TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097676
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023214011
出願日
2023-12-19
発明の名称
電子装置
出願人
株式会社デンソー
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01R
13/52 20060101AFI20250624BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コネクタとカバーとの隙間を保つことができる電子装置を提供すること。
【解決手段】電子装置は、コネクタ53を備えた回路基板50と、回路基板を収容するケース10とを備えている。ケースは、コネクタが配置されるコネクタ用開口部が設けられたカバー40と、カバーが固定されており、カバーとともに回路基板の収容空間24を形成する収容部20,30を備えている。カバーは、軟質材である第1カバー部41と、第1カバー部に接しておりコネクタ用開口部が設けられた硬質材である第2カバー部42とを有している。そして、第1カバー部は、第2カバー部を移動可能な状態で保持している。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
コネクタ(53)を備えた回路基板(50)と、前記回路基板を収容するケース(10)とを備えた電子装置であって、
前記ケースは、
前記コネクタが配置されるコネクタ用開口部(4h)が設けられたカバー(40,40a~40d)と、
前記カバーが固定されており、前記カバーとともに前記回路基板の収容空間(24)を形成する収容部(20,30)と、を備え、
前記カバーは、
軟質材である第1カバー部(41,41a~41d)と、
前記第1カバー部に接しており、前記コネクタ用開口部が設けられた硬質材である第2カバー部(42)と、を有し、
前記第1カバー部は、前記第2カバー部を移動可能な状態で保持していることを特徴とする電子装置。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記ケースは、前記第1カバー部が前記第2カバー部を囲って設けられており、
前記収容部に固定されており、前記第1カバー部を囲う前記硬質材である第3カバー部(43)を、さらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第1カバー部は、前記第2カバー部と前記第3カバー部に対して屈曲した形状を有していることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記カバーは、前記第2カバー部と前記第3カバー部とを連結しているブリッジ(44)をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項5】
前記第1カバー部は、前記第2カバー部を囲って設けられ、前記収容部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項6】
前記収容部に固定されており、前記第1カバー部と接する前記硬質材である第3カバー部(43d)を、さらに備え
前記第1カバー部は、前記第2カバー部と前記第3カバー部との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項7】
前記カバーは、前記コネクタの前記収容空間側の端部(EP1)よりも、前記収容空間側に突出しないように設けられている請求項1~6のいずれか1項に記載の電子装置。
【請求項8】
前記軟質材は、エラストマを主成分とする軟質樹脂であり、
前記硬質材は、ポリプロピレンを主成分とする硬質樹脂であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の電子装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コネクタと筐体とを備えた電子装置が開示されてる。電子装置は、筐体のコネクタ挿入口とコネクタ外周との隙間から塵や埃等のダストが筐体内に入り込む事を防ぐために、コネクタとコネクタの挿入口との間に防塵カバーが設けられている。防塵カバーは、不織布、またはゴムやスポンジなどの弾性部材からなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4736833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記電子装置は、塵や埃程度の異物であれば、筐体の外部から筐体内に入り込む事を防ぐ効果は期待できる。しかしながら、電子装置は、異物から防塵カバーに印加される荷重によっては、異物が侵入しない程度にコネクタと防塵カバーとの隙間を保つことができない虞がある。上記観点において、または言及されていない他の観点において、電子装置にはさらなる改良が求められている。
【0005】
開示される一つの目的は、コネクタとカバーとの隙間を保つことができる電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ここに開示された電子装置は、
コネクタ(53)を備えた回路基板(50)と、回路基板を収容するケース(10)とを備えた電子装置であって、
ケースは、
コネクタが配置されるコネクタ用開口部(4h)が設けられたカバー(40,40a~40d)と、
カバーが固定されており、カバーとともに回路基板の収容空間(24)を形成する収容部(20,30)と、を備え、
カバーは、
軟質材である第1カバー部(41,41a~41d)と、
第1カバー部に接しており、コネクタ用開口部が設けられた硬質材である第2カバー部(42)と、を有し、
第1カバー部は、第2カバー部を移動可能な状態で保持していることを特徴とする。
【0007】
電子装置は、コネクタの位置ずれやコネクタなどの公差の積み上げによって、第2カバー部がコネクタから押圧されることもある。しかしながら、第2カバー部は、軟質材である第1カバー部によって移動可能な状態で保持されている。よって、コネクタからの押圧力は、第1カバー部で吸収できる。そのため、電子装置は、第2カバー部とコネクタとの隙間を異物が侵入しない程度に維持しやす。
【0008】
また、電子装置は、コネクタ用開口部が設けられた第2カバー部が硬質材である。そのため、電子装置は、異物から第2カバー部に荷重が印加されたとしても、第2カバー部が変形することを抑制できる。よって、電子装置は、コネクタとカバーとの隙間を保つことができる。
【0009】
この明細書において開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態における電子装置の概略構成を示す斜視図である。
図1のII-II線に沿う断面図である。
図1の矢印III方向から見た外側平面図である。
図2のIV-IV線に沿う断面図である。
カバーを取り外した状態の電子装置を示す斜視図である。
変形例1におけるカバーを示す断面図である。
変形例2におけるカバーを示す断面図である。
変形例3における第2カバー部と第3カバー部を示す平面図である。
第2実施形態におけるカバーを示す断面図である。
第3実施形態におけるカバーを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソーエレクトロニクス
発音器
今日
株式会社デンソー
検出装置
5日前
株式会社デンソー
熱交換器
8日前
株式会社デンソー
受電装置
6日前
株式会社デンソー
制御装置
1日前
株式会社デンソー
電子装置
1日前
株式会社デンソー
電子装置
1日前
株式会社デンソーウェーブ
決済端末
7日前
株式会社デンソー
撮像装置
1日前
株式会社デンソー
熱交換器
1日前
株式会社デンソー
冷却装置
1日前
株式会社デンソー
通信装置
1日前
株式会社デンソー
電子装置
今日
株式会社デンソー
電子装置
今日
株式会社デンソー
圧電センサ
7日前
株式会社デンソー
電流センサ
12日前
株式会社デンソー
レーダ装置
5日前
株式会社デンソー
半導体装置
5日前
株式会社デンソーウェーブ
情報読取装置
5日前
株式会社デンソー
電源切替回路
12日前
株式会社デンソー
状態推定装置
12日前
株式会社デンソー
電子制御装置
12日前
株式会社デンソー
電子制御装置
今日
株式会社デンソー
燃料噴射装置
6日前
株式会社デンソー
コイルユニット
12日前
株式会社デンソー
スパークプラグ
1日前
株式会社デンソー
モータ制御装置
1日前
株式会社デンソー
モータ制御装置
1日前
株式会社デンソー
データ処理装置
6日前
株式会社デンソー
ブラシレスモータ
8日前
株式会社デンソー
マイクロホン装置
13日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
今日
株式会社デンソーウェーブ
携帯端末及び管理システム
8日前
株式会社デンソー
タイヤ空気圧監視システム
今日
株式会社デンソー
慣性センサおよびその製造方法
13日前
ダイハツ工業株式会社
恒温装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る