TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099131
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215555
出願日2023-12-21
発明の名称物理量検出装置の製造方法、及び物理量検出装置
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01C 19/5628 20120101AFI20250626BHJP(測定;試験)
要約【課題】振動特性の感度を向上させることが可能な物理量検出装置の製造方法、及び物理量検出装置を提供する。
【解決手段】振動素子を用意する第1工程と、駆動振動腕の少なくとも一つを調整する第2工程と、第1検出電極40と第3検出電極44とを電気的に接続し、第2検出電極42と第4検出電極46とを電気的に接続する第3工程と、を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
基部と、前記基部に接続された複数の振動腕と、を含む物理量検出素子と、
前記物理量検出素子に生じる検出振動を検出する検出回路と、
前記振動腕を駆動振動させる駆動回路と、
を有する物理量検出装置の製造方法であって、
前記振動腕は、
先端に第1錘部を有する第1駆動振動腕と、
先端に第2錘部を有する第2駆動振動腕と、
第1検出電極と、第2検出電極と、を含む第1検出振動腕と、
前記第1検出電極及び前記第2検出電極のいずれに対しても断線している第3検出電極と、前記第1検出電極及び前記第2検出電極のいずれに対しても断線している第4検出電極と、を含む第2検出振動腕と、
を備え、
前記物理量検出素子を用意する第1工程と、
前記第1駆動振動腕及び前記第2駆動振動腕の少なくとも一方を調整する第2工程と、
前記第1検出電極と前記第3検出電極とを電気的に接続し、前記第2検出電極と前記第4検出電極とを電気的に接続する第3工程と、
を有する、物理量検出装置の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の物理量検出装置の製造方法であって、
前記調整は、前記第1錘部及び前記第2錘部の少なくとも一方の質量を変化させる、物理量検出装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載の物理量検出装置の製造方法であって、
前記第1検出電極及び前記第3検出電極からの出力が入力される第1増幅器と、
前記第2検出電極及び前記第4検出電極からの出力が入力される第2増幅器と、
を備え、
前記第2工程の前に、前記第1増幅器及び前記第2増幅器を介して、前記検出振動を測定する、物理量検出装置の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の物理量検出装置の製造方法であって、
前記第2工程は、前記物理量検出素子をパッケージ又は支持基板に実装した後に行う、物理量検出装置の製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載の物理量検出装置の製造方法であって、
前記第3工程は、導電性部材を付加することによって電気的に接続する、物理量検出装置の製造方法。
【請求項6】
請求項1に記載の物理量検出装置の製造方法であって、
前記物理量検出素子は、ダブルT型ジャイロセンサー素子である、物理量検出装置の製造方法。
【請求項7】
請求項1に記載の物理量検出装置の製造方法であって、
前記物理量検出素子は、H型ジャイロセンサー素子である、物理量検出装置の製造方法。
【請求項8】
基部と、前記基部に接続された複数の振動腕と、を含む物理量検出素子と、
前記物理量検出素子に生じる検出振動を検出する検出回路と、
前記振動腕を駆動振動させる駆動回路と、
を有する物理量検出装置であって、
前記振動腕は、
先端に第1錘部を有する第1駆動振動腕と、
先端に第2錘部を有する第2駆動振動腕と、
第1検出電極と、第2検出電極と、を含む第1検出振動腕と、
第3検出電極と、第4検出電極と、を含む第2検出振動腕と、
を備え、
前記第1検出電極と前記第3検出電極とは、第1導電性部材によって電気的に接続されており、
前記第2検出電極と前記第4検出電極とは、第2導電性部材によって電気的に接続されており、
前記第1錘部及び前記第2錘部の少なくとも一方には、厚さ方向に凹んだ加工痕が形成されている、物理量検出装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、物理量検出装置の製造方法、及び物理量検出装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、検出腕の正負電極の一方を接地せずに、正負電極の両方から電荷量を受けとることによって検出感度を向上させた物理量検出装置、即ち、ジャイロセンサーが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-184124号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、第1検出電極と第4検出電極とが電気的に接続され、第2検出電極と第3検出電極とが電気的に接続されており、不要信号がどの検出振動腕から発生したか分からないことから、適切なバランスチューニングができないという問題がある。これにより、ジャイロセンサーの性能にばらつきが生じるという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
物理量検出装置の製造方法は、基部と、前記基部に接続された複数の振動腕と、を含む物理量検出素子と、前記物理量検出素子に生じる検出振動を検出する検出回路と、前記振動腕を駆動振動させる駆動回路と、を有する物理量検出装置の製造方法であって、前記振動腕は、先端に第1錘部を有する第1駆動振動腕と、先端に第2錘部を有する第2駆動振動腕と、第1検出電極と、第2検出電極と、を含む第1検出振動腕と、前記第1検出電極及び前記第2検出電極のいずれに対しても断線している第3検出電極と、前記第1検出電極及び前記第2検出電極のいずれに対しても断線している第4検出電極と、を含む第2検出振動腕と、を備え、前記物理量検出素子を用意する第1工程と、前記第1駆動振動腕及び前記第2駆動振動腕の少なくとも一方を調整する第2工程と、前記第1検出電極と前記第3検出電極とを電気的に接続し、前記第2検出電極と前記第4検出電極とを電気的に接続する第3工程と、を有する。
