TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025087837
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-10
出願番号
2025035572,2023074887
出願日
2025-03-06,2018-12-05
発明の名称
光学ユニット、光学装置、及び画像表示システム
出願人
株式会社ニコン
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G02B
25/00 20060101AFI20250603BHJP(光学)
要約
【課題】装置への接触による観察者の違和感を軽減する。
【解決手段】光学ユニット42は、対象物OPの表示画像Imが設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出する光学系と、光学系を収容する収容部と、を備え、表示画像を目視可能な目視可能領域をIBとした場合、
IB≧7570mm
3
で示される条件式を満たすように構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
対象物の表示画像が設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出する光学系と、
前記光学系を収容する収容部と、を備え、
前記表示画像を目視可能な目視可能領域は、前記光学系に含まれるレンズの有効径と、最大画角の主光線と前記光学系の光軸との成す角度とに基づいて導出され、
前記光学系における最大画角の主光線と前記光学系の光軸との成す角度をωとした場合、
15度≦ω≦50度
で示される条件式を満たすように前記目視可能領域を形成し、
前記表示画像を目視可能な目視可能領域をIBとした場合、
185000≧IB≧7570mm
3
で示される条件式を満たし、
前記光学系は、第1レンズと第2レンズとを有し、
前記第1レンズにおける光の入射側のレンズ面の端部から、前記第2レンズにおける光の射出側のレンズ面の端部までの距離をd1とし、前記表示画像の位置から前記第2レンズにおける前記光の射出側のレンズ面の端部までの距離をd2とした場合、
1>d1/d2>0.5
で示される条件式を満たすように構成し、軸外光のコマ収差、倍率色収差、及びディストーションの少なくとも1つの軸外光の収差を補正する
光学ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光学ユニット、光学装置、及び画像表示システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
眼科における眼の診断及び眼への外科的処置を目的として対象者の眼(以下、被検眼という。)の観察を可能とする眼科装置が各種実現されている。眼科装置の一例として、被検眼に対して顕微鏡を自在に移動可能に構成し、観察者による被検眼の観察における自由度を向上させた手術用顕微鏡が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-329762号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の第1の態様は、
対象物の表示画像が設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出する光学系と、
前記光学系を収容する収容部と、を備え、
前記表示画像を目視可能な目視可能領域をIBとした場合、
IB≧7570mm
3
で示される条件式を満たすように構成した光学ユニットである。
【0005】
本開示の第2の態様は、
対象物の表示画像が設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出する光学系を備え、
前記光学系は、第1レンズと第2レンズとを含むレンズ群を備え、
前記入射側に配置された前記第1レンズの端部から前記光の射出側に配置された前記第2レンズの端部までの距離をd1とし、前記表示画像が設定される位置から前記光の射出側の前記第2レンズの端部までの距離をd2とした場合、
d1/d2>0.5
で示される条件式を満たすように構成した光学ユニットである。
【0006】
本開示の第3の態様は、
対象物の表示画像が設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出する光学系を備え、
前記光学系は、第1レンズと第2レンズとを含むレンズ群を備え、
前記光学系は、前記表示画像の光による最大画角の主光線が入射される前記第1レンズの有効径の1/2より大きい径の位置を通過するように構成した光学ユニットである。
【0007】
本開示の第4の態様は、
複数の前記光学ユニット
を備える光学装置である。
【0008】
本開示の第5の態様は、
対象物の表示画像として左眼用表示画像が設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出し、前記左眼用表示画像を目視可能な左眼用目視可能領域を形成する左側光学系と、
前記左眼用表示画像と異なる右眼用表示画像が設定される位置に光の入射側の焦点を有し、焦点面からの光を平行光として射出し、前記右眼用表示画像を目視可能な右眼用目視可能領域を形成する右側光学系と、
前記左側光学系及び前記右側光学系を収容する収容部と、
を備え、
前記左側光学系及び前記右側光学系の少なくとも一方の光学系において、光の入射側のレンズ面の端部から射出側のレンズ面の端部までの距離をd1とし、前記表示画像の位置から前記光の射出側のレンズ面の端部までの距離をd2とした場合、
d1/d2>0.5
で示される条件式を満たすように構成する
光学装置である。
【0009】
本開示の第6の態様は、
前記光学装置と、
前記対象物を撮影する撮影部と、
前記撮影部が配置されるアーム部と、
を備える画像表示システムである。
【0010】
本開示の第7の態様は、
対象物を撮影する撮影部と、
各々前記光学装置である複数の光学装置と、
前記複数の光学装置の各々を独立して移動可能に設置する設置部と、
を備える画像表示システムである。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社シグマ
結像光学系
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
19日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
19日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
13日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
19日前
株式会社シャルマン
眼鏡
15日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
27日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
18日前
住友化学株式会社
光学積層体
15日前
TDK株式会社
網膜投影装置
19日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
21日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
14日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
14日前
AGC株式会社
光学フィルタ
27日前
AGC株式会社
光学フィルタ
27日前
AGC株式会社
光学フィルタ
27日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
20日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
12日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
13日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
12日前
AGC株式会社
光学素子
20日前
日本放送協会
角度選択フィルター
26日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
15日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
5日前
日東電工株式会社
調光フィルム
19日前
日東電工株式会社
調光フィルム
19日前
住友電気工業株式会社
光学素子
27日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
14日前
小林製薬株式会社
硬質表面用クリーナー
13日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
14日前
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
14日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る