TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100835
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025070802,2024049934
出願日
2025-04-22,2018-04-03
発明の名称
情報処理装置、機能表示方法及び機能表示プログラム
出願人
株式会社MIXI
代理人
主分類
G06F
3/0483 20130101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザによる機能の選択に関する利便性をより向上させる、情報処理装置、機能表示方法及び機能表示プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】マンガ閲覧処理は、ユーザが選択可能な機能を示す画像として第1機能画像52又は第2機能画像54をタッチパネルディスプレイ3aに表示し、第1機能画像52又は第2機能画像54に指示体が接触した場合に、指示体が接触した第1機能画像52又は第2機能画像54に対応した機能を実行する。そして、マンガ閲覧処理は、第1機能画像52に対応する第1機能の実行中に、第2機能画像54をタッチパネルディスプレイに表示する。このように、第1機能の実行中に第2機能画像54が画面3aに表示されることにより、ユーザが所望の機能を実行させても、他の機能を連続して選択可能となる。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザが選択可能な機能を示す画像として第1機能画像又は第2機能画像をタッチパネルディスプレイに表示する機能画像表示手段と、
前記タッチパネルディスプレイに表示されている前記第1機能画像又は前記第2機能画像に指示体が接触した場合に、指示体が接触した前記第1機能画像又は前記第2機能画像に対応した機能を実行する機能実行手段と、を備え、
前記機能画像表示手段は、前記第1機能画像に前記指示体が接触して前記第1機能画像に対応する第1機能の実行中に、第2機能に対応する前記第2機能画像を前記タッチパネルディスプレイに表示する情報処理装置。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記機能画像表示手段は、前記指示体が接触している前記第1機能画像の近傍に前記第2機能画像を表示する請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記機能画像表示手段は、前記指示体を用いて選択された前記第1機能画像に対応する前記第1機能とは関連性の低い機能に対応する他の前記第1機能画像の表示領域に、前記第2機能画像を表示する請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記機能画像表示手段は、前記タッチパネルディスプレイに対する前記指示体の接触位置を基準位置として複数の前記第1機能画像を表示し、前記指示体を用いて選択された前記第1機能画像に対して前記基準位置を挟んだ反対側に前記第2機能画像を表示する請求項1から請求項3の何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2機能は、実行中の前記第1機能に関連する機能である請求項1から請求項4の何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記第2機能は、実行中の前記第1機能と効果が同じであり、効果の程度の異なる機能である請求項5記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記第2機能は、実行中の前記第1機能の終了後に、ユーザが選択する可能性を有する機能である請求項5又は請求項6記載の情報処理装置。
【請求項8】
各前記機能は、他の機能との関連性が設定されている請求項5から請求項7の何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記機能画像表示手段は、前記タッチパネルディスプレイに前記第2機能画像が表示されている状態で前記タッチパネルディスプレイから前記指示体が離間した場合、前記第2機能画像の表示を停止し、前記第1機能画像の表示を継続する請求項1から請求項8の何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記機能実行手段は、前記第1機能の実行を停止した場合、前記タッチパネルディスプレイの表示を前記第1機能の実行開始時の状態へ戻す請求項1から請求項9の何れか1項記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、機能表示方法及び機能表示プログラムに関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータネットワークを介して携帯端末等の情報処理装置に配信されるウェブサイト(Webページ,Webサービス)やオンラインゲーム、アプリケーションソフトウェア(以下「アプリ」という。)等のオンラインサービスによる各種サービスが広く普及している。
【0003】
ここで、アプリには、例えば、配信されたマンガを閲覧するためのアプリや、画像を編集するためのアプリ等がある。このようなアプリには、画面に表示されているマンガの進行を先送りしたり戻したりする機能(フリップ機能)や、マンガの一部画像を切り取って加工する機能(トリミング機能)等、複数の機能が付加されている。ユーザは、これら複数の機能のうち、所望の機能を適宜選択してアプリに実行させる。
【0004】
そして、各種機能の使い易さ、すなわちユーザに対する利便性を高めるために、装置や方法が特許文献1,2に開示されている。
【0005】
特許文献1には、第1メニューに表示されている選択肢を選択すると、さらに第2メニューが表示されるユーザ・インターフェース装置が開示されている。特許文献1に開示されているユーザ・インターフェース装置は、ユーザがペンを第1メニューの上部右側の四分円の中にドラッギングして、「ペースト」メニュー選択肢を選択してから、ペンを画面から持ち上げずに、ペンを第2のメニューの下部四分円の中にドラッギングして「クリップボードc」メニューを選択することが開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、使用者が編集対象領域のいずれかの点でペンを表示部に接触させると、その点を中心として編集アイコンを表示部に表示させ、選択されたアイコンに対応する処理が、さらに細かい処理の指定を必要とするものであれば、ペンが位置している点を中心として、さらに細かい処理に対応する編集サブアイコンを表示部に表示させるデータの編集方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平07-200126号公報
特開平09-204426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、特許文献1,2に開示されている装置や方法は、ユーザが選択したメニューに対応するサブメニューを表示するものであり、ユーザはサブメニューから自身が実行したいメニューを選択することになる。すなわち、上記装置や方法では、例えば、ユーザは自身が選択したメニュー(機能)の実行中に異なるメニュー(機能)を連続して選択することができない。このため、ユーザによる機能の選択には、ユーザの利便性をより向上させる余地がある。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ユーザによる機能の選択に関する利便性をより向上できる、情報処理装置、機能表示方法及び機能表示プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置、機能表示方法及び機能表示プログラムは以下の手段を採用する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社MIXI
情報処理装置及びプログラム
9日前
株式会社MIXI
情報処理装置、及びプログラム
9日前
株式会社MIXI
プログラム、情報処理装置、及びシステム
4日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2日前
株式会社MIXI
情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
2日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
2日前
株式会社MIXI
サーバ、コンピュータプログラム及び情報処理方法
9日前
株式会社MIXI
情報処理装置、機能表示方法及び機能表示プログラム
2日前
株式会社MIXI
情報処理端末、情報表示方法、及び情報表示プログラム
9日前
株式会社MIXI
情報処理装置、ゲームプログラムおよびゲーム制御方法
9日前
株式会社MIXI
サーバ装置、サーバ装置用プログラム及び端末装置用プログラム
2日前
個人
対話装置
23日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
記入設定プラグイン
11日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
23日前
個人
不動産売買システム
3日前
個人
物価スライド機能付生命保険
23日前
個人
マイホーム非電子入札システム
23日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
16日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
25日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
26日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
3日前
株式会社ワコム
電子消去具
3日前
株式会社東芝
電子機器
4日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
2日前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
29日前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
16日前
村田機械株式会社
割当補助システム
29日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る