TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025102569
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023220100
出願日
2023-12-26
発明の名称
管接合用アタッチメント及び作業機
出願人
株式会社クボタ
代理人
個人
,
個人
主分類
F16L
1/00 20060101AFI20250701BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】作業機による管と被接合管との接合作業において、管を把持する把持部が意図せず移動することを抑制できる管接合用アタッチメントを実現する。
【解決手段】管接合用アタッチメント51は、作業機のアーム部の先端に接続されるアーム接続部11と、管W1を把持する把持部12と、把持部12を、アーム接続部11に対して、管W1の第1軸方向に移動可能に支持する軸方向移動部13と、把持部12に、軸方向移動部13に沿って第1軸線方向に移動させる駆動力を供給する移動機構14と、把持部12に設けられ、且つ、把持部12が、軸方向移動部13に沿って第1軸線方向に移動することを規制する規制部15と、規制部15を、規制状態と解除状態とに切り替え可能な切替機構16と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
作業機の管接合用アタッチメントであって、
前記作業機のアーム部の先端に接続されるアーム接続部と、
管を把持する把持部と、
前記把持部を、前記アーム接続部に対して、前記把持部によって把持された前記管の軸方向に移動可能に支持する軸方向移動部と、
前記把持部を前記軸方向移動部に沿って前記軸方向に移動させる移動機構と、
前記把持部に設けられ、且つ、前記把持部が前記軸方向移動部に沿って前記軸方向に移動することを規制する規制部と、
前記規制部を、規制状態と解除状態とに切り替え可能な切替機構と、
を有する、
管接合用アタッチメント。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の管接合用アタッチメントにおいて、
前記移動機構は、前記把持部を前記軸方向移動部に沿って第1位置から前記軸方向に移動させ、
前記切替機構は、前記把持部が前記第1位置に位置する場合、前記規制部を前記規制状態と前記解除状態とに切り替え可能である、
管接合用アタッチメント。
【請求項3】
請求項2に記載の管接合用アタッチメントにおいて、
前記規制部は、進行位置と退行位置とに進退可能な突出部を有し、
前記アーム接続部は、前記規制状態において進行位置に進行している前記突出部と接触する接触部を有し、
前記切替機構は、
前記突出部を前記接触部と接触可能な前記進行位置に進行させることで前記規制部を前記規制状態に切り替え、
前記突出部を前記接触部と接触しない退行位置に退行させることで前記規制部を前記解除状態に切り替える、
管接合用アタッチメント。
【請求項4】
請求項3に記載の管接合用アタッチメントにおいて、
前記切替機構は、前記突出部を前記進行位置と前記退行位置とに切り替える第1油圧シリンダを含み、
前記移動機構は、前記把持部を前記軸方向に移動可能な第2油圧シリンダを含み、
前記管接合用アタッチメントは、前記第1油圧シリンダ及び前記第2油圧シリンダに供給する油圧を制御する油圧回路を備えている管接合用アタッチメント。
【請求項5】
請求項4に記載の管接合用アタッチメントにおいて、
前記油圧回路は、
前記第2油圧シリンダに油圧を供給することにより前記把持部が前記第1位置に移動したときに前記第1油圧シリンダに前記突出部を前記進行位置に切り替える油圧を供給し、
前記第2油圧シリンダに前記把持部を前記第1位置から前記軸方向の一方に移動させるための油圧が供給されたときに、前記第1油圧シリンダに前記突出部を前記進行位置から前記退行位置に切り替える油圧を供給する、管接合用アタッチメント。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一つに記載の管接合用アタッチメントと、
先端部に前記管接合用アタッチメントが取り付けられるアーム部と、
を有する、
作業機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機の管接合用アタッチメント及び作業機に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、水道管等の管を被接合管に接合するために作業機に接続されて用いられる管接合用アタッチメントが知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、作業機械のアームに接続されるアーム接続部と、管を把持する把持部と、前記把持部によって把持される管の軸線方向に前記把持部を移動させる軸線方向移動機構とを有する作業機械の管接合用アタッチメントが開示されている。前記把持部を移動させる前記軸線方向移動機構は、スライダと、ガイドレールと、スライダ及びガイドレールを接続する油圧シリンダとを有する。この管接合用アタッチメントを用いることにより、作業機械によって、被接合管に対して位置合わせした前記管を、前記管の軸線方向に移動させる。これにより、前記管の挿し口を前記被接合管の受口内に容易に挿入できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-62320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、作業機によって把持した管を運搬する際に意図しないタイミングで管が動いた場合、管を把持し直すなどの余計な作業が発生する可能性がある。しかしながら、前記特許文献1では、作業機によって把持して管を運搬する際に意図しないタイミングで管が動く可能性について特に想定されていない。
【0006】
本発明の目的は、作業機による管と被接合管との接合作業において、前記管を把持する把持部が意図せず移動することを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る管接合用アタッチメントは、作業機の管接合用アタッチメントである。前記管接合用アタッチメントは、前記作業機のアーム部の先端に接続されるアーム接続部と、管を把持する把持部と、前記把持部を、前記アーム接続部に対して、前記把持部によって把持された前記管の軸方向に移動可能に支持する軸方向移動部と、前記把持部を前記軸方向移動部に沿って前記軸方向に移動させる移動機構と、前記把持部に設けられ、且つ、前記把持部が、前記軸方向移動部に沿って前記軸方向に移動することを規制する規制部と、前記規制部を、規制状態と解除状態とに切り替え可能な切替機構と、を有する(第1の構成)。
【0008】
これにより、把持部が軸方向の一方に移動することを規制できるので、前記把持部が意図せず移動することを抑制することができる。
【0009】
前記第1の構成において、前記移動機構は、前記把持部を前記軸方向移動部に沿って第1位置から前記軸方向に移動させ、前記切替機構は、前記把持部が前記第1位置に位置する場合、前記規制部を前記規制状態と前記解除状態とに切り替え可能である(第2の構成)。
【0010】
これにより、把持部が第1位置に位置する場合、規制部を規制状態にできる。これにより、例えば、管接合用アタッチメントが傾いて、重力によって把持部が軸方向移動部に沿って移動しようとした場合にも、前記規制部による規制状態を維持できる。また、把持部を軸方向に移動させたい場合には規制部を解除状態にすることで容易に移動させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタ
作業車
12日前
株式会社クボタ
作業機
5日前
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
収穫機
今日
株式会社クボタ
収穫機
5日前
株式会社クボタ
作業機
5日前
株式会社クボタ
作業機
5日前
株式会社クボタ
作業機
5日前
株式会社クボタ
移植機
1日前
株式会社クボタ
作業機
7日前
株式会社クボタ
移植機
1日前
株式会社クボタ
作業車
12日前
株式会社クボタ
移植機
12日前
株式会社クボタ
田植機
12日前
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業機械
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業機械
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
今日
株式会社クボタ
エンジン
今日
株式会社クボタ
エンジン
今日
株式会社クボタ
エンジン
今日
株式会社クボタ
農業機械
5日前
株式会社クボタ
作業車両
今日
続きを見る
他の特許を見る