TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098349
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214420
出願日2023-12-20
発明の名称複合正極活物質
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 4/36 20060101AFI20250625BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電池の抵抗を低減させることができる複合正極活物質を提供する。
【解決手段】複合正極活物質であって、前記複合正極活物質は、正極活物質と、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に、B元素及びP元素の内の少なくともいずれか1つの元素を含むリチウムイオン伝導性酸化物と、を有し、前記複合正極活物質は、前記リチウムイオン伝導性酸化物の表面の少なくとも一部に固体電解質を有し、前記複合正極活物質の断面のSEM画像から確認される前記正極活物質と前記固体電解質との界面の長さ(μm)を前記SEM画像内の前記正極活物質の面積(μm2)で割った界面長値A(μm-1)が1.326以上である、複合正極活物質。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複合正極活物質であって、
前記複合正極活物質は、正極活物質と、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に、B元素及びP元素の内の少なくともいずれか1つの元素を含むリチウムイオン伝導性酸化物と、を有し、
前記複合正極活物質は、前記リチウムイオン伝導性酸化物の表面の少なくとも一部に固体電解質を有し、
前記複合正極活物質の断面のSEM画像から確認される前記正極活物質と前記固体電解質との界面の長さ(μm)を前記SEM画像内の前記正極活物質の面積(μm

)で割った界面長値A(μm
-1
)が1.326以上である、複合正極活物質。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記正極活物質は、正極活物質粒子であり、
前記正極活物質粒子の平均粒径は、3μm以上4.5μm以下である、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項3】
前記固体電解質は、硫化物系固体電解質である、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項4】
前記請求項1に記載の複合正極活物質を含む正極層と、正極集電体と、を有する正極。
【請求項5】
複合正極活物質の製造方法であって、
正極活物質の表面の少なくとも一部に、B元素及びP元素の内の少なくともいずれか1つの元素を含むリチウムイオン伝導性酸化物を被覆する第1工程と、
前記リチウムイオン伝導性酸化物の表面の少なくとも一部に固体電解質を被覆する第2工程と、を有し、
前記複合正極活物質の断面のSEM画像から確認される前記正極活物質と前記固体電解質との界面の長さ(μm)を前記SEM画像内の前記正極活物質の面積(μm

)で割った界面長値A(μm
-1
)が1.326以上である、複合正極活物質の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、複合正極活物質に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1において開示されるような複合正極活物質に関して様々な技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-163580号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術では、複合正極活物質粒子の断面画像において、正極活物質粒子の表面から所定距離における固体電解質の面積比率を40%以上としている。しかし、面積比率が高くても、電極中の正極活物質および固体電解質の接触界面長が短い場合は、電池の抵抗が高い。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電池の抵抗を低減させることができる複合正極活物質を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本開示には、以下の態様が含まれる。
<1> 複合正極活物質であって、
前記複合正極活物質は、正極活物質と、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に、B元素及びP元素の内の少なくともいずれか1つの元素を含むリチウムイオン伝導性酸化物と、を有し、
前記複合正極活物質は、前記リチウムイオン伝導性酸化物の表面の少なくとも一部に固体電解質を有し、
前記複合正極活物質の断面のSEM画像から確認される前記正極活物質と前記固体電解質との界面の長さ(μm)を前記SEM画像内の前記正極活物質の面積(μm

)で割った界面長値A(μm
-1
)が1.326以上である、複合正極活物質。
【0007】
<2> 前記正極活物質は、正極活物質粒子であり、
前記正極活物質粒子の平均粒径は、3μm以上4.5μm以下である、<1>に記載の複合正極活物質。
【0008】
<3> 前記固体電解質は、硫化物系固体電解質である、<1>又は<2>に記載の複合正極活物質。
【0009】
<4> 前記<1>~<3>のいずれか1つに記載の複合正極活物質を含む正極層と、正極集電体と、を有する正極。
【0010】
<5> 複合正極活物質の製造方法であって、
正極活物質の表面の少なくとも一部に、B元素及びP元素の内の少なくともいずれか1つの元素を含むリチウムイオン伝導性酸化物を被覆する第1工程と、
前記リチウムイオン伝導性酸化物の表面の少なくとも一部に固体電解質を被覆する第2工程と、を有し、
前記複合正極活物質の断面のSEM画像から確認される前記正極活物質と前記固体電解質との界面の長さ(μm)を前記SEM画像内の前記正極活物質の面積(μm

)で割った界面長値A(μm
-1
)が1.326以上である、複合正極活物質の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
端子部品
14日前
レナタ・アーゲー
電池
9日前
株式会社クオルテック
空気電池
6日前
株式会社メルビル
ステージ
1日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
13日前
三洲電線株式会社
撚線
13日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
14日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
株式会社フジクラ
ファイバレーザ装置
9日前
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
株式会社デンソー
電子装置
1日前
株式会社デンソー
電子装置
1日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
6日前
株式会社デンソー
冷却装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
大宮工業株式会社
テープ剥離装置
8日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
6日前
日産自動車株式会社
全固体二次電池
14日前
住友電装株式会社
シールドコネクタ
9日前
日産自動車株式会社
全固体二次電池
8日前
株式会社アイシン
温度調節器
6日前
澁谷工業株式会社
ボンディング装置
7日前
矢崎総業株式会社
導電体
今日
株式会社村田製作所
ウエハの製造方法
7日前
ローム株式会社
半導体装置および車両
今日
続きを見る