【0006】
物理量検出装置は、基部と、前記基部に接続された複数の振動腕と、を含む物理量検出素子と、前記物理量検出素子に生じる検出振動を検出する検出回路と、前記振動腕を駆動振動させる駆動回路と、を有する物理量検出装置であって、前記振動腕は、先端に第1錘部を有する第1駆動振動腕と、先端に第2錘部を有する第2駆動振動腕と、第1検出電極と、第2検出電極と、を含む第1検出振動腕と、第3検出電極と、第4検出電極と、を含む第2検出振動腕と、を備え、前記第1検出電極と前記第3検出電極とは、第1導電性部材によって電気的に接続されており、前記第2検出電極と前記第4検出電極とは、第2導電性部材によって電気的に接続されており、前記第1錘部及び前記第2錘部の少なくとも一方には、厚さ方向に凹んだ加工痕が形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
物理量検出装置の構成を示すブロック図。
物理量検出素子としての振動素子の構成を示す平面図。
図2に示す振動素子のA部を拡大して示す平面図。
図2に示す振動素子のB-B線及びC-C線に沿う断面図。
振動素子の動作を説明するための模式図。
振動素子の動作を説明するための模式図。
検出モードにおける信号波形の一例を示す図。
検出モードにおける信号波形の一例を示す図。
検出モードにおける信号波形の一例を示す図。
検出モードにおける信号波形の一例を示す図。
検出モードにおける信号波形の一例を示す図。
検出モードにおける信号波形の一例を示す図。
物理量検出装置の製造方法を示すフローチャート。
物理量検出装置の製造方法の一部を示す平面図。
物理量検出装置の製造方法の一部を示す平面図。
変形例の振動素子の構成を示す平面図。
図10に示す変形例の振動素子のD-D線に沿う断面図。
変形例の振動素子の構成を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の各図においては、互いに直交する3つの軸を、X軸、Y軸、及び、Z軸として説明する。また、X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」とし、矢印の方向が+方向であり、+方向と反対の方向を-方向とする。なお、振動素子100の厚さ方向、すなわちZ軸方向からの平面視を、単に「平面視」とも言う。
【0009】
図1に示すように、物理量検出装置400は、物理量検出素子としての振動素子100と、振動素子100の駆動振動腕220,222,224,226(図2参照)を駆動振動させるための駆動回路440と、角速度が加わったときに振動素子100の検出振動腕230,232に生じる検出振動を検出するための検出回路450と、を含む。駆動回路440及び検出回路450は、1チップのICで実現されていてもよいし、それぞれ別個のICチップで実現されていてもよい。
【0010】
駆動回路440は、I/V変換回路(電流電圧変換回路)441と、AC増幅回路442と、振幅調整回路443と、を有している。駆動回路440は、振動素子100の駆動入力電極30(図2参照)に駆動振動腕220,222,224,226を駆動させる信号を出力し、かつ振動素子100の駆動出力電極32(図2参照)から出力される信号が入力される回路である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
21日前
株式会社東光高岳
計器
17日前
株式会社ミツトヨ
測定器
14日前
日本精機株式会社
液面検出装置
23日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
23日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
23日前
有限会社原製作所
検出回路
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
29日前
日本無線株式会社
レーダ装置
1か月前
個人
フロートレス液面センサー
1か月前
株式会社リコー
光学機器
1か月前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
14日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
29日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
1か月前
バイオテック株式会社
容器設置装置
15日前
富士電機株式会社
エンコーダ
16日前
富士電機株式会社
エンコーダ
16日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
1か月前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
15日前
タカノ株式会社
試料分析装置
14日前
タカノ株式会社
試料分析装置
14日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
2日前
株式会社クボタ
作業車
28日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
24日前
株式会社ノーリツ
通信システム
21日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
14日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
1か月前
TDK株式会社
計測装置
22日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
14日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
1か月前
続きを見る