TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025096001
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023212434
出願日
2023-12-15
発明の名称
提供装置、提供方法および提供プログラム
出願人
LINEヤフー株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06F
16/9035 20190101AFI20250619BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利用者が商品を選ぶ際の評価軸を考慮して取引対象を提供できる提供装置、提供方法、および提供プログラムを提供すること。
【解決手段】提供装置1は、推定部132と、判定部133と、提供部134と、を備える。推定部132は、商品そのものの情報、利用者の利用者情報および会話型サービスを利用して利用者と行われる特定のカテゴリに関する会話プロセスに基づき、特定のカテゴリに属する対象商品が選択される際の複数の評価軸と、各評価軸の重要度とを推定する。判定部133は、複数の評価軸それぞれに対応する、特定のカテゴリに属する複数の商品それぞれのデータの類似性と、各評価軸の重要度とを用いて、商品間の類似性を判定する。提供部134は、判定部133によって判定された商品間の類似性に応じた順序で、対象商品と、対象商品に類似する類似商品とを並べたコンテンツを提供する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
商品そのものの情報、利用者の利用者情報および会話型サービスを利用して前記利用者と行われる特定のカテゴリに関する会話プロセスに基づき、前記特定のカテゴリに属する対象商品が選択される際の複数の評価軸と、各評価軸の重要度とを推定する推定部と、
前記複数の評価軸それぞれに対応する、前記特定のカテゴリに属する複数の商品それぞれのデータの類似性と、前記各評価軸の重要度とを用いて、商品間の類似性を判定する判定部と、
前記判定部によって判定された商品間の類似性に応じた順序で、前記対象商品と、前記対象商品に類似する類似商品とを並べたコンテンツを提供する提供部と、
を有することを特徴とする提供装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記提供部は、前記商品間の類似性およびあらかじめ設定された商品に対応する広告料金、クリック率、広告料金とクリック率を乗算して得られるクリック単価または広告料金とクリック率と生涯価値とから得られる値の少なくとも1つに応じた順序で、前記対象商品と、前記類似商品とを並べたコンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
【請求項3】
前記提供部は、前記対象商品と、前記複数の商品との間で、重要度が高い評価軸に対応するデータが類似する商品程、並び順が上位になるように、前記対象商品と、前記類似商品とを並べたコンテンツ提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
【請求項4】
前記提供部は、さらに、前記推定部によって推定された前記複数の評価軸を含むコンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
【請求項5】
前記提供部は、前記複数の評価軸それぞれの重要度に応じた順序で並び替えた前記複数の評価軸を含むコンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項4に記載の提供装置。
【請求項6】
前記提供部は、前記複数の評価軸のうち、他の利用者が重要視する評価軸の横に比較コンテンツを表示して前記コンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項5に記載の提供装置。
【請求項7】
前記提供部は、さらに、前記対象商品に類似する類似商品へのクリック率に応じて、前記複数の評価軸それぞれの重要度を変更する
ことを特徴とする請求項5に記載の提供装置。
【請求項8】
商品そのものの情報、利用者の利用者情報および会話型サービスを利用して前記利用者と行われる特定のカテゴリに関する会話プロセスに基づき、前記特定のカテゴリに属する対象商品が選択される際の複数の評価軸と、各評価軸の重要度とを推定する推定工程と、
前記複数の評価軸それぞれに対応する、前記特定のカテゴリに属する複数の商品それぞれのデータの類似性と、前記各評価軸の重要度とを用いて、商品間の類似性を判定する判定工程と、
前記判定工程によって判定された商品間の類似性に応じた順序で、前記対象商品と、前記対象商品に類似する類似商品とを並べたコンテンツを提供する提供工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする提供プログラム。
【請求項9】
商品そのものの情報、利用者の利用者情報および会話型サービスを利用して前記利用者と行われる特定のカテゴリに関する会話プロセスに基づき、前記特定のカテゴリに属する対象商品が選択される際の複数の評価軸と、各評価軸の重要度とを推定する推定手順と、
前記複数の評価軸それぞれに対応する、前記特定のカテゴリに属する複数の商品それぞれのデータの類似性と、前記各評価軸の重要度とを用いて、商品間の類似性を判定する判定手順と、
前記判定手順によって判定された商品間の類似性に応じた順序で、前記対象商品と、前記対象商品に類似する類似商品とを並べたコンテンツを提供する提供手順と、
を含むことを特徴とする提供方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、提供装置、提供方法および提供プログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、複数の事業者が販売する取引対象を購買可能な電子商店街のサービスが提供されている。このようなサービスの一例として、利用者の属性に応じて選択された取引対象を提案する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-205875号公報
特開2014-186582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術では、利用者が商品を選ぶ(評価する)際の評価軸を考慮して取引対象を提案しているとは言えない場合がある。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者が有形無形を含めて商品やサービスなどを選ぶ際の評価軸を考慮して取引対象を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る提供装置は、推定部と、判定部と、提供部とを備える。推定部は、商品そのものの情報、利用者の利用者情報および会話型サービスを利用して前記利用者と行われる特定のカテゴリに関する会話プロセスに基づき、前記特定のカテゴリに属する対象商品が選択される際の複数の評価軸と、各評価軸の重要度とを推定する。判定部は、前記複数の評価軸それぞれに対応する、前記特定のカテゴリに属する複数の商品それぞれのデータの類似性と、前記各評価軸の重要度とを用いて、商品間の類似性を判定する。提供部は、前記判定部によって判定された商品間の類似性に応じた順序で、前記対象商品と、前記対象商品に類似する類似商品とを並べたコンテンツを提供する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、利用者が商品を選ぶ際の評価軸を考慮して取引対象を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る提供処理の一例を示す説明図である。
図2は、実施形態に係る提供システムの構成の一例を示す説明図である。
図3は、利用者情報データベースの一例を示す図である。
図4は、推定情報データベースの一例を示す図である。
図5は、商品情報データベースの一例を示す図である。
図6は、実施形態に係る提供の一例を示す図である。
図7Aは、実施形態に係る提供の別の例を示す図である。
図7Bは、実施形態に係る提供の別の例を示す図である。
図7Cは、実施形態に係る提供の別の例を示す図である。
図7Dは、実施形態に係る提供の別の例を示す図である。
図7Eは、実施形態に係る提供の別の例を示す図である。
図8は、実施形態に係る提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図9は、提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る提供装置、提供方法および提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る提供装置、提供方法および提供プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.提供装置が示す提供処理の一例〕
まず、実施形態に係る提供装置1が実行する提供処理について説明する。図1は、実施形態に係る提供処理の一例を示す説明図である。ここでは、提供装置1は、会話型検索を用いて、利用者との間の会話プロセスや商品そのものの情報から、利用者が興味のある商品が検索(選択)される際の評価軸を推定し、推定した評価軸に対応する値が類似する他の商品を利用者に提供する提供処理について説明する。ここでいう会話型検索は、例えば、チャットGPT(Generative Pre-trained Transformer)などのAIを使った会話型サービスを含む会話型検索サービスのことをいう。ここでいう会話プロセスとは、かかる会話型検索サービスから得られる会話群のことをいう。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
11日前
個人
フラワーコートA
19日前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
26日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
12日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
8日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
21日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
22日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
5日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
25日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
25日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
20日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
18日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
1日前
株式会社村田製作所
ラック
7日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
11日前
株式会社東芝
ラック装置
今日
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
11日前
日本電気株式会社
システム及び方法
1か月前
株式会社アザース
企業連携システム
26日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
5日前
続きを見る
他の特許を見る