TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097731
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023214086
出願日
2023-12-19
発明の名称
端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置を制御するための方法
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
G06F
3/12 20060101AFI20250624BHJP(計算;計数)
要約
【課題】コンピュータプログラムのバージョンアップをユーザに促すための第1の通知画面を適切なタイミングで表示することができる技術を提供する。
【解決手段】端末装置は、対象装置に関連する第1のサービスを提供する第1のサービス提供サーバと、が連携することによって実現される第1の機能を利用するための第1の操作を受け付ける場合に、端末装置のためのコンピュータプログラムが第1のバージョン以上であるのか否かを判断し、コンピュータプログラムが第1のバージョン以上でないと判断する場合に、コンピュータプログラムのバージョンアップをユーザに促すための第1の通知画面を表示する。端末装置は、第1の通知画面において、コンピュータプログラムのバージョンアップを実行するための操作を受け付けない場合に、ユーザが端末装置を介して第1の機能を利用することを制限する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置のコンピュータを、
前記端末装置とは異なる対象装置と、前記対象装置に関連する第1のサービスを提供する第1のサービス提供サーバと、が連携することによって実現される第1の機能を利用するための第1の操作が受け付けられる場合に、前記コンピュータプログラムが第1のバージョン以上であるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記コンピュータプログラムが前記第1のバージョン以上でないと判断される場合に、前記コンピュータプログラムのバージョンアップをユーザに促すための第1の通知画面を前記端末装置の表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の通知画面において、前記コンピュータプログラムのバージョンアップを実行するための操作が受け付けられない場合に、前記ユーザが前記端末装置を介して前記第1の機能を利用することを制限する第1の制限部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記対象装置と、前記対象装置に関連する第2のサービスを提供する第2のサービス提供サーバと、が連携することによって実現される第2の機能を利用するための第2の操作が受け付けられる場合に、前記コンピュータプログラムが第2のバージョン以上であるのか否かを判断する第2の判断部と、
前記コンピュータプログラムが前記第2のバージョン以上でないと判断される場合に、前記コンピュータプログラムのバージョンアップを前記ユーザに促すための第2の通知画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記第2の通知画面において、前記コンピュータプログラムのバージョンアップを実行するための操作が受け付けられない場合に、前記ユーザが前記端末装置を介して前記第2の機能を利用することを制限する第2の制限部と、
として機能させる、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項3】
前記第1の操作は、前記第1のサービスに加入するための操作である、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項4】
前記第1の操作は、前記第1のサービスに関する設定を変更するための操作である、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項5】
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の操作が受け付けられる場合に、情報要求を管理サーバに送信する情報要求送信部と、
前記情報要求が前記管理サーバに送信されることに応じて、前記管理サーバから、前記第1の機能を利用するために必要な前記コンピュータプログラムのバージョンである前記第1のバージョンを示すバージョン情報を受信するバージョン情報受信部と、として機能させ、
前記第1の判断部は、前記コンピュータプログラムが、前記バージョン情報によって示される前記第1のバージョン以上であるのか否かを判断する、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項6】
前記管理サーバは、複数の装置のそれぞれについて、当該装置を識別する識別情報と、前記第1の機能を利用するために必要な前記コンピュータプログラムのバージョンと、を関連付けて記憶しており、
前記情報要求は、前記対象装置を識別する対象識別情報を含み、
前記バージョン情報は、前記対象識別情報に関連付けて前記管理サーバに記憶されている前記第1のバージョンを示す、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
【請求項7】
前記管理サーバは、複数の地域情報のそれぞれについて、当該地域情報に関連付けて、前記第1の機能を利用するために必要な前記コンピュータプログラムのバージョンと、を関連付けて記憶しており、
前記情報要求は、前記対象装置が設置されている地域を示す対象地域情報を含み、
前記バージョン情報は、前記対象地域情報に関連付けて前記管理サーバに記憶されている前記第1のバージョンを示す、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
【請求項8】
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の操作が受け付けられる場合に、前記端末装置と前記管理サーバとが通信可能であるのか否かを判断する第3の判断部として機能させ、
前記第1の制限部は、前記端末装置と前記管理サーバとが通信可能でないと判断される場合に、前記コンピュータプログラムが前記第1のバージョンであるのか否かに関わらず、前記ユーザが前記端末装置を介して前記第1の機能を利用することを制限する、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
【請求項9】
前記端末装置は、さらに、
前記第1の機能を利用するために必要な前記コンピュータプログラムのバージョンを記憶可能なメモリを備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の操作が受け付けられ、かつ、前記第1の機能を利用するために必要な前記コンピュータプログラムのバージョンとして第3のバージョンが前記メモリに記憶されている場合に、前記コンピュータプログラムが、前記メモリに記憶されている前記第3のバージョン以上であるのか否かを判断する第4の判断部と、として機能させ、
前記情報要求送信部は、前記コンピュータプログラムが前記第3のバージョン以上であると判断される場合に、前記情報要求を前記管理サーバに送信し、
前記コンピュータプログラムが前記第3のバージョン以上でないと判断される場合に、前記情報要求は送信されず、
