TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103385
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023220741
出願日
2023-12-27
発明の名称
電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
弁理士法人桐朋
主分類
H02J
1/00 20060101AFI20250702BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】より良好な電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法を提供する。
【解決手段】電力供給システム10は、第1蓄電装置24aの端子電圧が第2蓄電装置24bの端子電圧より高い場合に、発電装置14と第1負荷装置16aとの間を電気的に遮断するとともに、発電装置と第1蓄電装置との間を電気的に遮断して第1蓄電装置から供給される電力により第1負荷装置の平滑コンデンサ20aを充電し、発電装置と第2負荷装置16bとの間を電気的に接続するとともに、発電装置と第2蓄電装置との間を電気的に接続して、第2蓄電装置から供給される電力により発電装置の平滑コンデンサ18と第2負荷装置の平滑コンデンサ20bとを充電する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
平滑コンデンサを有する第1負荷装置と、
平滑コンデンサを有する第2負荷装置と、
平滑コンデンサを有し、前記第1負荷装置と前記第2負荷装置とに電力を供給する発電装置と、
前記発電装置と並列に接続され、前記第1負荷装置に電力を供給する第1蓄電装置と、
前記発電装置と並列に接続され、前記第2負荷装置に電力を供給する第2蓄電装置と、
前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に接続する第1状態と、前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に遮断する第2状態とを切り替える第1切替装置と、
前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に接続する第3状態と、前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に遮断する第4状態とを切り替える第2切替装置と、
前記第1蓄電装置の端子電圧である第1電圧、および、前記第2蓄電装置の端子電圧である第2電圧を取得する電圧取得部と、
前記第1切替装置および前記第2切替装置を制御する制御部と、
を備える電力供給システムであって、
前記第1電圧が前記第2電圧よりも高い場合に、前記制御部は、前記第1切替装置を前記第2状態にするとともに前記第2切替装置を前記第3状態にして、前記第1蓄電装置から供給される電力により前記第1負荷装置の前記平滑コンデンサを充電し、前記第2蓄電装置から供給される電力により前記発電装置の前記平滑コンデンサと前記第2負荷装置の前記平滑コンデンサとを充電する、電力供給システム。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
前記発電装置の前記平滑コンデンサの充電が完了した場合、前記制御部は前記第2蓄電装置から供給される電力により前記発電装置を始動する、電力供給システム。
【請求項3】
請求項2に記載の電力供給システムにおいて、
前記発電装置の始動が完了した場合、前記制御部は前記発電装置から供給される電力により前記第2蓄電装置を充電する、電力供給システム。
【請求項4】
請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
前記第1切替装置が前記第2状態である場合、前記第1切替装置は、前記発電装置の端子電圧が前記第1電圧よりも高いときに、前記発電装置から前記第1蓄電装置への電力の供給を許容する、電力供給システム。
【請求項5】
請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
前記第1蓄電装置と前記第1負荷装置との間を第1プレチャージ抵抗を介して電気的に接続する状態と、前記第1蓄電装置と前記第1負荷装置との間を前記第1プレチャージ抵抗を介さずに電気的に接続する状態とを切り替える第3切替装置と、
前記第2蓄電装置と前記第2負荷装置との間を第2プレチャージ抵抗を介して電気的に接続する状態と、前記第2蓄電装置と前記第2負荷装置との間を前記第2プレチャージ抵抗を介さずに電気的に接続する状態とを切り替える第4切替装置と、
をさらに備え、
前記第1蓄電装置から供給される電力により前記第1負荷装置の前記平滑コンデンサを充電する場合、前記制御部は、前記第3切替装置を、前記第1蓄電装置と前記第1負荷装置との間を前記第1プレチャージ抵抗を介して電気的に接続する状態にし、
前記第1蓄電装置から供給される電力により前記第1負荷装置を駆動する場合、前記制御部は、前記第3切替装置を、前記第1蓄電装置と前記第1負荷装置との間を前記第1プレチャージ抵抗を介さずに電気的に接続する状態にし、
前記第2蓄電装置から供給される電力により前記第2負荷装置の前記平滑コンデンサを充電する場合、前記制御部は、前記第4切替装置を、前記第2蓄電装置と前記第2負荷装置との間を前記第2プレチャージ抵抗を介して電気的に接続する状態にし、
前記第2蓄電装置から供給される電力により前記第2負荷装置を駆動する場合、前記制御部は、前記第4切替装置を、前記第2蓄電装置と前記第2負荷装置との間を前記第2プレチャージ抵抗を介さずに電気的に接続する状態にする、電力供給システム。
【請求項6】
平滑コンデンサを有する第1負荷装置と、
平滑コンデンサを有する第2負荷装置と、
平滑コンデンサを有し、前記第1負荷装置と前記第2負荷装置とに電力を供給する発電装置と、
前記発電装置と並列に接続され、前記第1負荷装置に電力を供給する第1蓄電装置と、
前記発電装置と並列に接続され、前記第2負荷装置に電力を供給する第2蓄電装置と、
前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に接続する第1状態と、前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に遮断する第2状態とを切り替える第1切替装置と、
前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に接続する第3状態と、前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に遮断する第4状態とを切り替える第2切替装置と、
を備える電力供給システムの制御方法であって、
前記第1蓄電装置の端子電圧である第1電圧、および、前記第2蓄電装置の端子電圧である第2電圧を取得する電圧取得ステップと、
前記第1電圧が前記第2電圧よりも高い場合に、前記第1切替装置を前記第2状態にするとともに前記第2切替装置を前記第3状態にして、前記第1蓄電装置から供給される電力により前記第1負荷装置の前記平滑コンデンサを充電し、前記第2蓄電装置から供給される電力により前記発電装置の前記平滑コンデンサと前記第2負荷装置の前記平滑コンデンサとを充電するプリチャージステップと、
を有する、電力供給システムの制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、高圧バッテリとモータジェネレータとを備える電力供給システムが開示されている。高圧バッテリとモータジェネレータとの間には、3つのリレーと、抵抗体(プレチャージ抵抗)と、コンデンサ(平滑コンデンサ)と、降圧コンバータとが介在する。この電力供給システムでは、3つのリレーのオンとオフとを制御することによって、抵抗体を介してコンデンサのプレチャージを行うことができる。また、この電力供給システムでは、3つのリレーのオンとオフとを制御することによって、コンデンサに蓄積された電荷を抵抗体を介して放電することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-141958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
より良好な電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法が待望されている。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様は、平滑コンデンサを有する第1負荷装置と、平滑コンデンサを有する第2負荷装置と、平滑コンデンサを有し、前記第1負荷装置と前記第2負荷装置とに電力を供給する発電装置と、前記発電装置と並列に接続され、前記第1負荷装置に電力を供給する第1蓄電装置と、前記発電装置と並列に接続され、前記第2負荷装置に電力を供給する第2蓄電装置と、前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に接続する第1状態と、前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に遮断する第2状態とを切り替える第1切替装置と、前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に接続する第3状態と、前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に遮断する第4状態とを切り替える第2切替装置と、前記第1蓄電装置の端子電圧である第1電圧、および、前記第2蓄電装置の端子電圧である第2電圧を取得する電圧取得部と、前記第1切替装置および前記第2切替装置を制御する制御部と、を備える電力供給システムであって、前記第1電圧が前記第2電圧よりも高い場合に、前記制御部は、前記第1切替装置を前記第2状態にするとともに前記第2切替装置を前記第3状態にして、前記第1蓄電装置から供給される電力により前記第1負荷装置の前記平滑コンデンサを充電し、前記第2蓄電装置から供給される電力により前記発電装置の前記平滑コンデンサと前記第2負荷装置の前記平滑コンデンサとを充電する、電力供給システムである。
