する管の前記挿し口と前記管に接合される被接合管の受口とを位置決めする管位置決め装置であって、
前記被接合管の受口側に取り付けられる被接合管取付部と、
前記被接合管取付部と一体に連結され、前記管の挿し口側の軸線を前記被接合管の受口側の軸線に対して位置決めするように前記管の挿し口側が載置される管載置部と、
を有する、管位置決め装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の管位置決め装置において、
前記被接合管取付部は、前記被接合管を挟み込む一対の取付部材を有し、
前記管載置部は、前記管が載置された状態で前記被接合管の受口に対して前記管の挿し口を位置決めする一対の位置決め部材を有し、
前記一対の取付部材の一方は、前記一対の位置決め部材の一方に連結されていて、
前記一対の取付部材の他方は、前記一対の位置決め部材の他方に連結されていて、
前記一対の取付部材及び前記一対の位置決め部材は、前記一対の取付部材が前記被接合管を挟み込み且つ前記一対の位置決め部材が前記管の挿し口を前記被接合管の受口に対して位置決めするように前記管を載置可能である閉状態と、前記被接合管及び前記管に対して離れた開状態とに切り替え可能に構成されている、
管位置決め装置。
【請求項3】
請求項2に記載の管位置決め装置において、
前記一対の取付部材は、
前記被接合管を上から挟み込むように構成される、
管位置決め装置。
【請求項4】
請求項3に記載の管位置決め装置において、
前記一対の位置決め部材の一方は、前記一対の取付部材の一方の下端側に連結されていて、
前記一対の位置決め部材の他方は、前記一対の取付部材の他方の下端側に連結されている、
管位置決め装置。
【請求項5】
請求項2に記載の管位置決め装置において、
前記一対の取付部材を前記閉状態と前記開状態とに切り替える取付部材駆動部をさらに有する、
管位置決め装置。
【請求項6】
請求項2から5のいずれか一つに記載の管位置決め装置において、
前記管載置部は、
下端が前記一対の位置決め部材のうち前記管に接触する管接触部に接続されるとともに、上方に向かうにつれて互いに離れるように構成された一対のガイド部を有する、
管位置決め装置。
【請求項7】
管の挿し口を、前記管と接合される被接合管の受口に対して位置決めする管位置決め方法であって、
被接合管取付部を前記被接合管の受口側に取り付ける被接合管取り付け工程と、
前記管の挿し口側の軸線を前記被接合管の受口側の軸線に対して位置決めするように、前記被接合管取付部と一体に連結された管載置部上に、前記管の挿し口側を載置する管載置工程と、
を有する、
管位置決め方法。
【請求項8】
請求項7に記載の管位置決め方法において、
前記被接合管取り付け工程では、前記被接合管取付部における一対の取付部材及び前記管載置部における一対の位置決め部材を、前記一対の取付部材が前記被接合管を挟み込み且つ前記一対の位置決め部材が前記管の挿し口を前記被接合管の受口に対して位置決めするように前記管を載置可能である閉状態にし、
前記管載置工程では、前記閉状態における前記一対の位置決め部上に、前記管を載置する、
管位置決め方法。
【請求項9】
請求項8に記載の管位置決め方法において、
前記管載置工程では、前記管を、高さ調整可能な支持台によって支持した状態で、前記支持台の高さを下げることにより、前記管載置部上に前記管を載置する、
管位置決め方法。
【請求項10】
請求項9に記載の管位置決め方法において、
前記管載置工程では、前記支持台の高さを下げることにより、下端が前記一対の位置決め部材のうち前記管に接触する管接触部に接続されるとともに上方に向かうにつれて互いに離れるように構成された一対のガイド部の内面に沿わせて前記管を移動して、前記管の挿し口側を前記管載置部上に載置する、
管位置決め方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、管の挿し口と前記管に接合される被接合管の受口とを位置決めする管位置決め装置及び管位置決め方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
挿し口及び受口を有するダクタイル鋳鉄管(水道管の一例)の敷設工事などにおいて、地中の溝内に配置された被接合管に対して管を接合する際には、前記被接合管に対して前記管を接合可能なように位置決めする管位置決め作業が行われる。この管位置決め作業では、作業者は、まず、前記被接合管と接合される前記管を、前記溝内に吊り下ろす必要がある。その後、作業者は、前記溝内で、前記管の軸線と前記被接合管の軸線とを接合可能なように位置決めする必要がある。
【0003】
このような従来の管位置決め作業では、作業者は、前記溝内で前記被接合管に対する前記管の位置を確認しながら、前記管を前記溝内に吊り下ろす必要がある。また、作業者は、前記溝内で、前記管及び前記被接合管の位置決めを手作業で行う必要がある。
【0004】
このように、従来の管位置決め作業は、作業者の作業負担が大きく且つ狭い溝内で作業を行う必要があるため、作業性があまり良くなかった。
【0005】
これに対し、前記管の挿し口と前記被接合管の受口とを接合する際に、前記管の挿し口及び前記被接合管の受口を位置決めする装置が知られている。
【0006】
例えば特許文献1には、管を把持する把持部と、前記把持部によって把持される前記管の挿し口の軸線方向に位置し、前記管と接合される被接合管の受口側の外周面に接触する被接合管接触部とを有する管接合用アタッチメントが開示されている。この管接合用アタッチメントを用いることによって、前記把持部によって前記管を把持した状態で、前記被接合管接触部を前記被接合管の受口側の外周面に接触させることにより、前記管の挿し口を前記被接合管の受口に対して容易に位置決めできる。
【0007】
例えば特許文献2には、一方の管の受口と他方の管の挿口とをそれぞれクランプして前記受口の内部に前記挿口を挿入するようにした管位置決め装置が開示されている。この管位置決め装置は、前記管の受口と前記管の挿口とをそれぞれ上からクランプすることによって、前記受口の内部に前記挿口を挿入可能に位置決めしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2023-062320号公報
特開平04-357383号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、前記特許文献1の管接合用アタッチメント及び前記特許文献2の管位置決め装置では、管の挿し口側を前記管の上から把持した状態で、前記管に接合される被接合管の受口に対して前記挿し口を位置決めする。このため、前記管を吊り下げた状態で、前記管の挿し口側の軸線を前記被接続管の受口側の軸線に合わせて位置決めする位置決め作業が発生する。
【0010】
しかしながら、前記位置決め作業では、前記管を吊りながら行う必要があるために前記管の位置決めが安定せず、結果として作業者が溝内で前記位置決め作業を補助する可能性がある。したがって、前記溝内に前記管を下した状態で、前記管と前記被接続管とをより容易に接合可能に位置決めできる装置が望まれている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタケミックス
管枕
今日
株式会社クボタ
移植機
14日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
2日前
株式会社クボタ
移植機
2日前
株式会社クボタ
移植機
2日前
株式会社クボタ
移植機
2日前
株式会社クボタ
収穫機
2日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
作業機
7日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
作業機
7日前
株式会社クボタ
作業機
7日前
株式会社クボタ
作業機
7日前
株式会社クボタ
収穫機
7日前
株式会社クボタ
作業機
9日前
株式会社クボタ
作業車
14日前
株式会社クボタ
移植機
2日前
株式会社クボタ
移植機
2日前
株式会社クボタ
作業車両
2日前
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
2日前
株式会社クボタ
エンジン
2日前
株式会社クボタ
エンジン
2日前
株式会社クボタ
作業車両
2日前
株式会社クボタ
作業車両
2日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
2日前
続きを見る
他の特許を見る