前記第1の表示制御部は、さらに、前記コンピュータプログラムが前記第3のバージョン以上でないと判断される場合に、前記第1の通知画面を前記表示部に表示させ、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記管理サーバから前記バージョン情報が受信される場合に、前記第1の機能を利用するために必要な前記コンピュータプログラムのバージョンとして、前記第3のバージョンに代えて、前記バージョン情報によって示される前記第1のバージョンを前記メモリに記憶させる記憶制御部として機能させる、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
【請求項10】
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記コンピュータプログラムが前記第1のバージョン以上であると判断される場合に、前記対象装置にインストールされているファームウェアのバージョンアップが必要であるのか否かを判断する第5の判断部と、
前記ファームウェアのバージョンアップが必要であると判断される場合に、前記ファームウェアのバージョンアップを前記ユーザに促すための第3の通知画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部と、
として機能させる、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書は、第1の通知画面を表示する端末装置に関する技術を開示する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数個のMFPと端末装置と通知サーバとサービス提供サーバとサービス管理サーバとを備える通信システムが開示されている。端末装置は、通知サーバから通知情報を受信する。端末装置は、フィルタ条件及びタイミング条件が成立する場合に、通知画面を表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-96881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、端末装置のためのコンピュータプログラムがバージョンアップされることについて、何ら考慮されていない。
【0005】
本明細書では、コンピュータプログラムのバージョンアップをユーザに促すための第1の通知画面を適切なタイミングで表示することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書は、端末装置のためのコンピュータプログラムを開示する。前記コンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、前記端末装置とは異なる対象装置と、前記対象装置に関連する第1のサービスを提供する第1のサービス提供サーバと、が連携することによって実現される第1の機能を利用するための第1の操作が受け付けられる場合に、前記コンピュータプログラムが第1のバージョン以上であるのか否かを判断する第1の判断部と、前記コンピュータプログラムが前記第1のバージョン以上でないと判断される場合に、前記コンピュータプログラムのバージョンアップをユーザに促すための第1の通知画面を前記端末装置の表示部に表示させる第1の表示制御部と、前記第1の通知画面において、前記コンピュータプログラムのバージョンアップを実行するための操作が受け付けられない場合に、前記ユーザが前記端末装置を介して前記第1の機能を利用することを制限する第1の制限部と、として機能させてもよい。
【0007】
上記の構成によると、端末装置は、第1の操作を受け付け、かつ、コンピュータプログラムが第1のバージョン以上でないと判断する場合に、第1の通知画面を表示する。このため、端末装置は、第1の通知画面を適切なタイミングで表示することができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
【0008】
上記のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体、上記のコンピュータプログラムによって実現される端末装置、及び、端末装置を制御するための方法も、新規で有用である。また、端末装置と対象装置と第1のサービス提供サーバとを含む通信システムも、新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
通信システムの構成を示す。
各テーブルの一例を示す図である。
デバイス登録プロセスにおいて端末装置に表示される画面の一例である。
端末装置によって実行される第1チェック処理のフローチャートである。
端末装置によって実行される機能実行処理のフローチャートである。
端末装置に表示される第1のアプリ通知画面の一例である。
端末装置に表示される第1のアプリ通知画面の一例である。
端末装置に表示されるサービス画面の一例である。
第2実施例に係る機能実行処理のフローチャートである。
第2実施例に係る第2機能実行処理のフローチャートである。
端末装置に表示される第2のアプリ通知画面の一例である。
端末装置に表示されるサービス画面の一例である。
端末装置に表示されるサービス画面の一例である。
端末装置に表示されるサービス画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、複数個のプリンタ10A、10Bと、端末装置100と、第1のサービス提供サーバ200と、第2のサービス提供サーバ300と、管理サーバ400と、プログラム配布サーバ500と、を備える。以下では、サービス提供サーバのことを、「SPサーバ」と記載する。プリンタ10A、10B、及び、端末装置100は、Local Area Network(LAN)4に接続されている。プリンタ10A、10B、及び、端末装置100は、LAN4を介して通信可能である。プリンタ10A、10B、端末装置100、第1のSPサーバ200、第2のSPサーバ300、管理サーバ400、及び、プログラム配布サーバ500は、インターネット6に接続されている。プリンタ10A、10B、端末装置100、第1のSPサーバ200、第2のSPサーバ300、管理サーバ400、及び、プログラム配布サーバ500は、インターネット6を介して通信可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
28日前
個人
情報処理装置
28日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
検査システム
2日前
個人
記入設定プラグイン
16日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
28日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1日前
個人
不動産売買システム
8日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1日前
個人
物価スライド機能付生命保険
28日前
個人
マイホーム非電子入札システム
28日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
21日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
東洋電装株式会社
操作装置
1日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
2日前
株式会社東芝
電子機器
9日前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
8日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
8日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
2日前
株式会社ライト
情報処理装置
21日前
続きを見る
他の特許を見る