【0007】
本開示の第2の態様は、平滑コンデンサを有する第1負荷装置と、平滑コンデンサを有する第2負荷装置と、平滑コンデンサを有し、前記第1負荷装置と前記第2負荷装置とに電力を供給する発電装置と、前記発電装置と並列に接続され、前記第1負荷装置に電力を供給する第1蓄電装置と、前記発電装置と並列に接続され、前記第2負荷装置に電力を供給する第2蓄電装置と、前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に接続する第1状態と、前記発電装置と前記第1負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第1蓄電装置との間を電気的に遮断する第2状態とを切り替える第1切替装置と、前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に接続するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に接続する第3状態と、前記発電装置と前記第2負荷装置との間を電気的に遮断するとともに、前記発電装置と前記第2蓄電装置との間を電気的に遮断する第4状態とを切り替える第2切替装置と、を備える電力供給システムの制御方法であって、前記第1蓄電装置の端子電圧である第1電圧、および、前記第2蓄電装置の端子電圧である第2電圧を取得する電圧取得ステップと、前記第1電圧が前記第2電圧よりも高い場合に、前記第1切替装置を前記第2状態にするとともに前記第2切替装置を前記第3状態にして、前記第1蓄電装置から供給される電力により前記第1負荷装置の前記平滑コンデンサを充電し、前記第2蓄電装置から供給される電力により前記発電装置の前記平滑コンデンサと前記第2負荷装置の前記平滑コンデンサとを充電するプリチャージステップと、を有する、電力供給システムの制御方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、より良好な電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態における電力供給システムの模式図である。
図2は、本実施形態の遮断装置の模式図である。
図3は、逆流防止装置の模式図である。
図4は、本実施形態における制御装置の制御ブロック図である。
図5Aは、本実施形態における起動時の電力供給システムにおける電圧のタイムチャートである。図5Bは、本実施形態における起動時の電力供給システムにおける電流のタイムチャートである。
図6は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図7は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図8は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図9は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図10は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図11は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図12は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図13は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図14は、本実施形態における電力供給システムの状態を示す図である。
図15は、制御装置において行われる電力供給システムの起動処理を示すフローチャートである。
図16Aは、比較例における起動時の電力供給システムにおける電圧のタイムチャートである。図16Bは、比較例における起動時の電力供給システムにおける電流のタイムチャートである。
図17は、比較例の電力供給システムの状態を示す図である。
図18は、比較例の電力供給システムの状態を示す図である。
図19は、比較例の電力供給システムの状態を示す図である。
図20は、移動体の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
発電装置から第1負荷装置と第2負荷装置とに電力を供給する電力供給システムにおいて、発電装置と並列に第1蓄電装置が接続され、発電装置と並列に第2蓄電装置が接続されることがある。これにより、第1負荷装置から比較的大きな電力を要求された場合には、発電装置と第1蓄電装置とから第1負荷装置に電力が供給される。また、第2負荷装置から比較的大きな電力を要求された場合には、発電装置と第2蓄電装置とから第2負荷装置に電力が供給される。しかし、第1蓄電装置の出力電圧と第2蓄電装置の出力電圧との差が比較的大きい場合、電力供給システムに過電流が流れるおそれがある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
20日前
キヤノン株式会社
電源装置
13日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
13日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
6日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
20日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
20日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
20日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
20日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
20日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
13日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
20日前
新電元工業株式会社
充電装置
6日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
13日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
16日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
7日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
13日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
13日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
15日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
16日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
13日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
9日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
20日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
20日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
20日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
15日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
9日前
大和化成工業株式会社
結束部材
6日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
20日前
株式会社明電舎
電力変換器
今日
株式会社デンソー
コンデンサ装置
8日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
15日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
8日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
8日前
続きを見る
他の特許を見る