TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098387
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214487
出願日2023-12-20
発明の名称リチウムイオン二次電池の処理方法
出願人DOWAエコシステム株式会社
代理人個人,個人
主分類H01M 10/54 20060101AFI20250625BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】リチウムイオン二次電池から、アルミニウム等の溶融金属と、非溶融の材料とを安定して分離する。
【解決手段】650℃以上1000℃以下で溶融する金属を含むリチウムイオン二次電池を金属の融点よりも高い温度で焼却処理するリチウムイオン二次電池の処理方法であって、複数の孔を底部に有する容器内に、複数のリチウムイオン二次電池を配置する工程と、リチウムイオン二次電池を焼却処理し、リチウムイオン二次電池から流出した溶融金属を孔から容器外に分離する工程と、溶融金属が分離された電池材料を容器内から回収する工程と、を有し、リチウムイオン二次電池を配置する工程では、リチウムイオン二次電池の端子が互いに接触しないように複数のリチウムイオン二次電池を並べる、リチウムイオン二次電池の処理方法。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
650℃以上1000℃以下で溶融する金属を含むリチウムイオン二次電池を前記金属の融点よりも高い温度で焼却処理するリチウムイオン二次電池の処理方法であって、
複数の孔を底部に有する容器内に、複数のリチウムイオン二次電池を配置する工程と、
前記リチウムイオン二次電池を焼却処理し、前記リチウムイオン二次電池から流出した溶融金属を前記孔から前記容器外に分離する工程と、
前記溶融金属が分離された電池材料を前記容器内から回収する工程と、を有し、
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池の端子が互いに接触しないように複数の前記リチウムイオン二次電池を並べる、リチウムイオン二次電池の処理方法。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池の端子を上方へ向けた状態で並べる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
【請求項3】
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池を前記容器の深さ方向に積み重ねることなく、複数の前記リチウムイオン二次電池を水平方向に並べる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
【請求項4】
前記リチウムイオン二次電池が配置された前記容器を複数積み重ねて固定して、前記焼却処理に供する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
【請求項5】
前記容器は、側面の少なくとも一面が前記容器の外側へ向けて傾斜している傾斜部を有し、
前記電池材料を前記容器内から回収する工程では、前記容器を傾倒させ、前記傾斜部から前記電池材料を前記容器内から回収する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
【請求項6】
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池の高さをhとした際、h超2h未満の深さを有する前記容器に、前記リチウムイオン二次電池を配置する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池の処理方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
使用済のリチウムイオン二次電池を焼却処理し、有価物を分離回収する方法が知られている。例えば、特許文献1には、700℃から1000℃で溶融する金属を含むリチウムイオン二次電池を前記金属の融点よりも高い温度で焼却処理する焼却炉に用いられる溶融金属の回収容器であって、前記リチウムイオン二次電池が載せられ、前記リチウムイオン二次電池から流出した溶融金属を受け止める形状を有し、該回収容器の内面は前記溶融金属の固着を抑制する固着抑制面となっており、該回収容器の底部内面より高い位置で前記リチウムイオン二次電池を支持する支持部と前記溶融金属が貯留する貯留部とが形成されるように、該回収容器の底部内面から上方に突出する前記リチウムイオン二次電池の支持部材が設けられている、溶融金属の回収容器が開示されている。
【0003】
また例えば、特許文献2には、電池ケースの構成材として少なくともアルミニウム材が使用されている廃リチウムイオン電池を660℃以上の温度で加熱してアルミニウム材を溶融せしめることによって、溶融したアルミニウム材と、電池本体部を構成する非溶融の材料とを分離する溶融分離工程と、前記溶融分離工程で得られた非溶融の材料を粉砕して粉砕物を得る粉砕工程と、を含み、前記溶融分離工程において、網状体の上に載置した前記廃リチウムイオン電池を660℃以上の温度で加熱することによって、アルミニウム材を溶融させて前記網状体の網目から落下させ、電池本体部を構成する非溶融の材料を前記網状体上に残存させることにより、溶融したアルミニウム材と、非溶融の材料とを分離することを特徴とするリチウムイオン電池からの有価物の回収方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-138996号公報
特許第6268130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一実施形態は、リチウムイオン二次電池から、アルミニウム等の溶融金属と、非溶融の材料とを安定して分離することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、
650℃以上1000℃以下で溶融する金属を含むリチウムイオン二次電池を前記金属の融点よりも高い温度で焼却処理するリチウムイオン二次電池の処理方法であって、
複数の孔を底部に有する容器内に、複数のリチウムイオン二次電池を配置する工程と、
前記リチウムイオン二次電池を焼却処理し、前記リチウムイオン二次電池から流出した溶融金属を前記孔から前記容器外に分離する工程と、
前記溶融金属が分離された電池材料を前記容器内から回収する工程と、を有し、
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池の端子が互いに接触しないように複数の前記リチウムイオン二次電池を並べる、リチウムイオン二次電池の処理方法である。
【0007】
本発明の第2の態様は、
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池の端子を上方へ向けた状態で並べる、上記第1の態様に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法である。
【0008】
本発明の第3の態様は、
前記リチウムイオン二次電池を配置する工程では、前記リチウムイオン二次電池を前記容器の深さ方向に積み重ねることなく、複数の前記リチウムイオン二次電池を水平方向に並べる、上記第1の態様に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法である。
【0009】
本発明の第4の態様は、
前記リチウムイオン二次電池が配置された前記容器を複数積み重ねて固定して、前記焼却処理に供する、上記第1の態様に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法である。
【0010】
本発明の第5の態様は、
前記容器は、側面の少なくとも一面が前記容器の外側へ向けて傾斜している傾斜部を有し、
前記電池材料を前記容器内から回収する工程では、前記容器を傾倒させ、前記傾斜部から前記電池材料を前記容器内から回収する、上記第1の態様に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
鉄心用材料とその製造方法
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
株式会社村田製作所
二次電池
3日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
4日前
TDK株式会社
電源装置
3日前
ローム株式会社
半導体発光装置
3日前
ローム株式会社
半導体発光装置
3日前
東芝ライテック株式会社
放電ランプ
3日前
矢崎総業株式会社
導電体
4日前
三菱電機株式会社
半導体モジュール
3日前
日本電気株式会社
取付構造及び半導体部品
3日前
株式会社AESCジャパン
バッテリーパック
3日前
株式会社AESCジャパン
バッテリーパック
3日前
株式会社AESCジャパン
バッテリーパック
3日前
ローム株式会社
半導体装置および車両
4日前
株式会社大原興商
電力供給装置
3日前
個人
二次電池
5日前
学校法人上智学院
固体高分子電解質形燃料電池
3日前
株式会社AESCジャパン
電池モジュール
3日前
エナジーウィズ株式会社
電池
3日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
3日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
3日前
株式会社AESCジャパン
電池パック及び電動車両
3日前
株式会社AESCジャパン
電池パック及び電動車両
3日前
株式会社AESCジャパン
電池パック及び電動車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
複合正極活物質
4日前
株式会社東芝
アンテナ装置
3日前
続きを見る