TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100771
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025068435,2022519951
出願日
2025-04-17,2021-04-30
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人あい特許事務所
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250626BHJP()
要約
【課題】信頼性が向上された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、第1主面101a、及び、第1主面101aと背向する第2主面101bを有する半導体層101と、第1主面101aに形成された第1電極層102と、第2主面101bに形成された第2電極層103と、第1電極層102の端部を覆う絶縁膜104と、第1電極層102の端部以外の少なくとも一部を覆うめっき層105と、絶縁膜104を覆うモールド層106とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1主面、及び、前記第1主面と背向する第2主面を有する半導体層と、
前記第1主面に形成された第1電極層と、
前記第2主面に形成された第2電極層と、
前記第1電極層の端部を覆う絶縁膜と、
前記第1電極層の前記端部以外の少なくとも一部を覆うめっき層と、
前記絶縁膜を覆うモールド層とを備える、半導体装置。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
平面視において、前記モールド層は、前記半導体層の外周部に沿う環状である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記めっき層の表面と、前記モールド層の表面とは面一である、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記めっき層と前記モールド層とは、直接接触する、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体層は、SiCによって形成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体装置は、トランジスタとして機能し、
前記第2電極層は、前記トランジスタのドレイン電極であり、
前記第1電極層は、前記トランジスタのソース電極、及び、前記ソース電極と絶縁された前記トランジスタのゲート電極を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記半導体装置は、前記第1電極層および前記第2電極層をそれぞれアノードおよびカソードとするショットキーバリアダイオードとして機能する、請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記半導体層の側面と、前記モールド層の側面とは面一である、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記めっき層の表面には、前記めっき層を形成する金属材料と異なる金属材料で形成された金属層が形成されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
半導体層の第1主面に第1電極層を形成する工程と、
前記半導体層の、前記第1主面と背向する第2主面に第2電極層を形成する工程と、
前記第1電極層の端部を覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記第1電極層の前記端部以外の少なくとも一部を覆うめっき層を形成する工程と、
前記絶縁膜を覆うモールド層を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この出願は、2020年5月8日に日本国特許庁に提出された特願2020-082728号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれる。本発明は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、SiC半導体基板を用いた縦型半導体素子に関する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-79945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、信頼性が向上された半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態は、第1主面、および、前記第1主面と背向する第2主面を有する半導体層と、前記第1主面に形成された第1電極層と、前記第2主面に形成された第2電極層と、前記第1電極層の端部を覆う絶縁膜と、前記第1電極層の前記端部以外の少なくとも一部を覆うめっき層と、前記絶縁膜を覆うモールド層とを含む、半導体装置を提供する。
【0006】
本発明の一実施形態は、半導体層の第1主面に第1電極層を形成する工程と、前記半導体層の、前記第1主面と背向する第2主面に第2電極層を形成する工程と、前記第1電極層の端部を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記第1電極層の前記端部以外の少なくとも一部を覆うめっき層を形成する工程と、前記絶縁膜を覆うモールド層を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法を提供する。
【0007】
本発明の一実施形態は、主面を有する半導体層と、前記主面の上に配置された主面電極と、前記主面電極の一部を露出させるように前記主面電極を部分的に被覆する絶縁膜と、前記主面電極を露出させるように前記絶縁膜を被覆するモールド層と、前記主面電極に電気的に接続されるように前記主面電極の上に配置されたパッド電極と、を含む、半導体装置を提供する。
【0008】
本発明の一実施形態は、主面を有する半導体層と、前記主面の上に配置された主面電極と、前記主面電極の内方部を露出させるように前記主面電極の周縁部を被覆する感光性樹脂層と、前記主面電極の内方部を露出させるように前記感光性樹脂層を挟んで前記主面電極の周縁部を被覆する熱硬化性樹脂層と、前記主面電極の内方部の上に配置されたパッド電極と、を含む、半導体装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。
図2は、図1に示す半導体装置の断面図である。
図3は、図1に示す半導体装置の外周部の詳細構成を示す図である。
図4は、図1に示す半導体装置の半導体層の詳細構成を示す図である。
図5Aは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す第1断面図である。
図5Bは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す第2断面図である。
図5Cは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す第3断面図である。
図5Dは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す第4断面図である。
図5Eは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す第5断面図である。
図5Fは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す第6断面図である。
図6は、第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。
図7は、図8に示す半導体装置の断面図である。
図8は、図8に示す半導体装置の外周部の詳細構成を示す図である。
図9は、第3実施形態に係る半導体パッケージの一例を示す図である。
図10は、図9に示す半導体パッケージの一例を示す図である。
図11は、第3実施形態に係る半導体パッケージの他の例を示す図である。
図12は、めっき層上にニッケル層が形成された構造を有する半導体装置の断面図である。
図13は、2層構造のめっき層を含む半導体装置の断面図である。
図14は、一変形例に係る半導体装置の平面図である。
図15Aは、一変形例に係るダイシング工程を示す第1断面図である。
図15Bは、一変形例に係るダイシング工程を示す第2断面図である。
図15Cは、一変形例に係るダイシング工程を示す第3断面図である。
図16Aは、他の変形例に係るダイシング工程を示す第1断面図である。
図16Bは、他の変形例に係るダイシング工程を示す第2断面図である。
図16Cは、他の変形例に係るダイシング工程を示す第3断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態が具体的に説明される。以下で説明される実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、構成要素の接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施形態における構成要素のうち独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
25日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
2日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
3日前
ローム株式会社
半導体発光装置
24日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
11日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
株式会社村田製作所
電子部品
25日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
2日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
9日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
12日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
29日前
株式会社エネコートテクノロジーズ
太陽電池
25日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
4日前
続きを見る
他の特許を見る